| 問題文 | 解答 | 補足 | |
| 1801年、ドイツの天文学者ヨハン・ボーデが発表した星座の芸術的表現で知られる天球図帳は? | ウラノグラフィア | ||
| 1858年、フランス天文学会の初代会長になった天文学者で火星人の存在を唱えたことで有名なのはカミーユ・○○○○○○? | フラマリオン | ||
| 1915年、南アフリカの天文学者 ロバート・イネスが発見した太陽に最も近い恒星は○○○○○・ケンタウリ? | プロキシマ | ||
| 1930年に冥王星を発見したアメリカの天文学者は? | クライド・トンボー | ||
| 1957年にソ連が打ち上げた世界初の人工衛星は「○○○○○○1号」? | スプートニク | ||
| 1958年に打ち上げられたアメリカ初の人工衛星は「○○○○○○○○1号」? | エクスプローラー | ||
| 1960年に、マーテン・シュミットと共に世界で初めてクエーサーのスペクトルを観測した天文学者はジェシー・○○○○○○○○? | グリーンスタイン | ||
| 1965年にその美しさで人々を魅了した、日本を代表するふたりのアマチュア天文家の名を冠した彗星といえば? | イケヤ・セキ彗星 | ||
| 1983年に、イギリス、アメリカ、オランダが共同で打ち上げた赤外線天文衛星は? | IRAS | ||
| 1986年にオーストラリアの天文学者によって発見された太陽の周りを約6年半で1周する彗星は? | ハートレー彗星 | ||
| 1989年、ハーバード・スミソニアン天体物理学センターが発見した、壁のように広がる膨大な銀河集団といえば? | グレートウォール | ||
| 1997年に、バイキング2号以来2度目となる火星着陸に成功したNASAの火星探査機はマーズ・○○○○○○○○? | パスファインダー | ||
| 2006年、冥王星やさらにその先を調査するため打ち上げられた、NASAの探査機はニュー・○○○○○○? | ホライズンズ | ||
| 2009年11月、月に高速で衝突する実験を行い、月面に多量の水が存在することを確認したNASAの月探査機は? | エルクロス | ||
| 2009年8月に羅老宇宙センターから打ち上げられた韓国初の人工衛星ロケットは? | KSLV-I | 「KSLV-1」が正しい | |
| 2009年にNASAが打ち上げた月を周回する探査機は「ルナ・○○○○○○・オービター」? | リコネサンス | ||
| 2010年に国際宇宙ステーションへ送り込まれた、NASAとゼネラルモーターズが共同で開発したロボット宇宙飛行士は? | Robonaut2 | ||
| 2010年に発見された、土星にとって最大の衛星・タイタンにある、巨大な氷火山は? | ソトラ・ファキュラ | ||
| 2011年7月に、アマチュア天文家の関勉が1989年3月11日に発見していた小惑星に対して付けた名前は? | GANBAROU | がんばろう | |
| 2011年8月に打ち上げられる世界で2番目の位置天文観測衛星となる日本の人工衛星は「Nano-○○○○○○○」? | JASMINE | ナノジャスミン | |
| 2011年に小惑星探査機・はやぶさのプロジェクトチームが受賞した重要な宇宙開発計画に対し、米国宇宙協会が隔年で与える賞は? | フォン・ブラウン賞 | ||
| 2011年に公開された映画『アレクサンドリア』にその生涯が描かれた古代エジプトの女性天文学者は? | ヒュパティア | ||
| 2014年にJAXAが打ち上げる小惑星探査機「はやぶさ2」の目的地である、地球と火星の間を周回する小惑星は? | 1999JU3 | ||
| 「2007年の大彗星」と呼ばれる巨大彗星など、多数の彗星を発見したオーストラリアの天文学者はロバート・○○○○○○? | マックノート | ||
| 「宇宙が終わる際には、全ての物質と時空がある特異点に収束する」という、宇宙の終焉に関する1つの形態を何という? | ビッグ・クランチ | ||
