攻略情報 > ボス攻略

ボスの情報をまとめたページ。



基本戦略

初心者向けに基本戦略を以下に示す。
+ ...
  • 適切なアタッカーを選択する。シナモン(氷/地魔法)やガラム(炎/雷/闇魔法)は高いダメージを叩き出せる。また百合音の無属性魔法はどの属性にも対応できて便利だ。清彦(脳筋)は一応アタッカーなのだが……術士キャラの高火力に押され気味である。ボスの弱点に応じたアタッカーの起用を心がけよう。
  • 火力を上げる。今作は固いボスが多く、単に殴り続けるだけでは日が暮れてしまう。ウェポンブレス(攻撃力上昇)/マジックブレス(魔法力上昇)/ブレッシング(攻撃力/魔法力を上昇)で攻撃力や魔法力を上げよう。またシナモンの魔法力増幅やガラムの覚醒(与ダメージ増加)は切り札となりうるが、術者がダメージを受けないように、他の仲間がキリエエレイソン(バリア)やサクリファイス(超献身)で保護するとよい。
  • 単発高火力技(いわゆるワンパン・スキル)を利用する。阿修羅覇凰拳(清彦)、マダンテ(ガラム)、ラブラブエナジー(百合音)など。
  • TPの確保。クミンやチュー子のリインフォースは仲間1人のTPを増加させることができる。クミンが老酒(TP回復)を飲み、次のターンでリインフォースをアタッカーに使用すれば、アタッカーのTPを大幅に増やせる。アタッカー本人も老酒を飲めばさらに増やせる。
  • 耐久力を上げる。基本的に火力の増強を優先するべきだが(さもないと日が暮れる)、電撃戦が通用しない場合は耐久力を上昇させて慎重に構える。アーマーブレス(防御力上昇)、ディバインブレス(魔法防御上昇)、エンジェラス(防御力/魔法防御上昇)、プロパン(物理攻撃を軽減)、シェルパン(魔法攻撃を軽減)など。また敵の攻撃の属性に応じて属性耐性を上げておく。
  • 状態異常(バステ)を付与する。敵にバステを付与すれば有利に立ち回れる。ボスにも割りと入りやすい。耐性の情報は必ずチェックしておこう。特に複数のボスを一度に相手しなければならない場合に有効だ。
  • 状態異常を予防する。マグーンの店でバステを予防する装飾品が売られている。涼子のグロウレジストでも予防できる。
  • デバフ。バステよりも成功率が高い。清彦たちはあまりデバフ技を覚えないが、奴隷精霊は各種デバフ技を豊富に持っている。
  • 壁役を起用する。アレックスはガードスキルを多数揃えていて運用しやすい。特に拘りがなければ彼を使おう。
  • 解呪で敵のバフを消去する。敵のステータス上昇はもちろんのこと、カウンタマジック(魔法反射)やアスムプティオ(全属性半減)も厄介なので、早めに打ち消しておこう。序盤はガラムのロトンブレイン(50%の確率で解呪)に頼ることになるだろう。他、涼子や座敷童子も解呪スキルを所持している。アイテムのブラックオーブを使ってもよい。ちなみに敵も解呪スキルを使ってくる。
  • 確実に回復する。メグや百合音の敏捷性はさほど高くないから、装備品で補ってあげよう。それでも先手を取れないならスロウ(敏捷性が1になる)やヘイスト(敏捷性が5倍になる)を使用する。発想を変えて、見越し回復という手もある。全体回復魔法はCTの制限ゆえに連発できないから、メグと百合音が交互に担当すると◎。CTは控えに回っている間も消費される。
  • 敵の会心に注意! 特に地魔法の使い手や如何にも脳筋っぽい戦士タイプは、会心を連発してこちらを追い詰めようとしてくる。不安ならタリスマン(会心予防)などの装備品に頼ろう。涼子のおまじないでも防げる。敵の攻撃属性に合わせて耐性を多めにつけておいてもよい。
  • 敵のTP技に注意! TPが60過ぎたあたりから大技を撃ってくる。大抵は必中攻撃である。対策としては、アレックスのパーティガード(力属性を軽減)やエレメントガード(力/無属性以外を軽減)が挙げられる。全員で防御してもよい。なおバフを使うならエンジェラスなどの能力値アップを選ぼう。必中攻撃は物理攻撃でも魔法攻撃でもないから、プロパンやシェルパンでは受けられない。


ボス戦詳細

全てを狩る者

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
003 全てを狩る者 190 0 136 1 1 1 65 1 190 100 安物団子、世界樹の芽、ポイズンナイフ
到達時点では強敵だから放置しておこう。少なくともパーティメンバーが4名以上になるまでは戦ってはならない。
攻撃力、敏捷性が高いが、状態異常をうまく使えば戦えない相手ではない。
倒した先の宝箱には「スピードリング」がある。


