アクションゲーム検定連想

問題文1 問題文2 問題文3 問題文4 正解 他選択肢 補足
1993年にSFCで発売 イレギュラーハンター 『ロックマン』の100年後の未来 主人公はエックスとゼロ 『ロックマンX』 『ロックマンエグゼ』
『ロックマンゼクス』
『ロックマンDASH』
 
1997年にPSで発売 ディグアウターとして遺跡を発掘 ボーン一家 主人公はロック・ヴォルナット 『ロックマンDASH』 『ロックマンX』
『ロックマンエグゼ』
『ロックマンゼクス』
 
2001年にGBAで発売 データアクションRPG ネットナビ 主人公は光熱斗 『ロックマンエグゼ』 『ロックマンゼロ』
『ロックマンゼクス』
『流星のロックマン』
 
2006年にDSで発売 パンドラ、プロメテ 主人公はヴァンとエール ライブメタルの力で変身 『ロックマンゼクス』 『ロックマンエグゼ』
『流星のロックマン』
『ロックマンDASH』
 
2006年にDSで発売 ロックマン20周年記念作 ウォーロックと融合して変身 主人公は星河スバル 『流星のロックマン』 『ロックマンエグゼ』
『ロックマンX』
『ロックマンゼロ』
 
『アルカナハート2』 聖のアルカナ ジラエル 瑞国聖霊庁から派遣された聖女 二丁拳銃を使うお嬢様 ペトラ・ヨハンナ・ラーゲルクヴィスト キャサリン京橋
アンジェリア・アヴァロン
ゼニア・ヴァロフ
 
『アルカナハート2』 罰のアルカナ カシマール 西欧聖霊庁の戦闘要員 十字架が武器 エルザ・ラ・コンティ キャサリン京橋
アンジェリア・アヴァロン
クラリーチェ・ディ・ランツァ
 
『アルカナハート2』 罪のアルカナ サルヴァーチ 魔族出身のシスター 背中に悪魔の羽がはえている クラリーチェ・ディ・ランツァ キャサリン京橋
ゼニア・ヴァロフ
エルザ・ラ・コンティ
 
『アルカナハート2』 氷のアルカナ アルマシア 露国聖霊庁から派遣された聖女 フリーランスの傭兵 ゼニア・ヴァロフ アンジェリア・アヴァロン
エルザ・ラ・コンティ
キャサリン京橋
 
