ホモセクシャル(Homosexual)
ホモセクシャル(Homosexual)とは自らの性自認と同じ性別を性的な対象として魅力を感じ性欲の対象とする(かつ恋愛の魅力を感じその対象とする)こともしくはそのような人をいいます。
ホモセクシャルのhomoはギリシャ語からで「同じ・同一」の意味で
性的指向が同性に向く同性愛や同性愛者のことをいいます。つまりは
性自認が男性では男性を対象とし、その場合は
ゲイ(Gay)といいます。そして
性自認が女性では女性を対象とし、この場合は
レズビアン(Lesbian)といいます。恋愛的指向とを分けるときにはホモセクシャルに該当する恋愛的指向はHomoromanticになります。また性自認の多様性の中では例えば中性の同性にあたるのは中性であるというような考え方もあるものの同性かどうかという
性自認との関係性を基準にすることに違和感がある人々もいます。
歴史上では古くは古代エジプトの頃からホモセクシャル(同性愛)が存在することがみられ、日本においては明治以前には衆道や同性愛の行為を描いた春画の存在など同性愛が認められていたことがわかります。ですがホモセクシャル(同性愛)を否定する教義の宗教の広まりやそうした中の宗教を基盤として発展した西洋文化やイスラム文化の広まりによって世界の広範囲でホモセクシャル(同性愛)が否定され差別されることにつながっていきました、日本においても西洋文化の影響により明治に入り同性愛が否定され差別される流れが生まれました。その後、20世紀にはいりセクシャルマイノリティへの差別解消の為の運動の中でこうした差別が減少する流れが生まれてきています。
また自然界にも同性間の性行為などの同性愛行動があり、1500種ほど観察されその中で明確な根拠が挙げられているものには500種程度あるそうです。例えばボノボでの同性での性行為には友好関係を高めるための意味合いがあり、人間以外の動物でも生殖を目的とせず他の目的としての性行為が行われていることも観察されています。
関連
分野
参考リンク
Wikipedia
他のWiki
他
LGBTやセクシャルマイノリティの用語への理解を手助けするためのサイト
(C)
LGBT・セクシャルマイノリティ用語集Wiki
since 2017
最終更新:2017年03月08日 21:27