玄霧藩国の陸上道路開発

部品構造


  • 大部品: 玄霧藩国の陸上道路開発 RD:10 評価値:5
    • 大部品: 陸路はやっぱり必要だった RD:4 評価値:3
      • 部品: 陸上道路は自国開発しかなさそうだ
      • 部品: 時間をかけて徐々に発展させる
      • 部品: いずれは自動車の輸入も視野に
      • 部品: 魔法由来の交通設備との共存
    • 大部品: 主要な道路の配置 RD:3 評価値:3
      • 部品: 街と街を繋ぐ道路
      • 部品: 川沿いに走る道
      • 部品: 科学文明を使わない地区の道はそのまま
    • 大部品: 特徴的な運用方法 RD:3 評価値:3
      • 部品: 水路との併用と登り車線の造設
      • 部品: 魔法を使わない道路
      • 部品: 空飛ぶ馬車に勝つ必要はない



部品定義


部品: 陸上道路は自国開発しかなさそうだ

玄霧藩国は魔法を主体とした低物理環境から、中物理環境へと発展を進めていく予定であった。
これにあたり、将来的には自動車などの走行に耐えうる陸上道路の再整備を行う必要が出てきた。共和国の中物理国家から技術を輸入しようとしたが、他国への技術供与が可能なレベルでノウハウの整っている国家は見当たらなかった。
それならば玄霧藩国こそが低物理国家の道路再整備ロールモデルを作ろうではないかと、陸上道路開発計画が立ち上がった。

部品: 時間をかけて徐々に発展させる

陸上道路開発には時間がかかる。現状の玄霧藩国は開発の進んだ地域であっても石畳がせいぜいで、場所によっては盛り土を踏み固めただけ、あるいはそこに砂利を撒いただけ、といった場所も多くある。すべての道を舗装するには時間がかかる。
また、主要道路の道幅でさえ、馬車の通行までしか想定されていない。これらの道路の道幅を増やすために土地を切り開く必要もある。
土木技術の発展、コンクリートやアスファルトといった建材の開発や、安定供給のための工場の誘致、そういった技術・資源的な問題もある。
これらの技術開発には中物理、高物理の国家から技術者を招き、魔法を使わずに工事を進められるよう試験を重ねる。
技術開発や資源生産の進捗に合わせ、徐々に道路を広げて行く。開発の中間段階においては、砂利道などが最終的な舗装路を引く前段階として整備することもある。
国土全ての道路を同時に開発するのではなく、主要な道路何か所かから着手して、舗装された道路を増やしていく。

部品: いずれは自動車の輸入も視野に

玄霧藩国としては将来的に自動車の輸入を計画していた。これに合わせて道路開発では将来的な自動車の走行を前提とした開発を進めていく。
道幅は一般的な自動車がすれ違えるよう片側一車線を基本とし、交通量が多くなる主要幹線道路では片側二車線や、右折専用レーンの設置も視野に入れる。また、横断歩道や信号の設置も進めていく。
また、自動車が走行可能なよう道路には耐久性を持たせる。基本的にはアスファルトでの舗装を目指す。

部品: 魔法由来の交通設備との共存

玄霧藩国には空を飛ぶ馬車や空を飛ぶ馬が存在する。
これらの移動方法に科学技術は当然使われていないが、道路については離着陸を行う専用レーンが用意されている。
専用レーン以外の場所で陸路と空路の高度変更を行うことは事故の元であるため、緊急車両の通行などの例外を除いて基本的に禁止されている。
陸路側には交通標識で離着陸用レーンであることが示される。空路側も同様に、鉄塔などが用意され離着陸用レーンが下にあることが示される。

部品: 街と街を繋ぐ道路

玄霧藩国は山と森の多い国であり、平地や拓かれた場所にある街同士は離れていることが多い。
こういった街と街の間の人や物の行き来をスムーズにするための道路がある。これらは国道に相当するものであるため、(地形の制限は受けるが)できるだけカーブを少なく、二車線から三車線の車線数を持ち、自動車の車体から見て余裕を持った道幅となるよう開発を行う。
また、山間に道を通そうとすると自然と坂が多くなる。直線距離にこだわると傾斜が急となり安全な通行ができないため、つづら折りになったいろは坂のような道もよく見られる。

