「トリガの種別(レベル・エッジ)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
「トリガの種別(レベル・エッジ)」(2016/03/22 (火) 10:25:12) の最新版変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
<p>トリガとは、"引き金"の事であるが...</p>
<p>
マイコン制御の世界では、何らかの出来事(イベント)の事を表す。例えば、下図のように、マイコンにスイッチが接続されていたとする。この時のスイッチの状態を割り込みで検出する事を考えると、スイッチの状態とは、</p>
<ol><li>スイッチがONからOFF(もしくはOFFからON)に切り替わる。 ⇒ エッジトリガ)</li>
<li>スイッチがON状態。(もしくはOFF状態) ⇒ レベルトリガ</li>
</ol><p>
の2つの状態が考えられる。例えばスイッチが切りかえられた瞬間を検出したいのであれば、1の状態をチェックする必要があるし、ONが継続している(もしくはOFF)を検出したいのであれば、2の状態をチェックする必要がある。<br />
</p>
<p>
エッジトリガでは、信号のエッジ(つまり、切り替わる瞬間)を検出して、割り込み発生のイベントとする。AVRマイコンの場合、エッジは立下り(つまり、信号がONからOFFに切り替わる瞬間)と立ち上がり(つまり、信号がOFFからONに切り替わる瞬間)を検出する。ON(Highレベル)とOFF(Lowレベル)の判別は、INTxピンに加わる電圧が閾値を上回る場
合はONであり、下回る場合はOFFである。</p>
<p> <img alt="" height="361" src="http://cdn61.atwikiimg.com/kumikomi-yitjc?cmd=upload&act=open&pageid=153&file=%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC.jpg" width="468" /><br /><br />
以上の信号変化を、スイッチのON/OFF動作に当てはめて、考えてみると、下の様になる。</p>
<p> <img alt="" height="415" src="http://cdn61.atwikiimg.com/kumikomi-yitjc/?cmd=upload&act=open&pageid=153&file=%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%A8%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8%EF%BC%92.jpg" width="583" /></p>
<ol><li>
スイッチが押されると、プルアップ抵抗からの電流は、スイッチを介してグランド側に流れる。従って、INT0などの外部割り込み端子には電流は流れなくなる。(従って、電圧は0V) このため、INT0端子の信号はON
→ OFFとなり、デジタル値も1 → 0となる。(立ち下がりエッジ)<br />
</li>
<li>
スイッチが離されると、プロアップ抵抗からの電流は、INT0などの外部割り込み端子に流れ込む。(従って、電圧は5V) このため、INT0端子の信号はOFF →
ONとなり、デジタル値0 → 1となる。(立ち上がりエッジ)<br />
</li>
</ol><p> </p>
<p>
レベルトリガでは、信号がONかOFFであるかを検出して、割り込み発生のイベントとする。INTxピンに加わる電圧がOFFの場合に割り込みが発生する。この際、信号がOFFの間は、割り込みが<span style="color:#FF0000;"><strong>続けて発生</strong></span>する事に注意。</p>
<p> <img alt="" height="307" src="http://cdn61.atwikiimg.com/kumikomi-yitjc?cmd=upload&act=open&pageid=153&file=%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC.jpg" width="469" /></p>
<p>トリガとは、"引き金"の事であるが...</p>
<p>
マイコン制御の世界では、何らかの出来事(イベント)の事を表す。例えば、マイコンの割り込み入力にスイッチが接続されていたとする。この時のスイッチの状態を割り込みで検出する事を考えると、スイッチの状態とは、</p>
<ol><li>スイッチがONからOFF(もしくはOFFからON)に切り替わる。 ⇒ エッジトリガ)</li>
<li>スイッチがON状態。(もしくはOFF状態) ⇒ レベルトリガ</li>
</ol><p>
の2つの状態が考えられる。例えばスイッチが切りかえられた瞬間を検出したいのであれば、1の状態をチェックする必要があるし、ONが継続している(もしくはOFF)を検出したいのであれば、2の状態をチェックする必要がある。<br /><br /><br /><span style="font-size:18px;">エッジトリガの動作</span></p>
<p>
エッジトリガでは、信号のエッジ(つまり、切り替わる瞬間)を検出して、割り込み発生のイベントとする。AVRマイコンの場合、エッジは立下り(つまり、信号がONからOFFに切り替わる瞬間)と立ち上がり(つまり、信号がOFFからONに切り替わる瞬間)を検出する。</p>
<p> <img alt="" height="317" src="http://cdn61.atwikiimg.com/kumikomi-yitjc?cmd=upload&act=open&pageid=153&file=%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC.jpg" width="410" /><br />
<strong>図1 エッジトリガと入力信号</strong><br /><br /><br />
以上の信号変化を、スイッチのON/OFF動作に当てはめて、考えてみると、下の様になる。</p>
<p> <img alt="" height="348" src="http://cdn61.atwikiimg.com/kumikomi-yitjc/?cmd=upload&act=open&pageid=153&file=%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%A8%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8%EF%BC%92.jpg" width="489" /><br />
<strong> 図2 割り込み信号と動作</strong><br />
</p>
<ol><li>
スイッチが押されると、プルアップ抵抗からの電流は、スイッチを介してグランド側に流れる。従って、INT0などの外部割り込み端子には電流は流れなくなる。(従って、電圧は0V) このため、INT0端子の信号はON
→ OFFとなり、デジタル値も1 → 0となる。(立ち下がりエッジ)<br />
</li>
<li>
スイッチが離されると、プロアップ抵抗からの電流は、INT0などの外部割り込み端子に流れ込む。(従って、電圧は5V) このため、INT0端子の信号はOFF →
ONとなり、デジタル値0 → 1となる。(立ち上がりエッジ)<br /><br />
</li>
</ol><p><span style="font-size:18px;">レベルトリガの動作</span></p>
<p>
レベルトリガでは、信号がONかOFFであるかを検出して、割り込み発生のイベントとする。INTxピンに加わる電圧がOFFの場合に割り込みが発生する。この際、信号がOFFの間は、割り込みが<span style="color:#FF0000;"><strong>続けて発生</strong></span>する事に注意。</p>
<p> <img alt="" height="307" src="http://cdn61.atwikiimg.com/kumikomi-yitjc?cmd=upload&act=open&pageid=153&file=%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC.jpg" width="469" /></p>