小悪魔

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
004 小悪魔 2 130 40 38 7 47 7 16 4 100 120 りんごりん、ただの布切れ
目安レベルに到達していれば普通に戦って勝てる。涼子が安全ハーブを使えれば何の問題もない。
HPが半分を切るとファイアウォールを連発するので、回復はこまめに。


モンヴァン

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
008 モンヴァン 3 43 20 47 34 1 1 18 1 80 70 安物団子、平民団子
門番。大した事ない。ラピタルの樽で入手する北海道カードを使って凍結させ、一体ずつ片付けよう。
アーマーカースを使うときもあるが、一体ずつならば大した脅威ではない。


ミント(ラピタルタワー)

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
011 ミント 死乱凍 光闇 6 260 200 66 25 70 47 57 47 480 240 キマイラウィング、世界樹の芽、ワンピース
光魔法を中心に攻撃してくる。まれに沈黙が来たり、ヒールで回復する場合あり。
メグや涼子がしっかりサポートすれば大丈夫だろう。


ガラム

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
013 ガラム 死暗黙乱痺 8 580 9999 69 28 80 19 30 41 700 600 ブラックオーブ、スリープの杖、サングラス
雷や闇魔法を多用してくる。道中でアースコードやトレイを拾っているはずだから、重要キャラに装備させておこう。
シナモンは弱点の地魔法、メグのヘヴィストライクで防御を下げれば清彦もダメージを伸ばせる。
TP技の「インドラの矢」(雷、必、全)は非常に強力だ。対策を講じられないようならタイミングを見計らって防御しておこう。
以降のボス戦全てにいえることだが、敵のTPが60を超えたあたりから大技に気をつけるべき。ちなみに必中スキルはシェルで軽減できない。


ラルフ、ピクシー

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
016 ラルフ 死眠ス凍 10 560 70 105 42 1 25 28 20 770 500 パワーリング
017 ピクシー 死黙 炎雷光 320 9999 51 6 72 60 64 33 0 0 箱詰妖精、世界樹の芽
ラルフは戦士タイプ、ピクシーはウェポンカースやキュアオールで補助を担当する。
一応毒は有効だが、すぐにピクシーに治療されてしまう。ラルフのパワーが結構強いので、プロテスを張っておこう。
ラルフを倒せばピクシーは消滅するが、回復役を先につぶすのがセオリーである事を考えると、素直にピクシーから倒すのが得策。


盗賊

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
022 盗賊 死乱眠 12 850 500 91 38 1 13 70 50 1000 1000 モッキングマント、ブリンクダガー、キエるんです
沈黙耐性が欲しい。暗闇が入ればかなり楽になる(暗闇には命中率の他、回避率を下げる効果もある)。


堕ちた僧正

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
026 堕ちた僧正 死暗黙乱眠ス 15 1300 9999 122 45 140 125 29 40 1800 950 闇の勾玉、魔術師のローブ、老酒
即死耐性が欲しい。店でセイフティリングを購入しておこう。主要キャラには闇魔法対策として破魔矢を持たせておく。回復無効を受けてしまったらすぐに治療すること。
この時点ではアロマテラピーをまだ覚えていないと思われるので、健康ハーブ、メグのTP技のクリアランスか万能ネギで治療することになるだろう。
弱点は光だが、メグが杖を装備しないと火力が伸びないうえに、能力低下で魔法力を下げられるとダメージが通らない。またプロテスで物理軽減を図ってくる。
以上を考慮し、メイン火力はファイアジェム(ラピハマ街道の宝箱で取れる)を装備したシナモンが適任。毒を併用すればさらに確実。インベナムは効かないのでポイズンクラウドで。


ルヒエル

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
027 ルヒエル 死黙乱眠凍 炎氷雷光 17 2000 9999 115 62 120 90 74 88 2300 1200 マジックリング、ホーリーグレイル、世界樹の葉
ラピタル市内に入るといきなり戦闘に巻き込まれる。準備を整えておくように。
できれば沈黙耐性が欲しい。スタン耐性も対策できれば完璧。
戦闘開始時にガラムがPTに入っている。彼の闇魔法でダメージを与えていこう。クミンのインベナムも有効。
毒、暗闇、スタンが決まれば楽になるが、かなり運が絡む。また属性半減やHP再生をロトンブレインで消せるかどうかも運次第。
運ゲー要素が高い敵なので、その意味で最初の難敵と言えるかも知れない。


