全国大会が終わり、清澄高校麻雀部の女子チームは全国優勝、個人戦では宮永咲が二位という成績を収めるという快挙。
一方、須賀京太郎は県大会予選初戦敗退という、比較すれば月とスッポンな成績だ。
目を背けたくなるような成績の京太郎にも、ちゃんとした向上心はある。というかありまくる。部活中は雑用をしながらも、ネト麻や元部長の竹井久に麻雀を教えられているし、雀荘に行って武者修行などもしている。
休日である今日も、昼から麻雀を上手くなるためネト麻をしていたわけなのだが、二時間ほど過ぎ、集中力が切れ、一旦ネト麻を辞めた。
「疲れたなぁ」
椅子に背中を預けると、ギシっと椅子から音が鳴り響く。
集中力が切れた京太郎は、何気なしに窓から見える外の景色をボーッと見つめていた。
太陽が照り輝きながらも、暑くもなく寒くもない風が吹いている、外に出るには絶好の日和。
京太郎は中学ではハンドボール部である。マイナーではあるが、県大会もある競技だ。つまり体を動かすことが嫌いではないのだ、京太郎は。
「よし! 走るか!」
決意が変わらないうちに行こう、京太郎は直に外出用のジャージを取り出し着替える。
久しぶりに体を動かすことにワクワクしながら、部屋を出る。階段を降りると、リビングから母親の須賀京子が皿洗いする音が、京太郎の耳に入り、京太郎は口を開く。
「母さん! ちょっと走ってくる!」
伝えとかないと煩いからなぁ、なんて思いながらそう言うと、リビングから「気をつけて走ってくるのよー」という言葉が返ってきた。
「心配性だよなぁ」
靴を履いて玄関を開ける。京太郎はそう言いながらも、口元は笑っていた。
「適当に走るかー」
まったくもって無計画で飛び出してきた京太郎は、とりあえず走った。走るには、無計画ぐらいが丁度いいのだ。
心地よい風が頬を撫で、時折吹く強い風が耳元でひゅうひゅうなる音、少しづつ心拍数が上がっていく感覚、照り付ける太陽は暑くはなく、なんとも言えない心地良さ。
「気持ちいいなぁ」
見慣れた光景なのに、なんとも面白い。
どれくらい走っただろうか、息が切れ始め、昔より走れなくなったなぁなんて思いながら、休憩と水分補給のために、水飲み場がある近くの公園に入る。
小さな公園だった。滑り台とブランコにベンチ、そして水飲み場ぐらいしかない、特徴のない公園だ。
「美味いな」
疲れた体に冷たい水、染み渡る感覚と美味さに舌太鼓を打っていた京太郎は、ふとベンチに人が座っていることに気づく。
「あれは……」
丁度ベンチは木陰に入っており、気持ち良さそうに人が寝ている。女物のワンピースを着ていることから、女性ということが遠目からもわかった。
不用心と危なっかしいさに、ついつい京太郎は、中学からの腐れ縁で、女の子として惚れている宮永咲を思い出した。
あいつは不用心で良く迷子になるやつだが、流石に此処まで不用心ではないだろう。
京太郎は、お節介かもしれないが、ちょっと注意しとくべきだな、そう思いながら近づくと、見覚えのある顔に、手のひらで顔を覆いため息をついた。
「マジかぁ……」
認めたくはなかったが、本当に京太郎としては認めたくはなかったが、宮永咲だった。
此処まで不用心ではないと、思ってた、思っていた、それを裏切る出来事に、京太郎の評価のなかにある、咲のポンコツ指数が上がりに上がって、天元突破してるまであった。
「……はぁ」
遠慮なく京太郎は、寝ている咲の横にゆっくりと、起こさないように腰を下ろす。
「不用心すぎ」
返事はない。そもそも返事が欲しくてこぼした言葉でなかった。
可愛らしい小さな寝息をたてている彼女、咲の頬を軽く数回突くと、うーんと魘されてるかのように声を上げる。
「柔らかいなぁ……変態かよ」
ハッと少し笑らながら、如何するべきか考える。起こすべきか起こさないべきか、チラリと先を見た。可愛らしい寝息と、口元には少しよだれが垂れており、実に幸せそうに寝ている。
ふっと肩に重さを感じた。心地よい重さだ。
「しょうがないなあ」
肩に咲がもたれかかっていた。まるで京太郎が座るのを待ってたかのようなタイミングだ。もし座るのが数分遅ければ起きていただろう。
「京……ちゃ……」
寝言でも夢の中で自分が居ることに、嬉しさが込み上げる。
惚れた弱みという言葉があるが、まったく、その通りだ、自分には似合わない言葉だなぁと苦笑いしながら、咲が起きるまで何をするか、京太郎は頭を悩ませるのだった。
カン
最終更新:2020年04月06日 23:36