『サムライスピリッツ』 チンパンジーを連れている 武器はブーメラン タムタムの妹 チャムチャム ガルフォード
橘右京
ナコルル
 
『サムライスピリッツ』 武器はジャスティスブレード 犬を連れている 忍者 ガルフォード 橘右京
ナコルル
チャムチャム
 
『サムライスピリッツ』 武器は宝刀チチウシ 「大自然のおしおきよ」 アイヌの巫女 ナコルル 服部半蔵
橘右京
シャルロット
 
『サムライスピリッツ』 リンゴ 必殺技は「秘剣つばめ返し」 肺病を患っている 橘右京 服部半蔵
ガルフォード
チャムチャム
 
『ストリートファイターII』 オーラパンチ 二起脚 鶴脚落 春麗 ザンギエフ
ダルシム
ブランカ
 
『ストリートファイターII』 折檻 丸太蹴り スモウプレス E.本田 ガイル
ダルシム
ザンギエフ
 
『ストリートファイターII』 ニーバズーカ ソバット 裏拳 ガイル ザンギエフ
ダルシム
ブランカ
 
『ストリートファイターII』 四天王の1人 「仮面の貴公子」 フライングバルセロナアタック バルログ サガット
バイソン
ベガ
 
『ストリートファイターII』 四天王の1人 第1作でリュウにやぶれた ムエタイの帝王 サガット バイソン
バルログ
ベガ
 
『ストリートファイターII』 四天王の1人 デビルリバース サイコクラッシャーアタック ベガ バイソン
バルログ
サガット
 
『ゼルダの伝説』 ↑←→ 竜の島で入手 指揮棒 『風のタクト』 『時のオカリナ』
『トライフォース』
『ムジュラの仮面』
 
『ゼルダの伝説』 8つの欠片 「力」と「知恵」と「勇気」 三角形 『トライフォース』 『風のタクト』
『時のオカリナ』
『ムジュラの仮面』
 
『ゼルダの伝説』の敵キャラ ブツブツ・・・ ブーメランを装備している 地下迷宮に出現 ゴーリア ギーニ
スタルフォス
ギブド
 
『ゼルダの伝説』の敵キャラ 剣を装備している 盾を装備している 赤と青の2種類がいる タートナック テクタイト
ギブド
ゴーリア
 
『鉄拳2』で初登場 サザンクロスコンビネーション スタイルはキックボクシング 三島一八の私設部隊の一員だった ブルース・アーヴィン タイガー・ジャクソン
エディ・ゴルド
クレイグ・マードック
 
『鉄拳2』で初登場 声優は石丸博也 スタイルは中国拳法 元香港国際警察の刑事 雷武龍 エディ・ゴルド
ブルース・アーヴィン
タイガー・ジャクソン
 
『鉄拳3』で初登場 クリスティの祖父 国籍はブラジル スタイルはカポエイラ エディ・ゴルド ブライアン・フューリー
クレイグ・マードック
タイガー・ジャクソン
 
『鉄拳3』で初登場 スタイルはカポエイラ 伝説のダンサー アフロヘア タイガー・ジャクソン 雷武龍
クレイグ・マードック
ブライアン・フューリー
 
『鉄拳3』で初登場 ハイドクローラー 元国際警察の刑事 スタイルはキックボクシング ブライアン・フューリー エディ・ゴルド
クレイグ・マードック
タイガー・ジャクソン
 
『鉄拳3』で初登場 パンダの飼い主 スタイルは中国拳法 王椋雷の弟子 凌暁雨 クリスティ・モンテイロ
ジュリア・チャン
リリ
 
『鉄拳3』で初登場 マッドアックス スタイルは中国拳法 養母はミシェール ジュリア・チャン クリスティ・モンテイロ
レオ
凌暁雨
 
『鉄拳4』で初登場 エディの孫娘 国籍はブラジル スタイルはカポエイラ クリスティ・モンテイロ リリ
アリサ・ボスコノビッチ
ザフィーナ
 
『鉄拳4』で初登場 国籍はオーストラリア 初代アーマーキングを殺害 スタイルはバーリトゥード クレイグ・マードック セルゲイ・ドラクノフ
ブライアン・フューリー
ミゲル・カバジェロ・ロホ
 
『鉄拳5DR』で初登場 ネオクーガー デビル捕獲のため大会に初参加 スタイルはコマンドサンボ セルゲイ・ドラグノフ ラース・アレクサンダーソン
スティーブ・フォックス
クレイグ・マードック
 
『鉄拳5DR』で初登場 風間飛鳥をライバル視 格闘スタイルは我流 父はモナコの石油王 リリ ザフィーナ
クリスティ・モンテイロ
レオ
 
『鉄拳6』で初登場 クラシャラボラス 王家の墓を守護する戦士 スタイルは古代暗殺術 ザフィーナ クリスティ・モンテイロ
リリ
アリサ・ボスコノビッチ
 
『鉄拳6』で初登場 サヴェッジスタンス 妹の復讐のため大会に初参加 国籍はスペイン ミゲル・カバジェロ・ロホ ラース・アレクサンダーソン
セルゲイ・ドラクノフ
クレイグ・マードック
 
『鉄拳6』で初登場 金髪の美形キャラ 金鶏独立 格闘スタイルは八極拳 レオ クリスティ・モンテイロ
リリ
アリサ・ボスコノビッチ
 
『鉄拳』で初登場 暗殺格闘術を使用 コールドブレード ニーナの妹 アンナ・ウィリアムズ 凌暁雨
クリスティ・モンテイロ
ミシェール・チャン
 
『鉄拳』で初登場 柔道ベースの総合格闘技 「落葉」「斬雪」「崩拳」 モデルはポルナレフ ポール・フェニックス マーシャル・ロウ
タイガー・ジャクソン
ブライアン・フューリー
 
