Chapter2 The Subway

  • 黄色のSはセーフルーム


  • わかりづらいかもしれないが、一応上の階層から、黒、緑、紫としている。
  • マップ右の水色部分は破壊可能な窓
  • 赤い□と○は穴、それぞれ下層に降りれる
  • セーフルームでた直後の穴は降りた後も瓦礫を上ってセーフルームに戻ることが可能。

構内

下に降りる前に、まずはゾンビを片付けること。
セーフ左手にある高台からはスモーカーがリスポンしやすいため、
階下に降りた後は、よく背後を警戒すること。
逆に、ハンターとブーマーは階下にリスポンしやすい。

ラッシュはスモーカーと同じく、セーフ左手からが基本。
階下でラッシュ音を聞いたら、真っ先に背後を警戒するべきだろう。

特殊感染者・通常感染者の混合ラッシュが発生しやすいため、
爆発物を持っている場合は惜しまず使う準備をしておくこと。

線路に出る場合、基本的には右側の階段を上がった方が安全なルートになる。
(右側通行の場合、視界の悪い炎上場所付近を通ることになるため)



  • 緑は武器の台
  • 赤は火事場
  • Sは階段

線路

奥行きのある地形のため、スモーカーが大敵となる。
スモーカーは、弾薬のある車両を通り過ぎるまでは後方からリスポンし、
それ以降は前方からリスポンする。
弾薬に着くまでに警告音を聞いたら、後方を確認するか、遮蔽物へ身を隠そう。

炎上している箇所は視界が悪いうえ、見た目よりも場所が開けているため、
ゾンビに囲まれやすく、移動するにあたってややリスクがある。
左側の壁際はゾンビの進行ルートが制限されやすく、
小部屋もあるためラッシュにも対応しやすく、おすすめの進行ルートとなる。

ラッシュは、初期は構内から、弾薬まで辿り着くと前方からも湧くようになる。
ラッシュ音を聞いた場合、前後に人員を振り分けるのが無難だろう。
上部階層へと繋がる階段の踊り場付近から、特殊感染者がリスポンしやすい。
階段の付近では十分に警戒すること。



  • 赤○は上の階からの穴
  • とくに何もない事が多い階層

上部階層

左手の穴付近を通ると、ブーマーやスモーカーにいらん攻撃を受けやすい。
やや遠回りだが、右手沿いに進んだ方が無難な道。
特殊感染者は基本的に倉庫内からリスポンし、上から降りてこようとする。




  • 地図にするとみずらいが、二層構造になってる。上の階が緑。
  • 二回の緑で囲まれたSは武器机
  • 青い四角はミニガン
  • 紫のシャッターは黄色のボタンで開く。
 ラッシュが起こるので味方の準備が整うのを待つことを推奨。
  • 緑の四角は救急箱
  • デモだとここまで

倉庫内

特殊感染者は最初は上層から、ミニガンのある室内まで辿り着くと、下層への階段からリスポン。
上層のスモーカーに注意すること。

前方の視界が盛大に制限されているため、ミニガンはほとんど有効ではないことに注意。
守るべき地点は、下層部への穴・下層部への階段・シャッター前の3つ。
火炎瓶などがあれば、簡単にラッシュを切り抜けられる。

倉庫二階・野外

1Fへ降りるよりも、窓をぶち破って外に出た方が、ブーマーと接触するリスクが低い。
ゴミの上などに飛び降りれば、落下ダメージもない。
路上には車が多いため、タンクと戦闘する際は注意が必要。
スモーカーは後方からリスポンしやすいため、セーフまで走り込む場合は注意。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年12月03日 19:40