元FX配信者?
外国為替証拠金取引(がいこくかわせしょうこきんとりひき、FX)や通貨証拠金取引や外国為替保証金取引は、証拠金(保証金)を金融機関に預託し、差金決済により外国通貨の売買を行なう取引のこと。FXは「Foreign eXchange=外国為替」の略に由来している。海外では「Forex」 (Foreign exchange) と呼ばれることが多い。また、日本では、投資商品としては、外国為替証拠金取引と差金決済取引 (CFD) は区分されているが、実際は、外国為替証拠金取引は差金決済取引の一種でもある。
日本では1998年4月1日に外国為替及び外国貿易法が改正され、外国為替業務が自由化し、1998年10月よりダイワフューチャーズ(現・ひまわり証券)がFXの取扱いを開始した[1]。2000年5月にトレイダーズ証券(現・みんなのFX運営会社)が国内で初めて[2]個人投資家向けにインターネットを利用したFXサービスを開始すると[3]、ブロードバンドの普及も手伝ってFXの市場が急速に拡大した。(詳細は「金融ビッグバン」を参照)
商品取引員、証券会社のほか、本取引を専業で取り扱う外国為替証拠金取引業者もある。取引の仕方によっては非常に高いリスクを負うため、実際の取引にあたっては外国為替相場に関する十分な知識や経験を要する。
FX取引には次のようなリスクが潜んでいます。
為替変動で損失が発生するリスク
元本割れが起こるリスク
金利変動で損失が発生するリスク
レバレッジ効果で大きな損失が発生する危険性も
取引が成立しないリスク
両建てでスプレッド(手数料)が利益を圧迫するリスク
6つのリスクを挙げていますが、要約するといずれも意図した取引ができずに損失を被るリスクがある、ということです。ただし、これらは後述するリスク回避の方法を知っていれば、リスクを減らして運用できる可能性が高まります。
為替変動で損失が発生するリスク
為替変動とは、自国の通貨と他国の通貨を変換する際の変換比率(為替レート)が変動することを言います。たとえば「1ドル=100円」で購入したのちに「1ドル=110円」になった場合、差額によって10円の利益が発生します。逆に「1ドル=90円」になった場合は、10円の損が発生します。
この変動は景気や金利などのさまざまな理由によって発生。為替レートはどちらに動くか分からないため、利益が出ることもあれば損失が出ることもあります。特に重要経済指標の発表時や、相場の閑散期には手仕舞いと考える投資家が多いため、相場が荒れやすい傾向にあります。こうした状況で、ポジションを保有していると大損失を被る可能性が高まります。
元本割れが起こるリスク
FXは銀行や保険商品のように元本保証はありません。あくまで投資なので、元本割れが起こるリスクを孕んでいます。
たとえばレバレッジのかけ過ぎや相場の急変、手数料負けなどによる元本割れが考えられます。
FXでは元手の数倍以上の取引ができるレバレッジという仕組みがあります。詳しくは後述しますが、レバレッジは最大25倍までかけられるので、大きな利益を狙うこともできますが、その分、損失額も大きくなるため、元本割れのリスクが高くなります。また、予想の反対に相場が急変した場合も元本割れを起こしやすくなります。
手数料負けとは、実質的な手数料であるスプレッド(売値・買値の差額)によるコストが利益よりも大きくなることを言います。スプレッドにより発生するコストは常に損失に反映されているため、スプレッドは口座開設や取引手数料など、ほかの手数料のように口座から引き落とされたりすることはありません。
そのため、スプレッドを計算に考慮せずに取引をしてしまうと、スプレッドにより発生したコストが利益を上回る「手数料負け」という現象が起きてしまうのです。場合によっては元本割れするほどの手数料負けを起こす可能性もあるので、取引の祭はスプレッドによる実質的なコストが発生することも念頭に置いておきましょう。
最終更新:2024年04月10日 21:38