『鉄拳』で初登場 マーシャルアーツの達人 フォレストの父 モデルはブルース・リー マーシャル・ロウ ブルース・アーヴィン
雷武龍
ポール・フェニックス
 
『鉄拳』で初登場 ミシェールやジュリアに告白 大砲ストライク 元大関の力士 巌竜 ブルース・アーヴィン
タイガー・ジャクソン
雷武龍
 
『鉄拳』で初登場 母親を救うために大会に初参加 スタイルは中国拳法 娘はジュリア ミシェール・チャン 凌暁雨
クリスティ・モンテイロ
アンナ・ウィリアムズ
 
『鉄拳6BR』で初登場 ダイナミック・エントリー 国籍はスウェーデン 父は三島平八 ラース・アレクサンダーソン ミゲル・カバジェロ・ロホ
セルゲイ・ドラクノフ
スティーブ・フォックス
 
『鉄拳6BR』で初登場 声優は松岡由貴 ロケットパンチ 少女型アンドロイド アリサ・ボスコノビッチ ザフィーナ
クリスティ・モンテイロ
リリ
 
『デッドオアアライブ』 『NINJA GAIDEN』 『忍者龍剣伝』 超忍 リュウ・ハヤブサ あやね
ジャン・リー
レイ・ファン
 
『デッドオアアライブ』 古書店主 孫娘の手術費のために戦う 心意六合拳の使い手 ゲン・フー レイ・ファン
ブラッド・ウォン
かすみ
 
『デッドオアアライブ』 霧幻天神流忍術天神門の使い手 『2』ではクローンが登場 疾風の妹 かすみ あやね
リュウ・ハヤブサ
ジャン・リー
 
『デッドオアアライブ』 霧幻天神流忍術覇神門の使い手 雷道の娘 かすみを追う あやね かすみ
ゲン・フー
ブラッド・ウォン
 
『バーチャファイター』 20歳の大学生 截拳道の達人 兄はジャッキー サラ・ブライアント デュラル
アイリーン
梅小路葵
 
『バーチャファイター』 インディーカーレーサー サマーソルトキック サラの兄 ジャッキー・ブライアント ウルフ・ホークフィールド
影丸
ラウ・チェン
 
『バーチャファイター』 各キャラの技を一部使用可能 女性型サイボーグ 1人用モードのボスキャラ デュラル サラ・ブライアント
ベネッサ・ルイス
梅小路葵
 
『バーチャファイター』 国籍は不明 暗殺者として活動 柔道と古武術の使い手 日守剛 ジャン紅條
舜帝
雷飛
 
『バーチャファイター』 私設SPのメンバー バーリトゥードの使い手 基本の構えを二種類持つ ベネッサ・ルイス サラ・ブライアント
梅小路葵
アイリーン
 
『バーチャファイター』 ジャイアントスイング ネイティブアメリカンの末裔 本業はプロレスラー ウルフ・ホークフィールド ジャッキー・ブライアント
ジェフリー・マクワイルド
ラウ・チェン
 
『バーチャファイター』 趣味は麻雀 葉隠流柔術 忍者 影丸 ウルフ・ホークフィールド
ジェフリー・マクワイルド
結城晶
 
『バーチャファイター』 燕青拳の使い手 本業は映画女優 「あなたには功夫が足りないわ」 パイ・チェン 梅小路葵
デュラル
アイリーン
 
『バーチャファイター』 リーチは短い キャンセル行動 猴拳の使い手 アイリーン デュラル
サラ・ブライアント
ベネッサ・ルイス
 
『バーチャファイター』 ロケットディスチャージ 最も小柄なキャラクター ルチャ・リブレの使い手 エル・ブレイズ ブラッド・バーンズ
ジャン紅條
リオン・ラファール
 