| 「宇宙は有限の最小半径を待ちその大きさ以下にはなれない」とする宇宙モデルを、オランダの天文学者から何という? | ド・ジッター宇宙 | ||
| 「宇宙マイクロ波背景放射の発見」により1978年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者は? | アーノ・ペンジアス | ||
| 「熊の番人」という意味のうしかい座のアルファ星は? | アークトゥルス | ||
| 「これまでに発見された太陽系外惑星で最も生物が存在している可能性が高い」とされる、2010年9月に発見された天体は? | グリーゼ581g | ||
| 「軸の周りに一定の角速度で回転するブラックホールについての厳密解」を導いたことで知られるニュージーランドの数学者は? | ロイ・カー | ||
| 「第一宇宙速度」といえば1秒間に何キロメートルを進む速さ? | 7.91 | ||
| 「天体位置表」の作成や三角法の研究で知られるドイツの天文学者は? | レギオモンタヌス | ||
| 「バイエル名」と共に古典的なイギリスの天文学者が考案した恒星の命名法といえば「○○○○○○○○名」? | フラムスティード | ||
| 「ひざまずく者の頭」という意味のアラビア語に由来するヘルクレス座のアルファ星は? | ラス・アルゲティ | ||
| 「冬の大三角」の形成するオリオン座のアルファ星は? | ベテルギウス | ||
| 「私たちの星」という意味がある、1992年に打ち上げられた韓国初の人工衛星は? | ウリビョル1号 | ||
| A・ヒューイッシュのもとで世界最初のパルサーを実際に見出した女性学者は○○○○○○○○・バーネル? | ジョスリン・ベル | ||
| ISSの日本実験棟「きぼう」から人工衛星を放出する実験で用いられることになった和歌山大学の小型衛星は? | RAIKO | ||
| NASAが取扱確認用に制作したスペースシャトルの原寸大の模型の名称は? | パスファインダー | ||
| アポロ11号に登場していた3人の宇宙飛行士の名前から命名された月面で発見された新物質は? | アーマルコライト | ||
| アポロ1号の試験中に事故死した、マーキュリー計画でA・シェパードに次ぐ二番目の飛行を行った宇宙飛行士は? | ガス・グリソム | ||
| アメリカ、ドイツ、イギリス、台湾が協力し、地球衝突の可能性がある天体を見つけ出そうとする国際計画の略称といえば? | パンスターズ | ||
| アメリカ・ニューメキシコ州で建設が進められている、民間宇宙旅行者のための「宇宙港」は「○○○○○○○・アメリカ」? | スペースポート | ||
| アメリカの宇宙計画 ジェミニ計画、アポロ計画、スペースシャトル計画の全てで宇宙飛行した唯一の人物は? | ジョン・ヤング | ||
| アメリカの宇宙計画マーキュリー計画、ジェミニ計画、アポロ計画の全てで宇宙飛行した唯一の人物は? | ウォルター・シラー | ||
| アラビア語で「クジラの尾」という意味の、くじら座にある変光星は? | デネブ・カイトス | ||
| アラビア語で「魚の口」という意味の、みなみのうお座のアルファ星は? | フォーマルハウト | ||
| アラビア語で「王の幸運」という意味をもつ、みずがめ座のアルファ星の名前は? | サダルメリク | ||
| アラビア語で「爪」という言葉に由来するかに座のアルファ星は? | アクベンス | ||
| 新たなタイプのブラックホールの可能性もあるとされる、2009年に地球から2億9000万光年離れた銀河で発見された天体は? | HLX-1 | ||
| 一般公開されているものでは世界最大の口径を持つ望遠鏡「なゆた」が設置されている兵庫県にある天文台といえば? | 西はりま天文台 | ||