フィンブル、アイスソルジャー×4

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
030 フィンブル 死毒暗黙乱眠ス凍 20 2700 9999 122 130 138 212 39 46 3500 1100 箱詰妖精、アイスブランド、氷の勾玉
029 アイスソルジャー 眠ス凍 130 40 114 146 1 100 16 20 108 50 北海道カード、瓶詰妖精
凍結対策が必須。魔王の城の麓の家(船が必要)で百合音を仲間にし、防寒コート(氷耐性)を拾ってから戦うと多少楽になる。
麻痺が入れば多少は楽に戦えるので、百合音のラブラブヴァインならば回避率低下も含めて一石二鳥。狙う価値あり。


オセ

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
031 オセ 死暗乱眠痺凍 20 2500 9999 125 46 125 60 118 85 3500 1100 箱詰妖精、パラライズアロー、雷の勾玉
麻痺と暗闇耐性が欲しい。毒を入れつつシナモンの地魔法と百合音のラブラブヴァインを主力にすれば楽に倒せる相手。


クルセイダー、アサシン、プリースト、ウィザード

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
032 クルセイダー 死黙乱痺ス 33 4200 9999 252 246 1 225 44 75 2500 500 ブレイブメイル
033 アサシン 死毒暗眠痺 3800 9999 230 74 1 48 178 119 2500 500 アサシンダガー
034 プリースト 死黙乱眠ス凍 3500 9999 160 144 200 222 98 89 2500 500 ディバインローブ
035 ウィザード 死暗黙乱凍 3100 9999 1 56 239 166 73 94 2500 500 エレメンタルロッド
「岬の祠」で宝箱を守っている女の子たち。ゲーム前半における難敵だ。目安レベルでは苦戦を強いられるので後回しにしてもよい。
沈黙耐性が必須。アタッカーには暗闇耐性も欲しい。あれば凍結も。左のアサシンとクルセイダーには凍結が入り、右のウィザードには睡眠が入る。
厄介なことにクルセイダーやプリーストは仲間が2体倒されると強力なスキル(グランドクロス、リザレクション)を使う。
特にグランドクロスを連発されるとまず勝てない。仕方ないので誰か1体を倒した後に、3体同時に倒してしまおう。
つまり、まずアサシンとクルセイダーを凍らせつつウィザードを全力で倒し、続いて残り3人を均等に傷めつけてゆき、瀕死に追い詰めた時点で一気にまとめて倒す。
ウィザードさえ始末してしまえば、敵の火力を大きく削ぐことができる。
奥の宝箱:世界樹の葉、携帯用たいやき、気合いのタスキ。


ブライアン、クレイス、スワンちゃん

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
039 ブライアン 死暗痺ス 20 1700 320 156 200 1 10 10 60 1000 400 携帯用おにぎり
040 クレイス 死毒黙乱凍 炎氷 1200 9999 1 10 149 200 50 54 1000 400 ウィッチシューズ
041 スワンちゃん 死黙 1450 1000 127 55 1 81 90 100 1000 400 ウェイトレス
まずは支援がうっとうしいスワンちゃんを狙う。ロトンブレインでバフを消しつつ攻撃。
割とバステ耐性がガバガバに見えるが、運が高いため意外とかかりにくい。素直に普通に倒した方が早いかも。
クレイスはスタンや暗闇が入れば楽に倒せる。
ブライアンのカウンターに注意。毒を付与しつつ魔法で倒すのが吉。


エリック

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
042 エリック 死乱痺ス 21 2900 700 160 155 1 77 55 55 3300 550 サカナもどき、ヘルム、どくどくだま
一撃一撃が重い。プロボックがうまく働かないと術士が殺されてしまう。
毒や暗闇が入ればそれほど難しくない。あとはちゃんとプロテスを全員にかけているか。


アンデッドナイ

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
046 アンデッドナイ 死毒暗黙乱眠痺 23 4000 9999 190 125 1 28 54 48 5000 880 レイピア、スケイルメイル、ブラックオーブ
カウンタマジックの反射が大変鬱陶しい。百合音の「ラブラブプリズム」(光、必、単)は必中攻撃ゆえに反射に影響されないのでオススメ。
注意が必要なのがペインクロスで、バフを消しつつ回復無効を付与する。アロマテラピーや健康ハーブで対応出来るようにしよう。
恐ろしいのがオーラブレイド。向こうのTPが溜まってきたら注意するべし。


ソフィーヤ

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
047 ソフィーヤ 死暗乱眠痺凍 50~ 13500 9999 1 224 410 395 244 150 20000 3500 ねこみみバンド、ねこぱんち、ビタミンもどき
到達時点ではまず勝てない。シナリオクリアの直後でも相当の苦戦を強いられるだろう。