『バーチャファイター』 暗殺者として活動 リオンの幼なじみ フランスの空手家 ジャン紅條 日守剛
ブラッド・バーンズ
エル・ブレイズ
 
『バーチャファイター』 虎燕拳の達人 不治の病に侵されている パイの父親 ラウ・チェン ウルフ・ホークフィールド
ジャッキー・ブライアント
影丸
 
『バーチャファイター』 国籍はイタリア ルンピニーコンビネーション キックボクシングの使い手 ブラッド・バーンズ エル・ブレイズ
ジャン紅條
リオン・ラファール
 
『バーチャファイター』 国籍はオーストラリア パンクラチオンの使い手 スプラッシュマウンテン ジェフリー・マクワイルド ウルフ・ホークフィールド
ジャッキー・ブライアント
結城晶
 
『バーチャファイター』 初登場時はジャンプが不可能 巨体を生かした打撃技が得意 日本の力士 鷹嵐 舜帝
馮威
巌竜
 
『バーチャファイター』 職業は漢方医 行方不明の愛弟子を探してる 酔拳の達人 舜帝 雷飛
日守剛
巌竜
 
『バーチャファイター』 寸止め 天地陰陽 合気柔術の達人 梅小路葵 アイリーン
サラ・ブライアント
ベネッサ・ルイス
 
『バーチャファイター』 大富豪の御曹司 ジャン紅條の幼なじみ 蟷螂拳の使い手 リオン・ラファール ブラッド・バーンズ
舜帝
雷飛
 
『バーチャファイター』 排山倒海 中国の僧侶 少林拳の達人 雷飛 鷹嵐
巌竜
馮威
 
『バーチャファイター』 八極拳の達人 必殺技は鉄山靠 「10年早いんだよ!」 結城晶 ジャッキー・ブライアント
ジェフリー・マクワイルド
ラウ・チェン
 
『ブレイブルー』の登場キャラ 相手の体力を吸収する 史上最高額の賞金首 「死神」の通り名 ラグナ・ザ・ブラッドエッジ カルル・クローバー
ジン・キサラギ
シシガミ・バング
 
『ブレイブルー』の登場キャラ オリエントタウンの開業医 棒を使って攻撃する「萬天棒」 頭にパンダを乗せている ライチ・フェイ・リン レイチェル・アルカード
カルル・クローバー
ジン・キサラギ
 
『ブレイブルー』の登場キャラ 二丁拳銃を使う 連続技「チェーンリボルバー」 統制機構に所属する新米衛士 ノエル・ヴァーミリオン ラグナ・ザ・ブラッドエッジ
ライチ・フェイ・リン
シシガミ・バング
 
『ブレイブルー』の登場キャラ 強風を操る「シルフィード」 2体の使い魔を従える 吸血鬼の少女 レイチェル・アルカード カルル・クローバー
ライチ・フェイ・リン
ラグナ・ザ・ブラッドエッジ
 