| ウィリアム・ハーシェルによって「恒星のようなもの」という意味で名付けられた小惑星を表わす英語は? | アステロイド | ||
| 宇宙がビッグバンで誕生してから、約38万年後に初めて光が直進できるようになったことを、一般に何という? | 宇宙の晴れ上がり | ||
| 宇宙の起源に関する「ビッグバン理論」の提唱者として知られる理論物理学者は? | ジョージ・ガモフ | ||
| 運用を停止した衛星や、壊れたロケットの破片など、宇宙空間を漂うゴミを総称して何という? | スペースデブリ | ||
| 欧州宇宙機関(ESA)の衛星インテグラルや、NASAのGLASTで調査されている略称を「GRB」という現象は? | ガンマ線バースト | ||
| 欧州で最初に液体燃料ロケットを打ち上げた、ドイツ宇宙旅行協会設立の中心人物といえばヨハネス・○○○○○○? | ヴィンクラー | ||
| 欧州宇宙機関(ESA)の天体観測衛星が1993年までに集めたデータを元にしている有名な星表といえば? | ヒッパルコス星表 | ||
| 欧州宇宙機関(ESA)の衛星インテグラルや、NASAのGLASTで調査されている略称を「GRB」という現象は? | ガンマ線バースト | ||
| 同じ天体を地上の2点で観測した時の見える角度の違いを何という? | パララックス | ||
| 回転宇宙モデルとして時間旅行の説明に使われるアインシュタイン方程式の解の一つは? | ゲーデルの解 | ||
| 海王星の軌道の外側にある冥王星以外の天体を初めて発見したことで知られるベトナムの女性天文学者は? | ジェーン・ルー | ||
| 皆既日食が起こるとき地上に細かいさざ波のような縞模様が揺れて見える現象を何という? | シャドーバンド | ||
| 火星と木星の間の小惑星帯にある木星の重力の作用によって小惑星が少なくなった領域を発見したアメリカの天文学者は? | カークウッド | ||
| 火星の衛星フォボスを発見した天文学者アサフ・ホールの妻の旧姓にちなむ、フォボス最大のクレーターの名前は? | スティックニー | ||
| 火星の赤道に沿って伸びる長さ4000kmにも及ぶ太陽系最大の峡谷は? | マリネリス峡谷 | ||
| かつてポン・コッジャ・ウインネッケ・フォーブズ彗星と呼ばれていた、イギリス人の名が付いた彗星は○○○○○○彗星? | クロンメリン | ||
| ギリシャ語で「熊の番人」という意味のうしかい座のアルファ星は? | アークトゥルス | ||
| 極めて多量の物質が小さな体積内に集まった、光すら脱出できないほど巨大な重力を持った天体は? | ブラック・ホール | ||
| 金星の日面通過で太陽と内接した際、縁に黒いしずくのような影ができる現象といえば「○○○○○○○○現象」? | ブラックドロップ | ||
| 金星はもともと木星から飛び出した彗星だったという説を著書『衝突する宇宙』で唱えたロシア生まれの天文学者は? | ヴェリコフスキー | ||
| 銀河、星雲、星団など110個の天体に整理番号をつけた目録を作成したフランスの天文学者は? | シャルル・メシエ | ||
| 空気銃など多岐に渡る発明を行った江戸時代の鉄砲鍛冶で次作の反射望遠鏡で詳細な天体観測の記録を残したのは? | 国友一貫斎 | ||
| ゲオルギー・ババキンと共に月面車の開発を行った旧ソ連の技術者といえばアレクサンダー・○○○○○○? | ケマルジャン | ||
| 毛皮のフードをまとったように見えるため、この名がつけられたふたご座にある惑星状星雲は? | エスキモー星雲 | ||
| 国際隕石学会の初代会長の名前にちなむ、隕石に関する研究に贈られる賞は○○○○○メダル? | レオナード | ||
| これによってできた淡水湖は世界有数の透明度を誇るカナダのケベック州にある隕石衝突跡を何という? | ピングアルイト | ||