2回行動。パターンは以下の通り。
ターン 行動
1 アスムプティオ、?
2 エンジェルフェザー、?
3 ?、?
4 アースエンハンス、アースストレイン
5 ディスペル、?
6 アースストレイン、ヘイスト
ソフィーヤは主に地魔法で攻撃し、TPが貯まると無属性の全体必中技(強力)を使う。なお沈黙有効だが付与しない方がいい。彼女は沈黙を受けると回復/強化行動を取ろうとする。


イフリート

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
048 イフリート 死暗黙眠痺ス凍 25 5200 9999 236 42 199 58 110 60 5900 1080 フレイムたん、炎の勾玉、老酒
見た目通りの暑苦しい攻撃を仕掛けてくる。シナモンを起用したいところだが、彼女は炎弱点を抱えているので、敵の熱気でやられてしまいがち。
少なくとも水門の右エリアで取れるマジカルミトンは装備したい。あとはアレックスのエレメントガードや、あればアスムプティオで防御を固めればいい。
とはいえ、アンチエレメントで属性弱点を付与する場合もあるため、油断せずにアロマテラピーで消しておこう。
なお、ブッコフからまともに北へ歩くよりも、ポートヨハマから海でイフリートの近くまで来て上陸した方が雑魚戦闘を少なくできるため楽。


ルイーゼ、ミリー

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
053 ルイーゼ 死黙乱眠凍 雷光 地闇 27 3300 9999 1 35 176 87 100 110 3600 2200 ゴスロリ、光の勾玉
054 ミリー 死黙乱眠痺ス 3700 1300 210 134 1 94 44 50 3600 0 トレイ
ミリーは盾役、ルイーゼは魔法使い(光)。ミリーを凍結させながら、先にルイーゼを落とそう。ちなみにソーンストラーナのミリーには睡眠が入ったが、今作では入らない。


座敷童子

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
055 座敷童子 死毒黙乱眠痺凍 32 4700 9999 216 120 250 138 135 140 8000 1300 毒蛾のナイフ、狐のお面、ガセアスフォーム
キマシタワーで入手した守護結界のお札を装備して浪費対策をしよう。
また、地魔法を使うことが多いため、地属性対策やクリティカル対策も必要。
鬼のお香は力属性を無効にし、精霊のお香は6属性を無効にする。バリアチェンジの様子をよく観察しておいて、彼女のバリアに応じた攻撃を繰り出すか、もしくは無属性攻撃を用いる。
また座敷童子は敏捷性が高く、こちらの回復行動よりも先に動くことが多い。スロウかヘイストで対抗しよう。
ちなみににRalf-un-Realの「座敷童」も同名のバリアを使うのだが、効能が違う。


朱雀

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
056 朱雀 死暗乱眠痺ス凍 30 7000 0 380 90 1 70 122 109 8400 100 熱血馬鹿、極上団子、ニクもどき
3ターン目で殺意の波動を使い、カウンターが驚異的な反撃率と威力になる。そのため、多段攻撃は基本的に厳禁。
なお、バフを付与するわけではないため、解呪は不可能。
ガセアスフォームやセイフティウォール(座敷童子をパートナーにすると使える)を全員に使い、効果が切れる前に一気に倒すのがベターか。
ただしウェーブシュートだけは防げないため注意。HPや防御に不安があるキャラにイミューンマントを装備させるのも忘れずに。
毒の付与も当然併用する。炎が弱点なので、イフリートから入手したフレイムたんをクミンが装備するといい感じにダメージが伸びる。


リリナ

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
057 リリナ 死暗黙乱眠凍 32 6000 9999 216 80 226 149 92 145 8900 1300 フレジッドシューズ、鮨詰妖精、ホーリーグレイル
できれば麻痺や凍結耐性が欲しい。面倒なのが「妙薬ドラッヘン」(全属性半減、魔↑)。
属性半減の効果が持続している間は、こちらは無属性攻撃(百合音のラブラブカノンやシナモンのソウルストライク)で攻撃するとよい。
ちなみにジト目で解除できるが、涼子が暗闇状態だと外れることも。
なお、むやみにエンジェラスで防を上げると「アシッドテラー」(対象の防が高いほどダメージが大きくなる)で殺されてしまう。
リリナの技は魔法力依存の物理攻撃が多いので、ダメージ軽減を狙うならディバインブレスかプロパン。
バステは毒、麻痺、スタンを狙える。クミンがエンチャントポイズンを使い、ソニックブローを叩き込めれば一人で全部入れる事も可能。
短剣を装備していれば、そこからのシャドウバイトが絶大な威力を発揮する。