『モンスターハンターP 3rd』 牙竜種 パッケージにも描かれている 雷狼竜 ジンオウガ ベリオロス
ラングロトラ
クルペッコ
 
『モンスターハンターP 3rd』 牙竜種 長い舌 赤甲獣 ラングロトラ ガウシカ
イビルジョー
ベリオロス
 
『モンスターハンターP 3rd』 古龍種 霊峰 嵐龍 アマツマガツチ イビルジョー
クルペッコ
ジンオウガ
 
『モンスターハンターP 3rd』 草食種 凍土に生息 ホワイトレバー ガウシカ ジンオウガ
イビルジョー
ハプルボッカ
 
『モンスターハンターP 3rd』 飛竜種 巨大な牙と鋭い棘 氷牙竜 ベリオロス ラングロトラ
イビルジョー
クルペッコ
 
『モンスターハンターP 3rd』 海竜種 砂原に生息 潜口竜 ハプルボッカ ジンオウガ
ペリオロス
ラングロトラ
 
『モンスターハンターP 3rd』 獣竜種 何でも捕食する 恐暴竜 イビルジョー ガウシカ
クルペッコ
ペリオロス
 
『モンスターハンターP 3rd』 鳥竜種 モンスターを呼ぶ 彩鳥 クルペッコ イビルジョー
オルタロス
ラングロトラ
 
『ロックマン』シリーズに登場 科学者 土下座 世界征服を目論む Dr.ワイリー ロール
ブルース
ラッシュ
 
『ロックマン』シリーズに登場 ロボット 『ロックマン3』で初登場 ロックマンの兄 ブルース ロール
Dr.ライト
Dr.ワイリー
 
『ロックマン』シリーズに登場 科学者 アゴヒゲ ロックマンの生みの親 Dr.ライト Dr.ワイリー
ラッシュ
ロール
 
PSゲーム『トバルNo.1』 最強の格闘家 声優は古川登志夫 惑星トバルの支配者 ウダン皇帝 ホム
オライムス
グリン・カッツ
 
PSゲーム『トバルNo.1』 出身はイルドアーボ星 声優は佐藤正治 巨体を生かしたパワー攻撃 ノーク ホム
チュージ・ウー
ムーフー
 
PSゲーム『トバルNo.1』 出身はキエンタック星 声は青野武 通称「ニワトリさん」 オライムス ノーク
ムーフー
チュージ・ウー
 
PSゲーム『トバルNo.1』 出身はワコイバヤイ星 声優は郷里大輔 ドラゴンのような姿 イール・コガ ノーク
エポン
ムーフー
 
PSゲーム『トバルNo.1』 年齢は18歳 声優は永島由子 出身はキッタイク星 エポン マリー・イボンスカヤ
ムーフー
ホム
 
PSゲーム『トバルNo.1』 年齢は32歳 声優は中友子 プロレス技が得意 マリー・イボンスカヤ ホム
オライムス
イール・ゴガ
 
PSゲーム『トバルNo.1』 フェイ・プウ・スーの弟子 声優は龍田直樹 正体はロボット ホム オライムス
ノーク
ムーフー
 
PSゲーム『トバルNo.1』 出身は地球 イギリス人の少年 声優は神谷明 グリン・カッツ イール・ゴガ
エポン
オライムス
 
PSゲーム『トバルNo.1』 出身は地球 声優は八奈見乗児 老齢の格闘家 フェイ・プウ・スー ムーフー
チュージ・ウー
オライムス
 
PSゲーム『トバルNo.1』 年齢は17歳 出身は地球 声優は緑川光 チュージ・ウー フェイ・プウ・スー
グリン・カッツ
イール・ゴガ
 
SNK キング ロバート・ガルシア リョウ・サカザキ 『龍虎の拳』 『サイコソルジャー』
『餓狼伝説』
『怒』
 
SNK ジョー・東 テリー・ボガード アンディ・ボガード 『餓狼伝説』 『怒』
『サイコソルジャー』
『龍虎の拳』
 
SNK 橘右京 覇王丸 ナコルル 『サムライスピリッツ』 『怒』
『餓狼伝説』
『龍虎の拳』
 
MOHAWK KID BUCKSKIN ROGERS SLEDGE HAMMER BRUCH BLADE 『レッスルウォー』 『モンスタープロレス』
『サンダープロレスリング列伝』
『マッスルボマー』
 
エンペラー健 張秀明 スターボンバー バスター龍牙 『サンダープロレスリング列伝』 『ファイナルファイト』
『モンスタープロレス』
『マッスルボマー』
 
市長 狂える巨鯨 最強最後の巨人 アカプルコの殺人蜂 『マッスルボマー』 『モンスタープロレス』
『サンダープロレスリング列伝』
『ファイナルファイト』
 
格闘ゲーム 「Model1」基板 フラットシェーディング スミソニアン博物館に展示 『バーチャファイター』 『ストリートファイターⅡ』
『サムライスピリッツ』
『豪血寺一族』
 
