Library > 医学 > 臨床 > 外科全般・麻酔科

「Library/医学/臨床/外科全般・麻酔科」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

Library/医学/臨床/外科全般・麻酔科 - (2023/10/06 (金) 20:19:16) のソース

#navi(Library/医学)

#contents

----
*書籍(外科)

**標準外科学

**山岸、研修医のための外科の診かた、動きかた

**見えるわかる外科手術

**研修医のための外科の周術期管理ズバリおまかせ!

**消化器外科 2020年4月臨時増刊号 術前・術後管理必携2020...図書館で借りる
-2012年度も出ている


**イラストでよくわかる! 秘伝の手術手技83
-耳鼻咽喉科で勧められた


**イラストレイテッド外科手術
-膜の構造に着目した術式書

*書籍(外科救急)

**外傷初期診療ガイドラインJATEC...未入手
-JATECの講習も大切らしい。

*ガイドライン

**手術医療の実践ガイドライン
-http://jaom.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20210616135951-48BD57DC717273CD728785686C6592D9FF323FBF97D4BAC7ECA952EB16C01D2B.pdf

**麻酔関連の各種ガイドライン
-https://anesth.or.jp/users/person/guide_line

**acc aha オペガイドライン
-https://www.ahajournals.org/doi/pdf/10.1161/CIR.0000000000000106

**WHO guideline for safetu surgery
-https://www.who.int/teams/integrated-health-services/patient-safety/research/safe-surgery


**WHO guideline for safetu surgery(日本語)
-https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/44186/9789241598590_jpn.pdf?sequence=49&isAllowed=y

**WHO guidelines on Hand Hygine on Health Care
-https://www.who.int/publications/i/item/9789241597906


**WHO guidelines on Hand Hygine on Health Care (日本語要約)
-https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/70126/WHO_IER_PSP_2009.07_jpn.pdf?sequence=12

**術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン
-http://www.gekakansen.jp/file/antimicrobial-guideline.pdf


**血液製剤使用指針
-https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/0000161115.pdf

**「輸血療法の実施に関する指針」
-https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/5tekisei3a.html

**危機的出血への対応ガイドライン
-https://anesth.or.jp/files/pdf/kikitekiGL2.pdf

**産科危機的出血への 対応指針 2022
-https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/shusanki_taioushishin2022.pdf


*書籍(ICU、全身管理、麻酔)
**新・呼吸・循環のダイナミズム

**麻酔科研修チェックノート 改訂第6版
-研修医がもってた

**麻酔科研修チェックノート 改訂第7版
-購入

**麻酔科研修20日ドリル
-要点がまとまっていて良い

**一気に上級者になるための麻酔科医のテクニック
-苦手な部分だけ読むと良いかも

**気管挿管 手技のコツ

**極論で語る麻酔科

**集中治療999の謎

**麻酔科プラクティス 周術期の輸液・輸血療法 All in One
-良さそうで買った

**痛みの考えかた

**慢性痛のサイエンス

**麻酔科臨床SUMノート...未入手
-麻酔科医が読んでた
-https://www.medsi.co.jp/products/detail/3625

**麻酔科への知的アプローチ...未入手

**ICU実践ハンドブック

**ICU/CCUの薬の考え方、使い方
-某先生からおすすめされた

**周術期輸液の考え方
-術後や外傷後の輸液の考えかたがわかって良い


----

*トレーニング
**脳外科の血管吻合
-手羽先でトレーニング

*術式

**魅せ技(web動画)
-https://misewaza.carenet.com

**中心静脈栄養
-https://www.otsukakj.jp/healthcare/iv/tpn/

**Z形成術

-http://hills-beauty-kizuato.com/zkeiseijutu.html


**糸結び
-長野松代病院
--http://www.nagano-matsushiro.or.jp/resident/movie

-順天堂大学:手技動画アーカイブス
--https://www.juntendo.ac.jp/hospital/intern/kouki/geka/video/yokoyama.html

-コヴィディエンジャパン
--https://www.medtronic.com/covidien/ja-jp/clinical-education/catalog/suture-tie.html

**ちょっとしたこと

***糸の長さと種類
-http://tsunagu.konoseisakusho.jp/medical/entry-28.html

-https://kikakurui.com/t3/T3102-2005-01.html



***外科医は指の長さを知っておくように

**気管切開
-緊急時、成人、乳児で切開場所が違う。周辺の筋肉、血管、構造物をチェック


**用手換気(バギング)
-https://knowledge.nurse-senka.jp/227035

----


----
*ノウハウ


**術後ドレーン評価
-https://knowledge.nurse-senka.jp/207124/

**吸収性止血剤: アビテン

-https://www.info.pmda.go.jp/ygo/pack/380077/16000BZY00741000_A_01_03/16000BZY00741000_A_01_03?view=body