部品: 川沿いに走る道

玄霧藩国は山と森の多い国であるため、道路を引くにしても地形の制限がかかることが多い。
川が流れているということはそこが低地であり、また川の側に発展した街との接続もよい。このため川沿いに走る道が引かれるのは必然であった。
道路開発に並行して進められる治水工事により堤防ができたあとは、その堤防に併設される道路もまた整備されることとなる。
これは街と街を繋ぐ主要道路を兼ねることも多い。
また、ある程度の距離ごとに橋がかけられ、対岸へ渡ることが可能となっている。
利便性を考えると一定の距離ごとに橋があったほうが良いが、橋をかけやすい地形や他の道路との接続がよい位置が優先される。無理に一定距離での橋にこだわらず、藩国の地形との共存を考えて開発を行う。

部品: 科学文明を使わない地区の道はそのまま

玄霧藩国は中物理を目指して道路の整備を進めるが、これは魔法を捨てるということではない。
科学文明を使わず、魔法とともに生きる地区もまた存在する。
こういった地区においては、道路の整備は昔ながらの砂利や石畳での舗装となる。また、自動車が侵入できないよう、こういった地区の道路との接続部にはガードポストなどが設置される。

部品: 水路との併用と登り車線の造設

玄霧藩国では陸運だけでなく水運も行われている。
これらの水運は主に川の流れを利用するため、上流から下流への一方通行となる。
玄霧藩国においての陸路は、下流で引き上げたボートを上流へと輸送するといった特徴を持つ。必然的に、下流から上流への通行量や車載量が多くなりがちであるため、登坂車線となる登りのみ二車線で下りは一車線となっている道路も存在する。

部品: 魔法を使わない道路

玄霧藩国の道路開発は、その発端として陸路の整備が進んでいない藩国が中物理レベルの陸路を整備するロールモデルとなることを目指している。
このため、その開発技術や素材は玄霧藩国固有の魔法技術を使わず、中物理由来の機械技術を使用して進められうよう考慮されている。

部品: 空飛ぶ馬車に勝つ必要はない

玄霧藩国に特徴的な輸送・交通手段として空飛ぶ馬車の存在が挙げられる。
しかし、空飛ぶ馬車の運用には天馬神の信仰が必要であるため、絶対数がそもそも限られる。
山や森の多い地形に制限されず運行が可能な空飛ぶ馬車は速度で陸上輸送を優越する部分がある。しかし、積載量や安価さ、手軽さでは、免許を取得すれば誰でも運転可能な自動車など陸路の方が優越する部分がある。
空路と陸路はどちらかがどちらかの完全な上位互換というものではなく、互いに得意分野を持っている。



提出書式


 大部品: 玄霧藩国の陸上道路開発 RD:10 評価値:5
 -大部品: 陸路はやっぱり必要だった RD:4 評価値:3
 --部品: 陸上道路は自国開発しかなさそうだ
 --部品: 時間をかけて徐々に発展させる
 --部品: いずれは自動車の輸入も視野に
 --部品: 魔法由来の交通設備との共存
 -大部品: 主要な道路の配置 RD:3 評価値:3
 --部品: 街と街を繋ぐ道路
 --部品: 川沿いに走る道
 --部品: 科学文明を使わない地区の道はそのまま
 -大部品: 特徴的な運用方法 RD:3 評価値:3
 --部品: 水路との併用と登り車線の造設
 --部品: 魔法を使わない道路
 --部品: 空飛ぶ馬車に勝つ必要はない
 
 
 部品: 陸上道路は自国開発しかなさそうだ
 玄霧藩国は魔法を主体とした低物理環境から、中物理環境へと発展を進めていく予定であった。
 これにあたり、将来的には自動車などの走行に耐えうる陸上道路の再整備を行う必要が出てきた。共和国の中物理国家から技術を輸入しようとしたが、他国への技術供与が可能なレベルでノウハウの整っている国家は見当たらなかった。
 それならば玄霧藩国こそが低物理国家の道路再整備ロールモデルを作ろうではないかと、陸上道路開発計画が立ち上がった。
 