格闘ゲーム 1993年にアーケード版が発売 セガが開発 滑らかな動きの2Dキャラ 『バーニングライバル』 『バーチャファイター』
『ダークエッジ』
『ファイティングバイパーズ』
 
格闘ゲーム 1995年にアーケード版が発売 セガが開発 アーマーを破壊 『ファイティングバイパーズ』 『ダークエッジ』
『バーチャファイター』
『ラストブロンクス』
 
格闘ゲーム 1996年にアーケード版が発売 セガが開発 副題は『東京番外地』 『ラストブロンクス』 『ファイティングバイパーズ』
『バーニングライバル』
『バーチャファイター』
 
格闘ゲーム 1997年にアーケード版が発売 エイティングが開発 獣化 『ブラッディロア』 『ファイティングバイパーズ』
『バーニングライバル』
『ダークエッジ』
 
キース・エヴァンス バーン・グリフィス ウェンディー・ライアン ゲイツ・オルトマン 『サイキックフォース』 『闘神伝』
『スターグラディエイター』
『モータルコンバット』
 
サブ・ゼロ スコーピオン リュウ・カン ソニア・ブレイド 『モータルコンバット』 『サイキックフォース』
『スターグラディエイター』
『闘神伝』
 
ラングー・アイアン カイン・アモウ エリス エイジ・シンジョウ 『闘神伝』 『モータルコンバット』
『スターグラディエイター』
『サイキックフォース』
 
ギャング 殺人犯の濡れ衣を着させられる サンアンドレアス州生まれの黒人 『Grand Theft Auto』 カール・ジョンソン ハーマン・スミス
マイケル・ウィルソン
ハリー・メイソン
 
口癖は「Let's party!!」 パワードスーツを着て戦う アメリカ合衆国大統領 『メタルウルフカオス』 マイケル・ウィルソン ハーマン・スミス
カール・ジョンソン
ハリー・メイソン
 
セガのドライブゲーム 馬を走らせる裏技がある 光吉猛修が歌うテーマ曲が話題に モチーフはストックカーレース 『デイトナUSA』 『セガラリー』
『クレイジータクシー』
『頭文字D ArcadeStage』
 
セガのドライブゲーム リヤカーを走らせる裏技がある パンクロックの曲を使用 目的地到着が最優先 『クレイジータクシー』 『アウトラン』
『セガラリー』
『デイトナUSA』
 
セガのドライブゲーム 実在の車を走らせる アトラクションにもなった モチーフはWRC 『セガラリー』 『バーチャレーシング』
『クレイジータクシー』
『アウトラン』
 
大量のゾンビと戦う 舞台はアメリカ 映画仕立ての演出 4人の生存者の協力が必須 『レフト 4 デッド』 『龍が如く OF THE END』
『デッドライジング』
『バイオハザード』
 
大量のゾンビと戦う 舞台はアメリカ 巨大なショッピングモール 主人公はフランク・ウェスト 『デッドライジング』 『バイオハザード』
『レフト 4 デッド』
『龍が如く OF THE END』
 
大魔王ガノンドルフ カカリコ村 デスマウンテン 愛馬エポナ 『ゼルダの伝説 時のオカリナ』 『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』
『ゼルダの伝説 風のタクト』
『ゼルダの伝説 ふしぎの木の実』
 
トゥーンリンク オートジャンプ機能 ゲーム中にチンクルが登場 主人公リンクの妹はアリル 『ゼルダの伝説 風のタクト』 『ゼルダの伝説 時のオカリナ』
『ゼルダの伝説 夢をみる島』
『ゼルダの伝説 ふしぎの木の実』
 
トゥーンリンク コッコ捕獲イベント カケラあわせ ニテンどう 『ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし』 『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』
『ゼルダの伝説 風のタクト』
『ゼルダの伝説 ふしぎの木の実』
 
ホロン村 どくろダンジョン わらしべイベント 「大地の章」と「時空の章」 『ゼルダの伝説 ふしぎの木の実』 『ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし』
『ゼルダの伝説 夢をみる島』
『ゼルダの伝説 風のタクト』
 
