フード検定四択

  問題文 回答 補足
  1971年に日本マクドナルド第1号店がオープンしたのは何という百貨店だった? 三越  
  1980年代半ばに「スローフード運動」が最初に始まったヨーロッパの国はどこ? イタリア  
  1984年に札幌の「どんぐり」というパン屋で考案された近年、全国で静かなブームとなっているパンは? ちくわパン  
  1991年に資格試験が始まったそれぞれの日本酒が持つ個性を活かし、美味しい飲み方などを提案する人を何という? きき酒師  
  1992年にケンタッキーフライドチキンの日本第1000号店が開店した空港は? 新千歳空港  
  1997年12月に開設されたグルメ情報サイト「ぐるなび」初の海外版は? ハワイ版  
  2005年に第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開かれた島根県の都市は? 雲南市  
  2007年に発売され、現在では京都土産としても人気の京都大学の生協などで販売されているレトルトカレーは? 「総長カレー」  
  「お米一合」といえば約何グラムになる? 約150グラム  
  「カクテキ」といえばどんな野菜を用いたキムチ? ダイコン  
  「ぐるなび」が運営しているユーザーが登録した地域の降雨情報やグルメ情報を、携帯メールで配信するサービスは? 月形半平太メール  
  「さくら肉」と呼ばれるのはどんな動物の肉?  
  「タンシチュー」の「タン」とは牛のどの部分?  
  「ビーフ」といえば一般に何肉のこと? 牛肉  
  「緑色ラザニア」を意味するイタリアのパスタ料理 「ラザニア・ヴェルデ」で使われる野菜は? ホウレンソウ  
  「芽が出る」という意味で縁起物としておせち料理に入れられるのは? くわい  
  TV番組『料理の鉄人』で初代・和の鉄人は誰? 道場六三郎  
  TV番組『料理の鉄人』で初代・和の鉄人は道場六三郎ですが2代目・和の鉄人は誰? 中村孝明  
  TV番組『料理の鉄人』で初代・和の鉄人は道場六三郎ですが初代・フレンチの鉄人は? 石鍋裕  
  アジやサバを醤油ダレに漬け込んだ大分県の郷土料理といえば? りゅうきゅう  
  炒めた挽肉と野菜を味噌と一緒に炒め、麺にかけて作る中華料理は? ジャージャー麺  
  イタリア料理でおなじみのバルサミコ酢は、どんな果物から作られる ブドウ  
  イタリア料理の「トリッパ」といえば、牛の体のどの部分を用いた料理?  
  飲食店に設置された端末に携帯電話で触れるだけで様々なサービスが受けることができる「ぐるなび」のサービスは? 「ぐるなびタッチ」  
  ウイスキーなどを飲むときに使う氷をはさむ道具を何という? アイストング  
  ウイスキーなどを飲むときに使う氷をはさむ道具をアイストングといいますが氷を入れておく容器を何という? アイスペール  
  牛や水牛の乳から作りチャパティやナンに塗って食べるインドの澄ましバターといえば? ギー  
  薄く切ったフランスパンに卵白と粉砂糖を混ぜたものを塗った後、焼きあげて作られるお菓子といえば? ラスク  
  うどんの産地で讃岐うどんは香川県ですが稲庭うどんは? 秋田県  
  うどんの産地で讃岐うどんは香川県ですが水沢うどんは? 群馬県  
  ウナギのものが有名な食材に調味料やたれを付けずに直火で焼く調理法を何という? 白焼き  
  江戸前寿司の「江戸前」とはどこのこと? 東京湾  
  大型のものは「もろこ」という九州の「あら鍋」には欠かせない魚といえば? クエ  
  大阪の郷土料理である「半助豆腐」の「半助」とはどんな魚の頭? ウナギ  
  沖縄で親しまれているジャスミンティーのことを何という? さんぴん茶  
  お酒に関する言葉で「おにぎす」といえば何のこと? 焼酎  
  主に西日本で使われる「かしわ」とはどの食肉を指す言葉? 鶏肉  
  お笑いコンビ・U字工事がテレビやブログで紹介したことで2009年に全国的な人気となった栃木乳業が販売する飲み物は? レモン牛乳  
  海上自衛隊の全ての部署で昼食にカレーライスが出されるのは毎週何曜日? 金曜日  
  カクテル「ダイキリ」の語源となった、ダイキリ鉱山がある国はどこ? キューバ  
  菓子パンの一つ・アンパンが生まれた国はどこ? 日本  
  家庭で手軽に中華料理を作れる「Cook Do」シリーズを発売している食品メーカーは? 味の素  