 部品: 時間をかけて徐々に発展させる
 陸上道路開発には時間がかかる。現状の玄霧藩国は開発の進んだ地域であっても石畳がせいぜいで、場所によっては盛り土を踏み固めただけ、あるいはそこに砂利を撒いただけ、といった場所も多くある。すべての道を舗装するには時間がかかる。
 また、主要道路の道幅でさえ、馬車の通行までしか想定されていない。これらの道路の道幅を増やすために土地を切り開く必要もある。
 土木技術の発展、コンクリートやアスファルトといった建材の開発や、安定供給のための工場の誘致、そういった技術・資源的な問題もある。
 これらの技術開発には中物理、高物理の国家から技術者を招き、魔法を使わずに工事を進められるよう試験を重ねる。
 技術開発や資源生産の進捗に合わせ、徐々に道路を広げて行く。開発の中間段階においては、砂利道などが最終的な舗装路を引く前段階として整備することもある。
 国土全ての道路を同時に開発するのではなく、主要な道路何か所かから着手して、舗装された道路を増やしていく。
 
 部品: いずれは自動車の輸入も視野に
 玄霧藩国としては将来的に自動車の輸入を計画していた。これに合わせて道路開発では将来的な自動車の走行を前提とした開発を進めていく。
 道幅は一般的な自動車がすれ違えるよう片側一車線を基本とし、交通量が多くなる主要幹線道路では片側二車線や、右折専用レーンの設置も視野に入れる。また、横断歩道や信号の設置も進めていく。
 また、自動車が走行可能なよう道路には耐久性を持たせる。基本的にはアスファルトでの舗装を目指す。
 
 部品: 魔法由来の交通設備との共存
 玄霧藩国には空を飛ぶ馬車や空を飛ぶ馬が存在する。
 これらの移動方法に科学技術は当然使われていないが、道路については離着陸を行う専用レーンが用意されている。
 専用レーン以外の場所で陸路と空路の高度変更を行うことは事故の元であるため、緊急車両の通行などの例外を除いて基本的に禁止されている。
 陸路側には交通標識で離着陸用レーンであることが示される。空路側も同様に、鉄塔などが用意され離着陸用レーンが下にあることが示される。
 
 部品: 街と街を繋ぐ道路
 玄霧藩国は山と森の多い国であり、平地や拓かれた場所にある街同士は離れていることが多い。
 こういった街と街の間の人や物の行き来をスムーズにするための道路がある。これらは国道に相当するものであるため、(地形の制限は受けるが)できるだけカーブを少なく、二車線から三車線の車線数を持ち、自動車の車体から見て余裕を持った道幅となるよう開発を行う。
 また、山間に道を通そうとすると自然と坂が多くなる。直線距離にこだわると傾斜が急となり安全な通行ができないため、つづら折りになったいろは坂のような道もよく見られる。
 
 部品: 川沿いに走る道
 玄霧藩国は山と森の多い国であるため、道路を引くにしても地形の制限がかかることが多い。
 川が流れているということはそこが低地であり、また川の側に発展した街との接続もよい。このため川沿いに走る道が引かれるのは必然であった。
 道路開発に並行して進められる治水工事により堤防ができたあとは、その堤防に併設される道路もまた整備されることとなる。
 これは街と街を繋ぐ主要道路を兼ねることも多い。
 また、ある程度の距離ごとに橋がかけられ、対岸へ渡ることが可能となっている。
 利便性を考えると一定の距離ごとに橋があったほうが良いが、橋をかけやすい地形や他の道路との接続がよい位置が優先される。無理に一定距離での橋にこだわらず、藩国の地形との共存を考えて開発を行う。
 
 部品: 科学文明を使わない地区の道はそのまま
 玄霧藩国は中物理を目指して道路の整備を進めるが、これは魔法を捨てるということではない。
 科学文明を使わず、魔法とともに生きる地区もまた存在する。
 こういった地区においては、道路の整備は昔ながらの砂利や石畳での舗装となる。また、自動車が侵入できないよう、こういった地区の道路との接続部にはガードポストなどが設置される。
 
 部品: 水路との併用と登り車線の造設
 玄霧藩国では陸運だけでなく水運も行われている。
 これらの水運は主に川の流れを利用するため、上流から下流への一方通行となる。
 玄霧藩国においての陸路は、下流で引き上げたボートを上流へと輸送するといった特徴を持つ。必然的に、下流から上流への通行量や車載量が多くなりがちであるため、登坂車線となる登りのみ二車線で下りは一車線となっている道路も存在する。
 