データイーストの格闘ゲーム SFC版『溝口危機一髪!!』 溝口誠、嘉納亮子 カルノフやチェルノブも登場 『ファイターズヒストリー』 『ワールドヒーローズ』
『大江戸ファイト』
『アシュラブレード』
 
データイーストの格闘ゲーム 家庭用で溝口誠が使用可能に 武器を使用して戦う 続編『風雲再起』 『水滸演武』 『大江戸ファイト』
『アシュラブレード』
『ファイターズヒストリー』
 
ホワイト・バッファロー 破鳥才蔵 お種、お梅 黒子 『豪血寺一族』 『バトルクロード』
『アシュラブレード』
『ワールドヒーローズ』
 
武士道がテーマ 時は江戸時代 将軍の御前試合 時代を超えた剣豪が集結 『剣豪』 『天誅』
『侍』
『ブシドーブレード』
 
武士道がテーマ 時は明治10年 ドナドナ 黒生家 『侍』 『ブシドーブレード』
『剣豪』
『天誅』
 
マリオシリーズのキャラ 『夢工場ドキドキパニック』 恥ずかしがり屋 仮面をつけている ヘイホー キャサリン
デイジー
テレサ
 
マリオシリーズのキャラ 『夢工場ドキドキパニック』 口から卵を出す リボンをつけた恐竜 キャサリン デイジー
テレサ
ヘイホー
 
明智左馬介 くの一のかえで 佐藤嗣麻子がオープニングを担当 「空前絶後のバッサリ感」 『鬼武者』 『新 鬼武者 DAWN OF DREAMS』
『鬼武者2』
『鬼武者3』
 
柳生十兵衛 テーマ曲は布袋寅泰が担当 「愛と悲しみのバッサリ感」 松田優作を操るミニゲーム 『鬼武者2』 『鬼武者3』
『鬼武者』
『新 鬼武者 DAWN OF DREAMS』
 
『格闘超人』のキャラクター ピットファイティングの使い手 CIAのエージェント あだ名は「死神」 J.D.ストーン ヴィットリア
レイジ
クラッシャー・ラミレズ
 
『ファントムブレイカー』 声を演じたのは宮下栄治 F.A(武具)は刹那 会社社長 神崎刻夜 インフィニティ
仁科美琴
藤林柚葉
 
エキドナ ヴォルト・クルーガー ドミニク・クロス シオン・バルザード 『バウンサー』 『トバルNo.1』
『ブレイヴフェンサー 武蔵伝』
『エアガイツ』
 
オライムス フェイ・ブウ・スー ウダン皇帝 チュージ・ウー 『トバルNo.1』 『エアガイツ』
『ブレイヴフェンサー 武蔵伝』
『バウンサー』
 
クラックシュート バーンナックル パワーゲイザー パワーウェイブ テリー・ボガード アンディ・ボガード
ジョー・東
不知火舞
 
ゲームボーイアドバンス 大精霊ゴッホン ヨッシーが気球や船に変身 ゲーム機を傾けて遊ぶ 『ヨッシーの万有引力』 『ヨッシーのクッキー』
『ヨッシーストーリー』
『ヨッシーのパネポン』
 
幻影 不知火 昇龍弾 飛翔拳 斬影拳 アンディ・ボガード テリー・ボガード
不知火舞
ジョー・東
 
ダッシャー猪場 狼少女ジョー 鬼子母神陽子 三島拳 『エアガイツ』 『バウンサー』
『ブレイヴフェンサー 武蔵伝』
『トバルNo.1』
 
幕末が舞台 不逞浪士を退治 隊士との連携技 『風雲新撰組』 『維新の嵐』
『幕末浪漫 月華の剣士』
『西南戦争』
 
ラスプーチン ハンゾウ ジャンヌ・ダルク フウマ 『ワールドヒーローズ』 『アシュラブレード』
『バトルクロード』
『富士山バスター』
 

 
最終更新:2013年10月11日 00:22