解説
基本は
ファイルアウトのパーツだが戦闘面もおこなえるユニットを入れる。
代わりに
延命カードは減らさなくてはならない。
必殺
コンボを入れられるファイルスペースは少ないので、終盤は延命しつつ、隙をつくのが基本。
その為相手の必殺コンボで押し切られるとツライ。
パーツ
自分の墓地が10枚以上なら、オープンのタイミングで一方的に相手の山札削りをおこなえる。
オープンダメージで50出る点で戦闘力は高い。
後半は強いのだが、序盤は腐るので注意。
打点が非優勢でも50点出る上、3枚もデッキ削りが見込める。
ただオープンダメージで20うけるとうっかり負けてしまう点は注意。
その他採用の可能性のあるカード
相手のドローを逆手にとった考え方。
低コスト、高ステータスで、勝利時の山札削りも2枚と多い。
デスラスタと反対で序盤強いが、後半腐りやすい。
その為デスラスタと
シナジーがあるかというと、プラーミァのハンドコストが山札に戻すなので、大してシナジーは無い。
相手の墓地に青のカードが2枚あれば、1枚のデッキ破壊を兼ね備えた優秀なユニットに。
こっちのデッキ破壊効果で、ある程度早く相手の墓地は貯まる。
このユニットは
魔法剣士であるため、デスラスタの条件達成に、デッキ破壊能力のある
傭兵王国の対魔剣士も入れてもよい。
アタックで1枚デッキ破壊。多少ギャンブルだが、
オールカラー戦えるところが良い。
こちらのデッキもよく削れるので相性は良い。1枚デッキ破壊持ち。
2枚デッキ破壊に2枚
ハンデス。
ただこのユニットの為に黒のカードを入れなくてはならない。
ある程度黒入れないという手もあるが、2枚ハンデスを手放すのは惜しい。
重いが、うまくいけば脅威の4枚デッキ破壊。
関連
最終更新:2011年05月17日 17:47