 部品: 魔法を使わない道路
 玄霧藩国の道路開発は、その発端として陸路の整備が進んでいない藩国が中物理レベルの陸路を整備するロールモデルとなることを目指している。
 このため、その開発技術や素材は玄霧藩国固有の魔法技術を使わず、中物理由来の機械技術を使用して進められうよう考慮されている。
 
 部品: 空飛ぶ馬車に勝つ必要はない
 玄霧藩国に特徴的な輸送・交通手段として空飛ぶ馬車の存在が挙げられる。
 しかし、空飛ぶ馬車の運用には天馬神の信仰が必要であるため、絶対数がそもそも限られる。
 山や森の多い地形に制限されず運行が可能な空飛ぶ馬車は速度で陸上輸送を優越する部分がある。しかし、積載量や安価さ、手軽さでは、免許を取得すれば誰でも運転可能な自動車など陸路の方が優越する部分がある。
 空路と陸路はどちらかがどちらかの完全な上位互換というものではなく、互いに得意分野を持っている。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "玄霧藩国の陸上道路開発",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "陸路はやっぱり必要だった",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "陸上道路は自国開発しかなさそうだ",
             "description": "玄霧藩国は魔法を主体とした低物理環境から、中物理環境へと発展を進めていく予定であった。\nこれにあたり、将来的には自動車などの走行に耐えうる陸上道路の再整備を行う必要が出てきた。共和国の中物理国家から技術を輸入しようとしたが、他国への技術供与が可能なレベルでノウハウの整っている国家は見当たらなかった。\nそれならば玄霧藩国こそが低物理国家の道路再整備ロールモデルを作ろうではないかと、陸上道路開発計画が立ち上がった。",
             "part_type": "part",
             "localID": 2
           },
           {
             "title": "時間をかけて徐々に発展させる",
             "description": "陸上道路開発には時間がかかる。現状の玄霧藩国は開発の進んだ地域であっても石畳がせいぜいで、場所によっては盛り土を踏み固めただけ、あるいはそこに砂利を撒いただけ、といった場所も多くある。すべての道を舗装するには時間がかかる。\nまた、主要道路の道幅でさえ、馬車の通行までしか想定されていない。これらの道路の道幅を増やすために土地を切り開く必要もある。\n土木技術の発展、コンクリートやアスファルトといった建材の開発や、安定供給のための工場の誘致、そういった技術・資源的な問題もある。\nこれらの技術開発には中物理、高物理の国家から技術者を招き、魔法を使わずに工事を進められるよう試験を重ねる。\n技術開発や資源生産の進捗に合わせ、徐々に道路を広げて行く。開発の中間段階においては、砂利道などが最終的な舗装路を引く前段階として整備することもある。\n国土全ての道路を同時に開発するのではなく、主要な道路何か所かから着手して、舗装された道路を増やしていく。",
             "part_type": "part",
             "localID": 3,
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "いずれは自動車の輸入も視野に",
             "description": "玄霧藩国としては将来的に自動車の輸入を計画していた。これに合わせて道路開発では将来的な自動車の走行を前提とした開発を進めていく。\n道幅は一般的な自動車がすれ違えるよう片側一車線を基本とし、交通量が多くなる主要幹線道路では片側二車線や、右折専用レーンの設置も視野に入れる。また、横断歩道や信号の設置も進めていく。\nまた、自動車が走行可能なよう道路には耐久性を持たせる。基本的にはアスファルトでの舗装を目指す。",
             "part_type": "part",
             "localID": 4
           },
           {
             "title": "魔法由来の交通設備との共存",
             "description": "玄霧藩国には空を飛ぶ馬車や空を飛ぶ馬が存在する。\nこれらの移動方法に科学技術は当然使われていないが、道路については離着陸を行う専用レーンが用意されている。\n専用レーン以外の場所で陸路と空路の高度変更を行うことは事故の元であるため、緊急車両の通行などの例外を除いて基本的に禁止されている。\n陸路側には交通標識で離着陸用レーンであることが示される。空路側も同様に、鉄塔などが用意され離着陸用レーンが下にあることが示される。",
             "part_type": "part",
             "localID": 5
           }
         ],
         "localID": 1,
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "主要な道路の配置",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "街と街を繋ぐ道路",