**術後イレウスの予防
-https://www.jsgs.or.jp/cgi-html/edudb/pdf/20101065.pdf

***「インターシード(R)」や「セプラフィルム(R)」(消化管癒着防止シート)
-https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I025006865-00

-https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article-/4498/

***スプレー式癒着防止材「アドスプレー」
-https://www.info.pmda.go.jp/ygo/pack/470034/22800BZX00234000_A_01_04/
--トウモロコシデンプン由来物質

-https://www.terumo.co.jp/pressrelease/detail/20190930/999/index.html

***術後イレウスになりにくい場合
-ステロイドによって免疫反応を抑制したケースがある
--https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.15106/j_geka82_65

***術後イレウスになりやすい
-糖尿病患者

-血液透析患者


**出血多いときは、リドカインを染み込ませたガーゼを使用する。

**エコノミー症候群を防ぐために足に弾性ストッキング&ポンプをつける

**アルコール、腸ガス、高濃度酸素下では電気メスは注意
-消毒後、気管切開では火災のリスクあり

**気管切開後のカニューレ迷入を防ぐための処置は必要

**開腹様癒着防止フィルム
-産婦人科にて使用していた。
-https://www.medicalexpo.com/ja/prod/sanofi-biosurgery/product-103603-893509.html


*全身状態の評価

**心機能の評価:ECOGのPS, KarnofskyのPS, ASA-PS
-http://www.chugaiigaku.jp/upfile/browse/browse2848.pdf

*術前リスク予測

**アレンテスト
-握って、橈骨動脈、尺骨動脈を圧迫した状態で手を開き、白くなることを確認し、その後、圧迫を解除して、元の色に戻るかチェックする。
-麻酔時の動脈穿刺を行う前に腕の動脈が閉塞していないかをチェックするために行う。
--https://gakken-mesh.jp/info/wp-content/uploads/2011/03/0912.pdf

**心臓手術

***SYNTAXスコア
-https://syntaxscore2020.com

***Japanスコア
-http://www.jacvsd.umin.jp/japanscore.html

***EUROスコア
-http://www.euroscore.org/calc.html

***STSスコア
-https://riskcalc.sts.org/stswebriskcalc/calculate


*術野医療機器

**生体情報モニタ

***音による通知
-音の高さは、SpO2に比例する
-幅は、RR間隔

***表示情報
-HR(心拍数)
-PR(脈拍数)
-VPC(所定期間内の心室性期外収縮数)
-ST(心電波形S−T間隔)
-RR(心電波形R波間隔)
-CO2(二酸化炭素分圧)
-SpO2 (血中酸素飽和度)
-NIBP(非観血式血圧値):Non-invasive Blood Pressure
-PRESS(血圧値)
-FiO2(吸引酸素の濃度)
-体温(TEMP)

-ART :動脈圧(Arterial Pressure) 
--RAD :橈骨動脈圧(Radial Artery Pressure) 
--DORS :足背動脈圧(Dorsal Artery Pressure) 
--AO :大動脈圧(Aortic Pressure) 
--FEM :大腿動脈圧(Femoral Artery Pressure) 
--UA :臍帯帯動脈圧(Femoral Artery Pressure) 
--UV :臍帯静脈圧(Femoral Vein Pressure) 
--PAP :肺動脈圧(Pulmonary Artery Pressure) 

-CVP :中心静脈圧(Central Venous Pressure) 
-RAP :右房圧(Right Artery Pressure) 
-RVP :右室圧(Right Ventricular Pressure) 
-PRESS:その他 
-ICP :頭蓋内圧(Intracranial Pressure)




***PHILIPS: 
-https://www.philips.co.jp/healthcare/product/HC865241/intellivue-mx700-

***Edwards
-https://www.edwards.com/jp/uploads/pdf/ifus/110_1_0.pdf


**パルスオキシメータ
-https://www.konicaminolta.jp/healthcare/products/pulseoximeters/knowledge/before/choice/pi.html

***PI値(Perfusion Index=還流指標)
-動脈の変動部分を脈波といい、センサー受光量は脈波により変動する成分(AC)と変動しない固定成分(DC)に分離できます。
-PI値(還流指標)とは、AC/DCを%で表示します。

-より良い測定のためにPI値に注目を
--PI値は指先を循環する動脈量が少なくなると小さくなります。それは、寒くなったときや体調がよくないときに、熱や酸素を生命活動にとってより重要な臓器に優先的に回すために指先の血流を減らすという生体の防御反応を反映しています。
--一方で、パルスオキシメータはRの変動成分とIRの変動成分の比で酸素飽和度を計算しますので(パルスオキシメータの原理を参照)、PI値が小さくなると測定時のノイズの影響を受けやすくなります。製品によって仕様は異なりますが、測定不能エラーが出やすくなったり、測定値が安定するまで時間がかかったりします。
--また、酸素飽和度が大きく下がればより重要な臓器に酸素を回す防御機構が働き、指先の血流量が減る(PI値が下がる)こともあります。