  韓国料理には欠かせない「マヌル」とは何のこと? ニンニク  
  関西地方で「まる鍋」と呼ばれるのは、何が入った鍋料理? すっぽん  
  漢字では「雪濃湯」と書く牛の骨や内臓でダシをとった韓国のスープを何という? ソルロンタン  
  キュウリやウリをらせん状に切って、半干しにしたものを何という? 雷干し  
  牛肉や豚肉の「ばら肉」のことを肉と脂肪が交互に層になっていることから何という? 三枚肉  
  牛肉を使った料理の1つ、シャリアピンステーキに名を残すロシア人 シャリアピンの職業は? 歌手  
  牛肉を用いた料理ビーフストロガノフはどこの国のもの? ロシア  
  京都市に本社を置く中華料理のチェーン店は? 餃子の王将  
  郷土料理のわんこそばは何県の名産? 岩手県  
  郷土料理のわんこそばは岩手県の名産ですが割子そばは何県の名産? 島根県  
  郷土料理のわんこそばは岩手県の名産ですがソーキそばは何県の名産? 沖縄県  
  厳選された高級店のみを紹介している、「ぐるなび」が運営するウェブサイトは? 「ぐるなびプレミアム」  
  塩鮭などの塩分の高い食材を塩水に浸すことで塩抜きすることを何という? 呼び塩  
  滋賀県の郷土料理・鮒寿司の材料になるフナといえば? ニゴロブナ  
  女性にオススメの店舗を多数、紹介している「ぐるなび」が運営するウェブサイトは? 「ぐるなびWoman」  
  スクランブルエッグを日本語で言うと? 洋風炒り卵  
  寿司屋の隠語で「おどり」といえば? クルマエビ  
  ステーキの焼き加減で限りなく生に近い状態を何という? ブルー  
  スペイン語で「牛肉」のことを「バカ」といいますが「ニンニク」のことを何という? アホ  
  スモークサーモンに使われる魚はサケですがオイルサーディンに使われる魚は? イワシ  
  すりつぶした大豆を使って作る味噌汁のことを何という? ご汁  
  戦後はアメリカGHQの管理下に置かれていたという、東京新宿区のある伯爵の屋敷跡に2002年に開業したスペイン料理の名店は? 小笠原伯爵邸  
  素材を生かした調理と盛り付けに工夫を凝らす新傾向の料理で「ヌーベル・キュイジーヌ」といったらフランスのものですが「ヌーベル・シノワ」といったらどこの国のもの? 中国  
  素材を生かした調理と盛り付けに工夫を凝らす新傾向の料理で「ヌーベル・キュイジーヌ」といったらフランスのものですが「ヌエバ・コシーナ」といったらどこの国のもの? スペイン  
  その名前は中国の詩人「蘇軾」に由来している豚肉の三枚肉を用いた料理は? 東坡肉  
  大衆食堂でおなじみのあんかけをのせた中華そばのメニューは? 広東麺  
  チーズケーキのうち一般にクリームチーズが半分以上含まれるものを何という? ニューヨークスタイル  
  ちくわやカマボコなどの魚肉練り製品の、歯ごたえや弾力を意味する言葉は?  
  中華料理店の定番メニュー天津飯や中華丼が考案された国はどこ? 日本  
  中国伝来であることに由来する、ピーナッツの別名といえば? 南京豆  
  中国の屈原という人の霊を慰めるために作られたのが始まりとされる食べ物は? ちまき  
  中国の書物『春秋左氏伝』の「食指が動く」という故事で人差し指が動いたのはどんな生物の料理に対して? スッポン  
  珍味として知られるフォアグラを取り去ったあとの鴨肉を何という? マグレ  
  次のうち日本では「タイ風焼き鳥」と紹介されるタイ料理は? ガイヤーン  
  次のうち日本では「タイ風焼き鳥」と紹介されるタイ料理はガイヤーンですが「タイ風焼きそば」と紹介されるタイ料理は? パッタイ  
  次のうち、「ぐるなび」が運営しているウェブサイトに実際にあるのは? 「ぐるなび 食べ放題」  
  次のうち、褐色で煮物などに使われる砂糖は? 三温糖  
  次のうち、熊本県阿蘇地域の名物である漬物は? 赤ど漬  
  次のうち、ジャガイモを材料に使った料理でないのは? スイートポテト  
  次のうち、乳製品でないのは? マーマレード  
  次のうち、兵庫県内で古くから親しまれている独特のお好み焼きといえば? にくてん  
  次のうち、フランス料理で「塗る」という意味の用語として使われるものは? ナッペ  
  次のうち、フランス料理で食材をさいころ状に切ることを指すものは?  