             "description": "玄霧藩国は山と森の多い国であり、平地や拓かれた場所にある街同士は離れていることが多い。\nこういった街と街の間の人や物の行き来をスムーズにするための道路がある。これらは国道に相当するものであるため、(地形の制限は受けるが)できるだけカーブを少なく、二車線から三車線の車線数を持ち、自動車の車体から見て余裕を持った道幅となるよう開発を行う。\nまた、山間に道を通そうとすると自然と坂が多くなる。直線距離にこだわると傾斜が急となり安全な通行ができないため、つづら折りになったいろは坂のような道もよく見られる。",
             "part_type": "part",
             "localID": 7
           },
           {
             "title": "川沿いに走る道",
             "description": "玄霧藩国は山と森の多い国であるため、道路を引くにしても地形の制限がかかることが多い。\n川が流れているということはそこが低地であり、また川の側に発展した街との接続もよい。このため川沿いに走る道が引かれるのは必然であった。\n道路開発に並行して進められる治水工事により堤防ができたあとは、その堤防に併設される道路もまた整備されることとなる。\nこれは街と街を繋ぐ主要道路を兼ねることも多い。\nまた、ある程度の距離ごとに橋がかけられ、対岸へ渡ることが可能となっている。\n利便性を考えると一定の距離ごとに橋があったほうが良いが、橋をかけやすい地形や他の道路との接続がよい位置が優先される。無理に一定距離での橋にこだわらず、藩国の地形との共存を考えて開発を行う。",
             "part_type": "part",
             "localID": 8
           },
           {
             "title": "科学文明を使わない地区の道はそのまま",
             "description": "玄霧藩国は中物理を目指して道路の整備を進めるが、これは魔法を捨てるということではない。\n科学文明を使わず、魔法とともに生きる地区もまた存在する。\nこういった地区においては、道路の整備は昔ながらの砂利や石畳での舗装となる。また、自動車が侵入できないよう、こういった地区の道路との接続部にはガードポストなどが設置される。",
             "part_type": "part",
             "localID": 9
           }
         ],
         "localID": 6,
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "特徴的な運用方法",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "水路との併用と登り車線の造設",
             "description": "玄霧藩国では陸運だけでなく水運も行われている。\nこれらの水運は主に川の流れを利用するため、上流から下流への一方通行となる。\n玄霧藩国においての陸路は、下流で引き上げたボートを上流へと輸送するといった特徴を持つ。必然的に、下流から上流への通行量や車載量が多くなりがちであるため、登坂車線となる登りのみ二車線で下りは一車線となっている道路も存在する。",
             "part_type": "part",
             "localID": 11
           },
           {
             "title": "魔法を使わない道路",
             "description": "玄霧藩国の道路開発は、その発端として陸路の整備が進んでいない藩国が中物理レベルの陸路を整備するロールモデルとなることを目指している。\nこのため、その開発技術や素材は玄霧藩国固有の魔法技術を使わず、中物理由来の機械技術を使用して進められうよう考慮されている。",
             "part_type": "part",
             "localID": 12
           },
           {
             "title": "空飛ぶ馬車に勝つ必要はない",
             "description": "玄霧藩国に特徴的な輸送・交通手段として空飛ぶ馬車の存在が挙げられる。\nしかし、空飛ぶ馬車の運用には天馬神の信仰が必要であるため、絶対数がそもそも限られる。\n山や森の多い地形に制限されず運行が可能な空飛ぶ馬車は速度で陸上輸送を優越する部分がある。しかし、積載量や安価さ、手軽さでは、免許を取得すれば誰でも運転可能な自動車など陸路の方が優越する部分がある。\n空路と陸路はどちらかがどちらかの完全な上位互換というものではなく、互いに得意分野を持っている。",
             "part_type": "part",
             "localID": 13
           }
         ],
         "localID": 10,
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true,
     "localID": 0,
     "description": ""
   }
 ]

タグ:

佐藤ぶそあ
最終更新:2020年04月08日 19:31