| 作家ジャック・ウィリアムスンが命名したとされる、ある惑星を人類の居住に適した環境に変えることを何という? | テラフォーミング | ||
| 三大流星群の一つふたご座流星群の母天体とされるギリシャ神話の神・ヘリオスの子から命名された小惑星は? | ファエトン | ||
| シナノヤドリクロスズメバチの発見など、昆虫の研究も有名な多くの天体を発見している長野県在住の天文家は? | 高見沢今朝雄 | ||
| 宗教裁判で地動説を否定させられたが、その後に「それでも地球は回っている」と言ったとされる天文学者は? | ガリレオ・ガリレイ | ||
| ジョージ・ハービッグと共に「ハービッグ・ハロー天体」と呼ばれる誕生期の天体を発見した、メキシコの天文学者は? | ギイェルモ・アロ | ||
| 人類初の有人宇宙飛行に挑むアメリカの飛行士たちを描いたサム・シェパード主演による1984年公開の映画は? | ライトスタッフ | ||
| 人工衛星などにより天体の電磁波を測定し地表の情報を得る「遠隔測定」を何という? | リモートセンシング | ||
| 人類初の有人宇宙飛行に挑むアメリカの飛行士たちを描いたサム・シェパード主演による1984年公開の映画は? | ライトスタッフ | ||
| 彗星の尾の動きを研究することにより太陽風の存在を予測したドイツの宇宙物理学者はルードヴィッヒ・○○○○○? | ビーアマン | ||
| スペインのバレアレス諸島で病死したフランスの天文学者で『メシエカタログ』3巻の多くの天体を発見したのは? | ピエール・メシャン | ||
| 世界遺産にもなっている南アフリカ共和国にある世界最大の隕石衝突跡は○○○○○○○・ドーム? | フレデフォート | ||
| 赤道に近いことから静止衛星の打ち上げに適しているブラジル・マラニョン州にあるロケット打ち上げ施設は? | アルカンタラ射場 | ||
| その名前には「好奇心」という意味がある、2011年に打ち上げが予定されている、NASAの次世代火星探査ローバーは? | キュリオシティ | ||
| 揃って天文学に多大な功績を残した、夫・ニコライ、妻・リュドミーラのロシア人夫婦は「○○○○○○夫妻」? | チェルヌイフ | ||
| 太陽系から最も近い恒星があることでも有名な南天の星座は? | ケンタウルス座 | ||
| 太陽系の惑星の太陽からの距離に関する法則を、発見した2人のドイツ人天文学者の名前から「何の法則」という? | チチウス・ボーデ | ||
| 太陽風と恒星間ガスが混じりあう太陽系の果てのことを何という? | ヘリオポーズ | ||
| 太陽の活動が低下して黒点の数が著しく減少した1645年から1715年にかけての期間を、イギリスの天文学者の名から何という? | マウンダー極小期 | ||
| 大口径のものが安価で購入できるため、アマチュア天文家の間で愛用されている天体望遠鏡は「○○○○○○望遠鏡」? | ドブソニアン | ||
| 第二次大戦中はドイツでV2ロケットを開発した科学者でアメリカに亡命し、NASAの宇宙開発計画を牽引したのは? | フォン・ブラウン | ||
| 探査機「のぞみ」「はやぶさ」などのミッションで注目を浴び「軌道の魔術師」と呼ばれる宇宙エンジニアは? | 川口淳一郎 | ||
| 探査機はやぶさが持ち帰った小惑星イトカワの微粒子の分析作業が行なわれている、兵庫県佐用町の大型放射光施設は? | Spring-8 | ||
| 地球からの距離は230万光年と最も銀河系の近くにある渦巻き銀河は? | アンドロメダ銀河 | ||
| 地球を二重に取り巻いているドーナツ状の放射線帯のことを何という? | バン・アレン帯 | ||
| 超新星爆発が近いと考えられる「WR星」と略される高温の青色巨星といえば? | ウォルフ・ライエ星 | ||
| 著書『アルマゲスト』の中で天動説を唱え、48星座を定めたエジプトのアレクサンドリアで活躍した天文学者は? | プトレマイオス | ||