ヘヴンズゲート

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
063 ヘヴンズゲート 死毒黙乱眠痺凍 炎氷地光 雷闇 34 10000 9999 240 59 250 91 51 133 10000 1500 体操着、世界樹の葉、極上団子
混乱耐性が必須。カウンタマジックを解呪しつつ、ガラムの雷/闇魔法で攻撃するのが王道だが(倍加を付与するアビスがお勧め)、ガラムの敏捷が低いため攻撃前に反射されることもしばしば。
そのため、魔法で攻める場合、スロウやスローステップで敵の行動順位を下げるといった工夫が必要になる。
反射を気にせずに攻めたいならば、清彦にオセをパートナーにつけてボルテッカーで攻めるという方法も有効だが、CTが2もあるため連続使用できない。
清彦をメイン火力にする場合は、ボルテッカーが使えない間はリベンジスマイトでTPを稼ぎつつ、スカートめくりでスタンを狙う。
防御面はあまり高くないため、逆に発勁ではダメージが伸びない。
目安レベルは同じくらいだが、岬の4ロリのほうが遥かに強い。


天空の守護者

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
067 天空の守護者 死毒暗黙乱眠痺ス凍 37 9000 9999 395 370 1 356 25 60 11200 800 ヘビーガード、鮨詰妖精、きのこのこ
あまりにも硬すぎるため、貫通技くらいしかダメージが通らない。あとは発勁やラグナロクも有効。
やはり波動砲対策がメインになる。幸い予備動作があるため、対策が出来ていれば恐れることはない。
まずは完全防御。ホーリーグレイルや、アレックスならディフェンダーがあるのでそれを使う。
次にPスキルの根性。HPを事前に満タンにしておけば、HP1でかろうじて生き残れる。気合のタスキがあれば、それも同様。
あとは身代わり人形。1回だけだが復活できる。
これら以外では最大HPを装備品で高くして防御くらいしか手はない。
最大の懸念は、行動がパターン化されていないため、運が悪ければ2連続波動砲や大幅な回復行動が来ることもあり得るという事。
つまり長期化すると不利になる。そのため大火力での短期決着が望ましい。
以上を踏まえ、清彦とガラムをメイン火力に、肉壁アレックス、回復役メグがベストメンバーになりそう。


贖罪の堕天使、機関者トーマス

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
070 贖罪の堕天使 死暗黙凍 39 4500 9999 289 170 255 243 100 70 6000 200 ファルコンソード、世界樹の芽
071 機関者トーマス 死毒黙乱眠痺ス 力炎 5800 9999 322 325 1 78 50 155 6000 1000 炎の鎧、北海道カード
シナモン「食材の駄天使?」
一人ずつ確実に倒せば問題ないと思われる。
堕天使はバステ耐性がガバガバなので、まずは堕天使から倒してしまおう。
闇攻撃は一切ダメージを与えられないため、毒を与える場合はインベナムやベナムダストは使えない。ラグナロクも無効。
またバステをたくさん付与してからのシャドウバイトも通らないので注意。
トーマスは暗闇や凍結が入るかどうかがカギ。力属性に耐性があるので、魔法で戦おう。


サキュバス

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
075 サキュバス 死黙乱眠痺凍 43 9000 9999 270 108 284 175 135 149 13500 1600 プリティアロー、鮨詰妖精、極上団子
例によって会話の直後に戦闘に突入する。迂闊に妹モドキに話しかけると痛い目に遭う。
混乱耐性が欲しい。浪費を治療するためにアロマセラピーも用意しておく。攻撃は炎/闇魔法が多い。シナモンには炎耐性を必ずつけておくように。
目安レベルを考慮しないのならば、百合音にディスペルフィールドを使わせるのもあり。無効化が聞いている間ならば混乱、浪費を考慮しなくて済む。


ミント(魔王城)

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
077 ミント 死暗黙乱眠痺ス凍 光闇 46 11000 9999 309 142 325 205 160 122 0 0 なし
2回行動。パターンは以下の通り。
ターン 行動
1 ?、?
2 ゾンビパウダー(回復無効+毒)、?
3 心無い天使(全体瀕死)、エレメンタルブースト
4 ?、?
5 スロウガ、?
6 フェアリーヒール、?
7 ?、?
毒→全体瀕死 のコンボが嫌らしい。毒耐性をつけておくか、見越し治療を行う。
ゾンビパウダーはカウンタマジックでは反射できないが、サクリファイスで庇える。
またスロウガをランドプロテクトで反射できれば、ミントに鈍足を付与できる。
注意するべきはスリープショット(単、眠)。睡眠耐性を必ずつけておくこと。
フェアリーヒール対策に回復無効を付与できると長期化を防げる。クミンにパーンをパートナーにつけるのがお勧め。
勝てばエンディング。お疲れ様でした。


カグツチ

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
078 カグツチ 死暗黙眠痺凍 45 10600 9999 348 65 295 36 180 101 14000 1250 炭焼きブレード、バッカスの酒、ビタミンもどき
炎耐性とイミューンマントで防御を固めれば、目安レベルよりも低くても戦える。
バステ付与をせず、パワーで押す脳筋なので、プロパン、アスムプティオ、エレメントガードなどで常にダメージを抑えれば大丈夫。
毒を付与しつつスタンが入ればかなり有利になるだろう。


