聖石戦とはなんぞや!
そんな事をUPしていけたらと思います!
あくまで、参考程度に思ってください。
色々な考えや、方法があるためです。
では、簡単に
その1、各勢力の自石を取りあいこ!
覇、月光
聖、天武
魔、暗黒
無、無頼
各勢力上記にある石を保有しているので取り合いをする!
他勢力へ攻め込む際は敵勢力の守護石を破壊し突入
各保有石の状況等は以下のスクリーンショット参照
攻められている状況や攻めている状況の把握にも使用
その2、開催時間及び開催曜日及び集合場所
時間は21時10分スタート
0時10分終了!
3時間の戦争
曜日は、火曜、金曜に行われる
場所は鬼里谷からスタート
その3、傾向について
その2に書いたスタート時間ですが、大体19時前後から攻められだします
よって、早めの集合が必須
早い時間に攻められ、潜伏や工作されるとかなりきびしい
その4、必須戦力
聖石戦を念頭においた場合、ステによって役割が限定される
大まかに、活極、筋極、平均と3種類のステに分かられると思われる
細かいステフリは省いています
個人的意見で言うと極ステにするのであれば、完璧に極フリを!
活極の場合HPUPペット&HPUP霊獣があるとかなり楽。
筋極の場合攻撃UPペット&武器120%強化12合成が無いと(名品の場合)、単体で45k出すのは難しいため
武器やペット揃っていない場合あまりお勧めできません。簡単に倒されるが、なかなか倒せないなどになるため。
活極の主な役割:麻痺陣・石削り・筋極処理(相手の麻痺陣外から琵琶にて石を削ることが有効)
筋極の主な役割:殲滅・麻痺陣(移動)破壊(武器の強化やペットに大きく左右される)
平均の主な役割:上記ステの援護
よくある質問や傾向。
低Lvの方等に見られる話ですが、まずLvが低いため参加しない及びルールが分からない。
参加しないから、なおさらルールがわかなくなります。
又、LVが低くともかなりの戦力になります。
たしかにLvが低いと簡単に倒されますが、気にする必要はありません。
守りの場合復活ポイントも近いため問題ありません。
もちろんLVが高い事に超したことはありませんが、聖石戦等戦争は人数が勝敗に大きく左右します。
カンスト麻痺Lv低麻痺を大量に出すことによって、かなり楽に守れます。
又、麻痺にかかった敵を倒す役割もあります。
他勢力の石を攻撃するときにも大きな力を発揮します。
うまく立ち回れるかなどは、経験がものを言いますので、まず参加し経験を積むことをおすすめします。
その5、攻め及び防衛について
簡単にですが、順をおって書きます。
まず、攻めの場合相手守護石の体力をミリにし破壊するのが、よくある方法の一つです。
場合によっては、ひとつずつ破壊など行いますが、基本的にすべての守護石体力をミリまで削るという考えで良いと思います。
他勢力を攻める場合に、難儀するひとつとして守護石内麻痺陣があります。
これは、遠距離琵琶でも麻痺範囲内になるため守護石まで攻撃が届きません。
よって、まず麻痺陣を破壊する必要が出てきます。
筋極もしくは集団で攻撃するなどで麻痺を破壊することも可能ですが、現在主として行われている方法として
攻撃麻痺陣があります。
攻撃麻痺陣を行う場合すばやくサークルに入る、陣主の位置を見失わないなど経験が必要になります。
又、麻痺援護者は攻撃麻痺成功後、素早く敵麻痺陣を破壊する必要があります。
まず、第一に敵麻痺者を攻撃しましょう。
外側の麻痺が壊れたら、守護石内麻痺者を狙って攻撃麻痺に移行します。
成功確認後すばやく敵麻痺陣者を攻撃し倒しましょう。
敵麻痺を破壊後、その他麻痺している敵を倒すよりもまず、敵守護石を攻撃し守護石の体力を削りましょう。
又、守護石破壊方法として、全員で揃って特攻などもあります。
1つの麻痺に対して15人程度しか麻痺をかける事が出来ない仕様のようです。
よって、全員揃って突撃を行い、守護石を少しずつ削る荒技もあります。
最後の一つになったときなどかなり有効な手段となります。
躊躇せず気合いの特攻を見せましょう!
又、防衛側には必ずと言っていいほど筋極の敵がいます。
活極を倒せる筋極=HP6k~8k付近だと思われます。(攻撃で45k付近を出す)
筋極を見つけ次第、勢力チャットで仲間に報告、優先的に倒すようにしましょう。
敵勢力MAPに入り込み進むにあたって、単体で攻めることが少なくなります。
集合場所等の勢力チャットが頻繁にあるはずなので、集合し合図を待って攻めましょう。
防衛を行う場合。
主として守護石内麻痺陣及び筋極や平均ステによる敵の殲滅になります。
攻撃で敵活極を倒すのは困難です。ターゲットを合わせ攻撃のタイミングも他の方に合わせるようにし
協力して倒していきましょう。
攻撃のタイミングを合わせることが大事になります。
又、敵勢力の攻撃麻痺陣にも注意が必要です。
敵麻痺陣の報告等を、勢力チャットにて行いましょう。
敵攻撃麻痺陣が来た場合、優先的に殲滅するようにしましょう。
防衛麻痺陣の方が麻痺に掛かった場合、すぐに麻痺を解除できるようにしましょう。
解除を心がけることにより、防衛がかなり楽になります。
又、麻痺陣PTの方は麻痺にかからないように、逃げましょう。
敵麻痺陣にかからないように逃げた後、タイミングを見て麻痺サークルに戻ることにより
敵麻痺陣を逆に潰す事が可能になります。
陣主は麻痺陣を出し続けるようにしましょう。
敵麻痺陣を潰す方法とし、防衛側移動麻痺陣を行うことも有効になります。
防衛麻痺陣に余裕のある場合は、積極的に行うようにすることにより、防衛が楽になります。
その6、その他について
PT分けについて、大きく分けて殲滅PT及び麻痺PTになります
参加人数把握及び戦略立ての為にまずPt作成もしくはPtへ加入しましょう。
攻めや防衛について、PT単位での行動が多くなります。
最終更新:2009年11月04日 10:19