| 著書に『ブラックホールと時空の歪み』があるワームホールの説明で知られるアメリカの宇宙物理学者は? | キップ・ソーン | ||
| 月の北極のクレーターに大量の氷があることを明らかにしたインドの無人月探査衛星は「○○○○○○○○1号」? | チャンドラヤーン | ||
| ドイツの天文学者から来ている太陽黒点の出現と、その緯度の周期的変化の関係を示した法則は○○○○○○の法則? | シュペーラー | ||
| ドイツの天文学者ケプラーが発見した「惑星に関する三法則」のうち、一般に「第一法則」と呼ばれるものは? | 楕円軌道の法則 | ||
| ドイツの天文学者・キルヒが設定した、現在は使われていない星座は「○○○○○○○○のおうこつ座」? | ブランデンブルク | ||
| ドイツの天文学者ケプラーが発見した「惑星に関する三法則」で「第二法則」と呼ばれるのは「○○○○○○の法則」? | 面積速度一定 | ||
| 東京大学宇宙線研究所が神岡鉱山跡に建設した、宇宙にある暗黒物質・ダークマターを検出するための装置は? | XMASS検出器 | ||
| 土星の逆行衛星であるフェーベを発見したアメリカの天文学者はW・H・○○○○○○? | ピッカリング | ||
| ニール・アームストロングに次いで2番目に月面に降り立ったアポロ宇宙飛行士は? | バズ・オルドリン | ||
| 肉眼で6つの星が見えることから「六連星」とも呼ばれるおうし座の散開星団は? | プレアデス星団 | ||
| 日本の佐藤勝彦とアメリカのアラン・グースがそれぞれ独立して提唱したのは「○○○○○○○○宇宙論」? | インフレーション | ||
| ニュートンの著書『プリンキピア』の出版を援助した、彗星に名を残すイギリスの天文学者は? | エドモンド・ハレー | ||
| 白色矮星の質量の理論上の上限をそれを提唱した物理学者の名から「○○○○○○○○○限界」という? | チャンドラセカール | ||
| 初の女性飛行士テレシコワの宇宙からの第一声「わたしはカモメ」をロシア語の原語で言うと? | ヤー・チャイカ | ||
| フェルメールの絵画『天文学者』にも描かれている天体観測用の機械は? | アストロラープ | ||
| 米国・ウエストバージニア州にある、世界最大の可動式電波望遠鏡はロバート・バード・○○○○○○○望遠鏡? | グリーンバンク | ||
| ヘブライ語で「彗星」という意味がある、イスラエル宇宙局が開発した人工衛星打ち上げロケットは? | シャヴィト | ||
| ポーランドのヤン3世王にちなんでいる、かつてのたて座の名称は「○○○○○○のたて座」? | ソピエスキー | ||
| ポーランドの天文学者ヘベリウスが設定しているギリシャの山の名が付いた現在は使われていない星座は? | マエナルス山座 | ||
| 漫画『幽☆遊☆白書』の劇中のクイズでも出題された1989年にC・ポラスが発見した小惑星といえば? | トータチス | ||
| 漫画のキャラクターから命名された、1964年に打ち上げられたフランス初の人工衛星は? | アステリックス | ||
| 南アフリカ共和国に位置し世界最大とされる隕石衝突によるクレーターは○○○○○○○ドーム? | フレデフォード | ||
| 木星の衛星で「ガリレオ衛星」とよばれる4つに次いで、5番目に発見されたのは? | アマルテア | ||
| やまねこ座、ろくぶんぎ座、りょうけん座、とかげ座などの星座を設定したポーランドの天文学者は? | ヘベリウス | ||
| 夜空に輝く星座・ふたご座のアルファ星はカストルですがベータ星は? | ポルックス | ||
| ローマ皇帝ハドリアヌスが寵愛していた少年を形どった星座で19世紀に廃止され、現在の88星座には含まれないのは? | アンティノウス座 | ||
| ロケット工学の基礎を確立し「宇宙旅行の父」と呼ばれたロシアの科学者は誰? | ツィオルコフスキー | ||