セーラーJK、柔道部、BBA32

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
079 セーラーJK 死黙乱眠痺ス 50 7000 9999 278 200 295 290 140 162 5000 500 青春のセーラー服
080 柔道部 死暗眠痺ス凍 8200 9999 386 177 1 135 190 124 5000 500 ビタミンもどき
081 BBA32 死暗黙乱凍 6800 9999 1 290 312 116 89 50 5000 500 バッカスの酒
女子寮で会話に花を咲かせる乙女たち。例によって清彦たちが部屋に入った途端に戦闘に突入する。
向こうさんからしたら清彦たちは押し入り強盗も同然であろうから、当たり前といえば当たり前なのだが……プレイヤーは準備し損ねないように重々注意しよう。
状態異常はやや効きにくい。柔道部が発勁(はっけい)や鉄山靠(てつざんこう)で主人公たちを次々と屠っていく様は、それ柔道じゃないだろ敵ながら天晴と賞讃するより他ない。
まずはBBAを倒したい。やっかいなバステをばらまくので、ディスペルフィールドを展開しつつマダンテや阿修羅鳳凰拳で手早く葬る。
柔道部は火力が高いが比較的バステが入りやすい。沈黙が入ればかなり火力を抑えられるため、狙っていきたい。
セーラーJKはバステが入りにくい上に、回復行動もとるためBBAの次に倒す。回復無効くらいはつけてもいいかも知れない。
戦闘後、室内を物色すると「ストライプクロス」を盗める入手できる。全ての状態異常と特殊バステを予防できる逸品。


椿、木蓮

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
082 椿 死暗黙乱眠痺 70~ 15500 9999 460 155 1 82 253 228 20000 4000 ピンキードリーム
083 木蓮 死黙乱ス凍 17000 9999 402 228 450 510 140 124 20000 4000 巫女装束
ブッコフ西の祠から旅の扉魔法陣でワープした先にいる。
超高火力の椿をまず倒そう。皆伝の書でTPを持ち越してマダンテや阿修羅覇凰拳を撃ち込むのも有効だが、それだけでは倒せない。
アレックスにセイフティーウォールや鬼のお香をかけてとにかく物理耐性(と狙われ率)を上げる。セイフティーウォールでは必中攻撃は防げないので、鬼のお香を優先した方がいいかも知れない。
バステはそこそこ通るが、木蓮が回復の札というトータルヒーリングもどきをかけるので、無理して入れなくてもいい。ただし、回復無効を入れると戦闘の長期化を防ぐことは出来る。
とにかく椿を倒すまでが勝負。木蓮はそれ程敏捷性も火力も高くないから、どうとでもなる。
ドロップのピンキードリーム(力/無属性以外の全攻撃属性が上がる)は良いアクセ。出処を決して想像してはいけない。


魔砲少女

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
084 魔砲少女 死暗黙乱眠痺ス凍 50~ 15500 9999 487 33 570 65 198 186 22000 2500 スリープの杖、まじかる☆ステッキ、魔法学校制服
3ターン目にディスペルフィールドでステート変化は無効化され、さらにメンバーチェンジまで禁止されてしまう。
つまり純粋なパワーでの勝負となる。よって大技で一気に倒すことが攻略法となる。
この頃には老酒を店で購入できるはずだから、限界量まで持ち込んでマダンテや阿修羅覇凰拳を撃ち込むと楽になるか。
戦利品の皆伝の書(TP持ち越し)は重要アイテム。TPを溜めてから戦闘に入り、初手で大技を放つことができる。


大魔王パーン

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
086 大魔王パーン 死暗黙乱痺ス凍 45 10000 9999 330 270 307 246 90 50 12800 10 スタッフオブカオス、世界樹の葉、きのこのこ
できれば睡眠耐性が欲しい。天地魔闘の構えは必中攻撃に反応する。
必中迎撃は必中攻撃だけでなく、アイテムにも反応する。消す場合はロトンブレインかディスペルフィールドを使うしかない。
ディスペルフィールドなしで戦う場合は弱点の光を突くのはやや厳しい。
闇で一切ダメージを与えられないため、毒の付与はポイズンクラウドしかできないのに注意。
闇耐性をつけるのはもちろん、属性弱点の治療も対策できるようにすること。
ディスペルフィールドで戦う場合は遠慮なく光弱点を突ける。ただしエレメントガードやアスムプティオ、エレメンタルバリアでの属性ダメージ軽減は使えないため、道中で拾ったイービルメイルなど、装備品で闇耐性をつけておくこと。


