| 問題文 | A | B | C |
|
次のノーベル化学賞受賞者を ファーストネームごとに グループ分けしなさい |
【ジョン】 ノースロップ |
【ウィリアム】 ラムゼー |
【アーネスト】 ラザフォード |
|
次のノーベル化学賞受賞者を ファーストネームごとに グループ分けしなさい |
【ロバート】 メリフィールド レフコウィッツ |
【オットー】 ハーン ヴァラッハ |
【フリッツ】 ハーバー |
|
次の塩基を、強塩基か弱塩基かで グループ分けしなさい |
【強塩基】 水酸化カルシウム 水酸化ナトリウム |
【弱塩基】 水酸化アルミニウム |
【】 |
|
次の化合物を、分子中に 含まれる炭素の数ごとに グループ分けしなさい |
【4】 林檎酸 琥珀酸 |
【7】 安息香酸 |
【】 |
|
次のノーベル化学賞受賞者を 受賞理由のキーワードごとに グループ分けしなさい |
【リボヌクレアーゼ】 C・B・アンフィンセン |
【リボザイム】 トーマス・チェック |
【リボソーム】 トマス・A・スタイツ |
|
次のノーベル化学賞受賞者を 受賞理由のキーワードごとに グループ分けしなさい |
【核酸の塩基配列決定法】 ウォルター・ギルバート |
【ユビキチン】 アーウィン・ローズ アーロン・チカノーバー |
【】 |
|
次の糖類を、その分類ごとに グループ分けしなさい |
【多糖類】 でんぷん |
【二糖類】 ショ糖 麦芽糖 |
【】 |
|
次の物質を 単体か化合物かで グループ分けしなさい |
【単体】 塩素 マグネシウム |
【化合物】 リン酸 ベンゼン 尿素 ナフタレン |
【】 |
|
次の酸性塩を その水溶液の性質ごとに グループ分けしなさい |
【酸性】 硫酸水素ナトリウム リン酸二水素ナトリウム |
【アルカリ性】 リン酸水素二ナトリウム |
【】 |
|
次の文章を 当てはまる反応ごとに グループ分けしなさい |
【酸化】 物質が酸素原子と結びつく 化合物が水素原子を失う 物質が電子を失う |
【還元】 物質が水素原子と結びつく 化合物が酸素原子を失う 物質が電子を得る |
【】 |
|
次の元素を、その単体が 酸化剤として働くか 還元剤として働くかで グループ分けしなさい |
【酸化剤】 酸素 フッ素 塩素 |
【還元剤】 バリウム カリウム |
【】 |
|
次の物質を 酸化剤か還元剤かで グループ分けしなさい |
【酸化剤】 二クロム酸カリウム 過マンガン酸塩 |
【還元剤】 硫化水素 シュウ酸 チオ硫酸ナトリウム |
【】 |
|
次の化合物を 含んでいる官能基ごとに グループ分けしなさい |
【ヒドロキシル基】 フェノール メタノール |
【カルボニル基】 アセトアルデヒド アセトン |
【】 |
|
次の化合物を、極性ごとに グループ分けしなさい |
【無極性分子】メタン 二酸化炭素 |
【極性分子】アンモニア 水 |
【】 |
|
次の化合物を あてはまるものごとに グループ分けしなさい |
【アミノ酸】 グルタミン酸 |
【脂肪酸】 ドコサヘキサエン酸 リノール酸 アラキドン酸 |
【】 |
|
次の化合物を その分類ごとに グループ分けしなさい |
【飽和炭化水素】 シクロヘキサン プロパン |
【不飽和炭化水素】 エチレン アセチレン |
【】 |
|
次の電池を 実用電池か否かで グループ分けしなさい |
【実用電池である】 鉛蓄電池 マンガン乾電池 |
【実用電池ではない】 ボルタ電池 |
【】 |
|
次の元素記号を 日本での一般的な表記ごとに グループ分けしなさい |
【元素名が「~素」】 H O |
【元素名が「~ウム」】 He Mg Li |
【】 |
|
次の元素記号を 日本での一般的な表記ごとに グループ分けしなさい |
【元素名が「~素」】 Br I |
【元素名が「~ウム」】 Y Ga Sr |
【】 |
|
次の元素を それらの元素を総称する 言葉ごとにグループ分けしなさい |
【ランタノイド】 ホルミウム エルビウム ジスプロシウム |