-PULSOX-NeoのPI値の使い方
--測定原理上、正確な値を担保するにはPI値が1.0以上あることが「望ましい」値とされています。身体の状況を反映する指標としてPI値を捉える場合には、それが1.0を切るレベルであるということは、抹消血流状態が通常よりも悪くなっているという一つの注意喚起点とも言えます。
--PULSOX-Neoでは、PI 値が0.1であっても測定が可能ですが、PI値が1.0を切る状態では、測定値の表示はER(エラー)の文字表示との交互表示を行うように切り替わります。これは、測定値の正確性が落ちていることを示すとともに、PI値が1.0を切る状態であることを直ぐに分かる表示にしています。
この表示になった時には、他の指でERの数値表示が出ない指がないかを探すとともに、末梢血流の改善がなされるよう体を温めるなどのケアを行いましょう。

**体温管理

-https://www.jikeimasuika.jp/icu_st/191210.pdf

***膀胱温
-尿量をみるついでに測る

***食道温度


**透析装置
***持続的血液濾過透析CHDF(Continuous hemodiafiltration)


**筋電図
***TOF watch
-https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/md/PDF/170050/170050_21300BZY00521000_A_02_05.pdf


**心電図

***テレメトリ式心電図送信機
-オムロン
--https://www.g-mark.org/award/describe/41294

-フクダ電子
--https://www.fukuda.co.jp/medical/products/patient_monitor/lx_8300.html

-日本光電
-https://www.nihonkohden.co.jp/iryo/documents_old/pdf/H003152B.pdf

*気管挿管

-https://www.kango-roo.com/learning/4156/

-https://www.kango-roo.com/learning/4158/

**抜管後のステロイド
-炎症予防のため投与する


*器具
**ダブルルーメンカテーテル
-https://www.info.pmda.go.jp/ygo/pack/100407/22900BZX00050000_A_01_01/22900BZX00050000_A_01_01?view=body


*人工呼吸器

-『人工呼吸ケアのすべてがわかる』記事一覧
--https://www.kango-roo.com/learning/3579/

**使い方
-https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2010/PA02898_12


**パラメータ
-Pcirc: 圧

-V(頭にドットで速度)circ:流量

-f:換気回数

-Pinsp: 吸気圧

-Tinsp: 吸気time

-Vt: 一回換気量

-Vmax: ピークフロー

-Psup: プレッシャーサポーター

-Vsens: トリガー流量(L/分)

-O2

-PEEP

-√P: 立ち上がり流量

-Esens: 吸気感度

-Ppeak: 気道内圧上限

-ftot

-MV下限(L/分)

**モード
***SIMV

***CPAP

***PSV


*ドレーン管理

**水封室
-【気胸の看護】 原因とメカニズム
--https://knowledge.nurse-senka.jp/207043/

-【気胸の看護】ドレーン管理(1)「エアリーク」をみる
--https://knowledge.nurse-senka.jp/207049/

-【気胸の看護】ドレーン管理(2)「呼吸性移動」を見
--https://knowledge.nurse-senka.jp/207055/

-【気胸の看護】ドレーン管理(3)「全身状態」をみる
--https://knowledge.nurse-senka.jp/207059/


*セルセーバー
-事前に患者の血液を採取してストックすることを「術前貯血」といいます。
-また、手術時において、術野から出血するのを清潔操作で貯血層に吸引し、セルセーバー(商品名)という器械を使用して処理し、患者に輸血という形で返すことも行われています。
-この方法を「回収式自己血輸血」という

-よく使われることの多い分野
 心臓の手術時で人工心肺を使用する症例
 腹部大動脈瘤など大血管手術
 整形外科の人工膝関節や人工股関節の手術

-https://www.yomiuririkou.ac.jp/course/clinical/blog/archives/51103195.html

*管理用機器
**CVポート
-いつでも血液採取ができるようにつける
-https://www.higashi-totsuka.com/clinical_dept/urology/cvport_picc/cvport_picc-02.html

*麻酔術式
-http://www.hosp.ncgm.go.jp/s034/010/010/index.html

**全身麻酔

**硬膜外麻酔


**肋間神経ブロック
-https://www.proceduresconsult.jp/jp/ホーム/手技一覧/手技詳細/c/729

*基準
**ASA-PS
http://www.chugaiigaku.jp/upfile/browse/browse2848.pdf