亡霊戦姫、霊魂×2

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
087 亡霊戦姫 死毒暗黙乱眠痺ス凍 炎光 45 11900 9999 444 70 1 250 144 99 14400 1950 青龍偃月刀、極上団子、老酒
088 霊魂 死毒暗黙乱眠痺ス凍 4000 5000 1 200 220 105 40 70 0 0 なし
沈黙耐性が欲しい。回復無効を治療する手段も必要。霊魂は光弱点で、防が高め。全体魔法を連打して、まず霊魂を潰してしまおう。まともな光攻撃を持っていないならシナモンの魔法力増強+ストームガストを使えば楽。キリエエレイソンやサクリファイスで彼女を護ってあげよう。戦姫は光の他に炎も弱点。ガラムの貫通技の出番となる。例によってTP技に注意。


神龍

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
092 神龍 死暗黙乱眠痺ス凍 雷光 50~ 14700 9999 395 370 360 352 227 90 20000 10000 世界樹の葉、ビタミンもどき、ラグナロク
睡眠/凍結の対策が必須。ガラムの闇魔法を中心に戦おう。やはり倍加付与を狙えるアビスがお勧め。
マダンテを使ってもいいが、無理してマダンテを狙うよりもラグナロク連発の方が息切れしなくて済むかも。
あとはクミンがベナムダストで毒を付与すれば完璧。
クリア後ボスの中では回復行動を行わないので、比較的戦いやすいかも。
倒すと「神秘の布」(全能力値20%上昇、HP/MP/TP再生)を貰える。


ウートガルザ・ロキ

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
098 ウートガルザ・ロキ 死毒暗黙乱眠痺ス凍 雷闇 地光 70~ 17000 9999 424 348 445 400 150 140 30000 7500 ブラックオーブ、ビタミンもどき、エインヘリアル
雷と闇の耐性が欲しい。ラグナロクのダメージが怖いので、闇を優先した方がいいかも。
プログラムを3つ使うと余裕。逆に1つも使わないとほとんどダメージが入らない。シナモンの地魔法、百合音のラブラブヴァインで攻めていこう。
シナモンの火力を上げるために魔法力増幅を使う場合は、アレックスがサクリファイスやブレイブガードを使うのと同時にするか、キリエエレイソンで守ろう。
敵の攻撃力は高いが、属性耐性を上げて防御が完璧に出来ていればそこまで恐れることはない。ただし、ディスペルで消しに来ることもあるので、油断は禁物。


ユミル

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
104 ユミル 死暗黙乱眠ス凍 氷光 80~ 18000 9999 460 452 365 403 126 155 32000 20000 ホーリーグレイル、極上団子、ブラックローズ
様々な属性攻撃をしてくる。エレメントガード、アスムプティオなどで属性耐性を上げれば問題ないが、TP技のレーヴァテインだけには注意。
毒と麻痺が入るが、麻痺を入れてもすぐに解除されてしまうため、クミンのPスキル「異常延長」と、あれば狐のお面を装備して効果の延長を狙う。
エンチャントポイズンからのラピッドシャワーで麻痺を入れやすくなり、かなり楽に戦えるだろう。
あとはガラムの雷魔法や、オセをパートナーにした清彦のボルテッカーを火力の中心として戦えば問題ない。
倒すと楽屋裏へいけるようになる。ここで「レッドボックス」(アイテムドロップ率アップ)を必ず手に入れておこう。


ローレル

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
105 ローレル 死毒暗黙乱眠痺ス凍 99 30000 9999 1 255 600 540 240 200 45000 14000 鮨詰妖精、世界樹の葉、布の胸当て
ユミルとは違ってかなり手強いが、到達時点のレベル(80前後)でも勝てないことはない。
1T目にマーシュオブアビス+α、2T目にエレメンタルバリア+α、3T目にエレメンタルバースト+α、4T目にフェアリーヒール+α、5T目ランダムでまたローテーションする。
基本はアスムプティオ、バジリカ、ブレイブガード等を駆使して闘う。3T目に回復無効を付与し、4T目に解呪できればベター。
アレックスが殺されがちなので、彼に必ずバフを掛けておく。ランドプロテクトでマーシュオブアビスを反射すると、ローレルに鈍足を付与できる。
ちなみに彼女には何度もチャレンジできるが、ドロップアイテムはいずれも本戦に固有の品ではないから、無理して何回も戦わなくてもよい。次の4ロリ戦とニケロ戦も同様。