  次のうち、マグロの大トロの呼び名となっているのはどれ? スナズリ  
  次のうち、緑黄色野菜ではないものは? キャベツ  
  次の食材のうち、フランス語では「エストゥルジョン」、英語では「スタージョン」と呼ばれるものは? チョウザメ  
  次のスパゲッティの名前のうちイタリア語でないのは? ナポリタン  
  手打ちの太麺うどんを野菜がたっぷり入った汁に入れ煮込んで作る群馬県の郷土料理は? お切り込み  
  東京・新宿の韓国料理店の女将でもある、テレビのバラエティ番組で活躍中の辛口女性占い師は? 魚ちゃん  
  東京のホテルニューオータニ庭園内にある日本料理の老舗なだ万本店の山茶花荘を設計した有名な建築家は? 村野藤吾  
  鳥取県の弓ヶ浜半島に伝わるいなり寿司のような見た目の珍しいご飯は? ののこ  
  トムヤムクンはどこの国のスープ? タイ  
  トムヤムクンはタイのスープですがスーラータンはどこの国のスープ? 中国  
  トムヤムクンはタイのスープですがシニガンはどこの国のスープ? フィリピン  
  トラピスト修道院で作られる「シメイ」や「オルヴァル」といえば、どこの国のビール? ベルギー  
  長崎県の島原半島と対馬の名物である、サツマイモの粉を使っためん料理は? 六兵衛  
  名古屋で人気がある「あんかけスパ」で野菜のトッピングを何という? カントリー  
  名古屋で人気がある「あんかけスパ」で野菜のトッピングをカントリーといいますがベーコンやウインナーといった肉類のトッピングを何という? ミラネーゼ  
  ナマコの内臓を用いた塩辛を何という? このわた  
  生の挽き肉に卵とタマネギなどを混ぜ合わせた肉料理は「”何”ステーキ」? タルタル  
  日本各地の鍋料理でしょっつる鍋といえばどこの郷土料理? 秋田県  
  日本各地の鍋料理でしょっつる鍋といえば秋田県の郷土料理ですが若草鍋といえばどこの都道府県の郷土料理? 奈良県  
  日本で初めて「肉じゃが」が作られたのは、留学先で食べたビーフシチューの味を再現させようとした誰の発案だった? 東郷平八郎  
  日本における「四川料理の父」といわれる中国出身の料理人で長男の建一も料理人として名高いのは? 陳建民  
  日本の水産加工品で「数の子」といえば何の卵? ニシン  
  日本料理で「吉野」といえば何を使った料理? くず  
  日本料理で「吉野」といえばくずを使った料理ですが「丹波」といえば何を使った料理? くり  
  日本料理の「きぬかつぎ」とはどんな芋を皮ごと茹でたもの? サトイモ  
  人気の焼酎 「いいちこ」の産地は? 大分県  
  人気の焼酎 「いいちこ」の産地は大分県ですが「黒騎士」の産地は? 福岡県  
  人気の焼酎 「いいちこ」の産地は大分県ですが「森伊蔵」の産地は? 鹿児島県  
  人気の焼酎 「いいちこ」の産地は大分県ですが「白岳」の産地は? 熊本県  
  人気の焼酎 「いいちこ」の産地は大分県ですが「百年の孤独」の産地は? 宮崎県  
  農水省の「農山漁村の郷土料理百選」にも選ばれた「吉田のうどん」は何県の名物? 山梨県  
  パスタの種類で「貝」という意味があるのは? コンキリエ  
  パスタの種類で「貝」という意味があるのはコンキリエですが「車輪」という意味があるのは? ルオーテ  
  パスタの種類で「貝」という意味があるのはコンキリエですが「舌」という意味があるのは? リングイネ  
  発泡酒ワインの一種・シャンパンを漢字で書くと? 三鞭酒  
  ハネムーンサラダといえばある野菜だけを用いた料理ですが、その野菜は何? レタス  
  パンにつけるマーガリンはある宝石にちなんで命名されましたが、それは何? 真珠  
  ビールのお供として食べられる「枝豆」は、どんな豆を未熟なうちに収穫したもの? 大豆  
  日の丸弁当に入っている唯一のおかずは何? 梅干し  