【アクチノイド】 アインスタイニウム ノーベリウム カリホルニウム |
【】 |
|
次の元素を それらの元素を総称する 言葉ごとにグループ分けしなさい |
【ランタノイド】 プロメチウム セリウム プラセオジム |
【アクチノイド】 トリウム |
【】 |
|
次の元素を 語源となったものの種類ごとに グループ分けしなさい |
【天体】 セレン テルル |
【地名】 イットリウム ルテチウム スカンジウム |
【】 |
|
次の元素を 語源となったものの種類ごとに グループ分けしなさい |
【天体】 ウラン ネプツニウム |
【地名】 アメリシウム ポロニウム フランシウム |
【】 |
|
次の元素を 語源となったものの種類ごとに グループ分けしなさい |
【天体】 ヘリウム |
【地名】 ユウロピウム イットリウム |
【】 |
|
次の元素を 元素記号の頭に使われている アルファベットごとに グループ分けしなさい |
【K】 クリプトン カリウム |
【C】 カルシウム コバルト |
【】 |
|
次の元素を 原子番号が奇数か偶数かで グループ分けしなさい |
【奇数】 リン アルミニウム フッ素 |
【偶数】 マグネシウム |
【】 |
|
次の元素を 原子番号が奇数か偶数かで グループ分けしなさい |
【奇数】 水素 リチウム ホウ素 窒素 |
【偶数】 ベリリウム 炭素 酸素 |
【】 |
|
次の元素を 常温・常圧での状態ごとに グループ分けしなさい |
【液体】 臭素 水銀 |
【気体】 水素 |
【固体】 炭素 硫黄 |
|
次の元素を 元素記号の文字数ごとに グループ分けしなさい |
【1文字】 Vanadium |
【2文字】 Platinum Bromine |
【】 |
|
次の元素を、その分類ごとに グループ分けしなさい |
【希ガス】 アルゴン |
【ハロゲン】 塩素 フッ素 ヨウ素 臭素 |
【】 |
|
次の合金を それに含まれる金属ごとに グループ分けしなさい |
【ニッケル】 パーマロイ インバー 白銅 |
【スズ】 ハンダ ブロンズ |
【金】 赤銅 |
|
次の金属の結晶格子を 最近接の原子の数ごとに グループ分けしなさい |
【8個】 体心立方格子 |
【12個】 面心立方格子 六方最密構造 |
【】 |
|
次の同素体を元素ごとに グループ分けしなさい |
【炭素】 黒鉛 ダイヤモンド カーボンナノチューブ |
【酸素】 テトラオキシジェン オゾン |
【】 |
|
次の酸を、強酸か弱酸かで グループ分けしなさい |
【強酸】 硝酸 塩酸 |
【弱酸】 シュウ酸 |
【】 |
|
次のカルボン酸を 飽和脂肪酸か不飽和脂肪酸かで グループ分けしなさい |
【飽和脂肪酸】 ステアリン酸 パルミチン酸 |
【不飽和脂肪酸】 リノール酸 |
【】 |
|
次のアルカンを 常温常圧での状態ごとに グループ分けしなさい |
【気体】 メタン |
【液体】 デカン ノナン |
【】 |
|
次のアルカンを 常温常圧での状態ごとに グループ分けしなさい |
【液体】 テトラデカン ペンタデカン トリデカン |
【固体】 エイコサン オクタデカン |
【】 |
|
次のアルコールを その分類ごとに グループ分けしなさい |
【1価アルコール】 メタノール エタノール |
【2価アルコール】 プロピレングリコール エチレングリコール |
【3価アルコール】 グリセリン |
|
次の酸を 価数による分類ごとに グループ分けしなさい |
【1価の酸】 硝酸 |
【2価の酸】 硫酸 シュウ酸 |
【3価の酸】 リン酸 |
|
次の塩基を 価数による分類ごとに グループ分けしなさい |
【1価の塩基】 水酸化ナトリウム |
【2価の塩基】 水酸化カルシウム 水酸化バリウム |
【3価の塩基】 水酸化アルミニウム |
|
次の状態変化を その内容ごとに グループ分けしなさい |
【固体→気体】 昇華 |
【固体→液体】 融解 |
【気体→液体】 結露 凝縮 |