パラディン、アサシンクロス、ハイプリースト、ハイウィザード

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
106 パラディン 死黙乱痺ス凍 99 25000 9999 500 510 1 462 94 149 10000 2500 エクスカリバー
107 アサシンクロス 死毒暗眠痺 19600 9999 404 207 1 98 300 220 10000 2500
108 ハイプリースト 死黙乱眠ス凍 18800 9999 370 290 386 550 195 150 10000 2500 シロマローブ
109 ハイウィザード 死暗黙乱凍 16900 9999 1 110 480 390 150 184 10000 2500 ケーリュケイオン
岬の4ロリが帰ってきた。曰く、あれから廃狩りして修行を重ねたらしい。楽屋裏の隅っこで今日も清彦たちを待ち構えている。
当然のごとく、岬の祠で戦って勝つのが楽屋裏での出現条件となる。

パラディンのリフレクトシールド(反射)に注意する。EFBなどの必中攻撃なら問題ないが、魔法は反射されてしまう。
岬の時と同様に、まずハイウィザードを倒し、続いて残り3名をほぼ同時に倒そう。目安レベル(99)付近であれば楽勝だろう。
少し厄介なのがハイプリースト。彼女は回復・バフ・蘇生に加えてプラエファティオ(バリア、全)を使いこなすようになった。バリアはEFBをも防いでしまうので、短期決戦が難しくなってしまう。

ちなみに彼女たちには何度もチャレンジできる。


ニケロ

No. モンスター名 ステート耐性 属性耐性 弱点耐性 目安L HP MP 魔防 EXP SC ドロップ
110 ニケロ 死毒暗黙乱眠痺ス凍 99 40000 9999 550 400 550 333 310 344 50000 20000 極上団子、世界樹の葉、ホムワークの写本
ラピタルの掘っ立て小屋精霊の神殿に居る、怪しげな男。プレイヤーが精霊を全て集めると彼と戦えるようになる。

3回行動。パターンは以下の通り:
ターン 行動
1 精霊の嘆き(全、MP半減、MP減衰)、テラファンタズマ(単、MPが少ないほどダメージ大)、?
2 ?、?、ブラストバーン
3 ?、精霊の加護(全能力値アップ)、アローストーム
4 ?、テラファンタズマ、メランコリートリック(全、TP減衰)
5 ディスペル、?、イービルデッド
これまでのボスと違い、特殊バステも付与できない。ただし、能力上昇、低下は通る。
また、スローステップはバフの付与ではないため通る。うまく活用したい。

攻撃方針:
大技をメインに狙っていこう。
一例を挙げておく。まず阿修羅覇凰拳を初手で放ち、続いてマダンテを撃つ。そしてシナモンのEFB/地魔法や百合音のラブラブエナジーでニケロのHPを9000程度まで減らす。この頃には阿修羅覇凰拳かマダンテを再度使えるだろう。

守備方針:
睡眠耐性が必須で、麻痺や混乱耐性もできれば欲しい。リボンがあればかなり楽になる。必須ではないがアレックスをHP回復装備で固めるとヒーラーの負担を軽減できる。
ニケロの敏捷性は310だから、安定した回復行動を望むならヒーラーの敏捷性を350程度まで上げよう。恐らくヘイストを掛けている余裕は無い。彼の素早さを逆手に取って、見越し回復を狙ってもいいかもしれない……が、バステに気をつけよう。
ニケロの攻撃は炎と闇に偏っている。闇耐性を優先して備えたい(炎耐性はアレックスのエレメントガードで代用できるかもしれない)。マリオネット(無、ラ)はアレックスに踏ん張ってもらおう。
1Tの精霊の嘆きは全員防御かバジリカで凌ぎ、4Tのメランコリートリックは見越し治療で対応しよう。精霊の嘆きのMP減衰をアロマセラピーで見越し治療しても構わないが、MP削減によってアロマセラピー自体が発動しないことがあるのでくれぐれも気をつける。2Tのブラストバーンはエレメントガードで、3Tのアローストームはパーティガードで受ける。特にシナモンにとって両攻撃は脅威的なので、かならず保護してあげよう。怖いのは1/4Tのテラファンタズマだ。MPの消耗したアレックスには即死級のダメージをもたらすだろう。ディフェンダーかブレイブガードで対応しよう。3Tの精霊の加護は早めに解呪しておこう。超回避が重なるとこちらの解呪スキルすら当たりにくくなってしまうのだが……
ニケロはTPが100になると直ちにマダンテを撃ち、続いて「メディテーション」(MP回復)を使用する。ターンの途中であってもTPが貯まればマダンテを撃つので、ニケロのTPが90を超えたら、マダンテの対策として全員防御するかバジリカを使う。全員防御する場合は、ガラムや清彦を前に出せば両名のTPを貯めて攻勢に転じることができる。なおマダンテはバリアでも防げるが、タイミングを図るのが難しいかもしれない。


ちなみに何度も挑戦できる。


名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年04月25日 17:01