  開いたウナギ・アナゴや牛肉をゴボウに巻きつけ煮たり焼いたりした料理を、京都の地名をとって「何巻き」という? 八幡巻き  
  フランスで「愛のリンゴ」という別名で呼ばれる野菜は? トマト  
  フランスのボルドー地方の修道院で作られた伝統的な焼き菓子といえば? カヌレ  
  フランスパンで「細い棒」という意味があるのは? バゲット  
  フランスパンで「細い棒」という意味があるのはバゲットですが「ボール」という意味があるのは? ブール  
  フランスパンで「細い棒」という意味があるのはバゲットですが「ひも」という意味があるのは? フィセル  
  フランス料理の「セルベル」とは、ウシなどのどんな部位のこと? 脳みそ  
  フランス料理の食材で「エクルヴィス」といえば何のこと? ザリガニ  
  フランス料理の食材として人気のシタビラメの別名は? 牛の舌  
  フランス料理のメニューで「サン・ジェルマン」と付く料理に用いられる豆は? エンドウマメ  
  フルーツを乾燥させた食品で「レーズン」は何を乾したもの? ブドウ  
  フルーツを乾燥させた食品で「レーズン」はブドウを乾したものですが「ドライフィグ」は何を乾したもの? イチジク  
  べったら漬けといえばどんな野菜を使った漬物? ダイコン  
  べったら漬けといえばダイコンを使った漬物ですが千枚漬といえばどんな野菜を使った漬物? カブ  
  別名を「液体のパン」という飲み物は? ビール  
  ベトナム料理の人気メニューで「ゴイクン」といえば? 生春巻き  
  細切りにした野菜や肉を、春雨とともに炒めた韓国料理といえば? チャプチェ  
  北海道根室市の名物料理エスカロップで、ご飯の上に乗っているものは? とんかつ  
  巻き寿司などに使われるカンピョウは、何という植物の果実から作られる? ユウガオ  
  三重県志摩市の旅館 「宝来荘」の名物となっている伊勢海老やあわびなどを生きたまま炭火であぶる料理は? 残酷焼  
  麦の穂をかたどったフランスパンのことを何という? エピ  
  もともとは京都の名産品でシソの葉で染めた赤い色でおなじみの漬物は? しば漬け  
  焼き鳥のネタで「はつ」といえば鳥のどの部位のこと? 心臓  
  焼き鳥のネタで「はつ」といえば鳥の心臓のことですが「ぼんじり」といえば鳥のどの部位のこと? 尻尾  
  焼き鳥屋独特の言葉で「砂肝」を指すものは? ずり  
  焼肉で「ハツ」といえばどの部分のこと? 心臓  
  焼肉で「ハツ」といえば心臓ですが「ハラミ」といえばどの部分のこと? 横隔膜  
  焼肉でおなじみの「カルビ」は朝鮮の言葉でどんな意味? 肋骨  
  野菜・肉・魚と何でも切れるため初心者に最適な、日本人向きにアレンジされた万能洋包丁は○○包丁? 三徳  
  やなせたかしがイメージキャラクターをデザインしている九州から全国にブレイクした人気のハンバーガーは? 佐世保バーガー  
  山形県が日本での生産高第1位を誇る、洋梨の品種といえば? ラ・フランス  
  山の茶屋、野田岩といえばどんな料理で有名なお店? うなぎ  
  有名な函館の朝市でご飯の上にサケとイクラを乗せた丼を何という? 親子丼  
  洋菓子「ショートケーキ」の「ショート」の元々の意味は? さくさくした  
  ラテン語で「二度焼かれた」という意味の言葉に由来する名前を持つお菓子は? ビスケット  
  両面を焼いた目玉焼きのことを英語で何という? ターンオーバー  
  料理に使う大さじ1杯の量は小さじ1杯の量の何倍? 3倍  
  料理に使われる食材の別名で「卯の花」と呼ばれるものは? おから  
  料理に使われる食材の別名で「卯の花」と呼ばれるものは「おから」ですが「波の花」と呼ばれるものは?  
  料理の「ドリア」の名前の由来となっているのは? 人物の名前  
  料理の際に材料を入れたり食材を保存したりするために使う角型の浅い容器のことを何という? バット
最終更新:2013年10月10日 17:42