「編集」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

編集 - (2016/03/10 (木) 18:45:43) の編集履歴(バックアップ)


投稿・編集のガイドライン

※ まだ未完成


 当wikiでは本ガイドラインに従い、記事が作成、掲載されております。
 投稿・編集をされる前に一読していただきたく存じます。
 有識なる諸兄姉である皆様に愛されるサイトを目指すため、どうかご協力くださいませ。

2016年 3月 9日 管理人"lodossonline"




投稿・編集に際して

 誤字・脱字・文法のミスなどで、意図せぬデータが反映されてしまいます。
 これらを防ぐために、メモ帳やTeraPadなどの外部アプリケーションで下書きを取りましょう。

- 便利なショートカット -

1.Ctrl + C(コピー)


2.Ctrl + V(貼り付け)


3.Ctrl + A(全選択)


4.Alt + Tab(アプリケーションの切り替え)



投稿ルール

第1章「コメント投稿について」

 コメント情報が元となって重大な要素が発見されたwikiの例は限りなくあります。
 さりげない発見でも気軽に投稿してみましょう。

 但し、当wikiはロードス島戦記オンラインに関する情報集約のためのwikiサイトです。
 コメント投稿といえども記事の一部であることに変わりはありません。
 「これは他人に読まれるためのもの」という意識を持って投稿をしてください。
 (閲覧者を不快にさせるのが目的ではありません。面白くしましょう。)

- コメント投稿規範 -

1.コメント投稿を行う前に、本当にその記事に必要な内容か一考しましょう。
  ・投稿するべき場所が適切か、既に同じ内容がないかどうかも確認しましょう。
  ・雑談はページ最下部のコメントフォームで行いましょう。


2.わかりやすく簡潔に書きましょう。


3.他人を不快にさせない言葉を選びましょう。

  (煽り・誹謗・中傷・暴言・個人情報の漏洩・その他犯罪に関する投稿の禁止。)


※ 編集の都合で非表示、またはコメントを移動することもあります。



 当wikiでは現在のところ、意図的に禁止ワードを設定しておりません。
 これは利用者様方の良識を信頼しているからでございます。
 言葉の綾もあろうかと存じておりますので、なるべく寛容であろうとする所存です。

 但し、公序良俗に明らかに反すると判断した場合、予告なく削除されます。
 また、悪質な場合はアクセス規制を施すことがあります。ご注意ください。


第2章「データ投稿について」

 当wikiではさまざまなデータをアップロードできます。
 アップロードに関してのルールは以下の通りです。

- データ投稿規範 -

1.データ投稿を行う前に、本当にその記事に必要な内容か一考しましょう。

  ・投稿するべき場所が適切か、既に同じ内容がないかどうかも確認しましょう。


2.ファイル名はわかりやすく書きましょう。


3.データサイズはなるべく小さくしましょう。

  ※1ページ内で使用できるデータ量には制限があります。


4.著作権利やプライバシーを侵害していないか確認しましょう。

  ・他人の作品などを無断でアップロードするのは法律違反です。

  ・スクリーンショットはキャラクター名が見えていないかよく確認してください。



 上記のほか、公序良俗に明らかに反すると判断した場合、予告なく削除されます。
 また、悪質な場合はアクセス規制を施すことがあります。ご注意ください。


編集ルール

 ・このルールはすべてにおいて優先されるものではございません。
 ・あくまで心得や指針を示すためのものであることを最初に述べます。
 ・利便性や生産性の向上を図れるのならば、そちらを優先します。


■編集規模の目安
  緑字 は任意、 赤字 は必須です。
部分編集
編集規模 望ましい行動
 ・既存1ページ内での編集   ⇒ ページ最下部コメントフォームに 報告
 ・備考:sandboxの編集に関しては報告不要。
小規模編集
編集規模 望ましい行動
 ・新規ページの編集   ⇒ sandboxの活用と編集談義への 報告 。 
 ・備考:報告はページ最下部コメントでも良い。sandboxの編集に関しては報告不要。 
中規模編集
編集規模 望ましい行動
 ・カテゴリの編集   ⇒ sandboxの活用と編集談義への 定期連絡 。 
 ・備考:トップページでお知らせする必要もあるので必ず連絡を下さい。
大規模編集
編集規模 望ましい行動
 ・複数カテゴリに及ぶ編集   ⇒ 編集談義 要相談
 ・備考:サイトメンテナンスを行う可能性もあるので必ず相談しましょう。

第3章「ページ編集について」

 wikiとは、すべての人との共有物です。
 決して独占したりすることのないようにしましょう。

 また、すべての人に見られているということは出来る限り公平でなくてはなりません。
 偏った記事では信頼を損ねるばかりか、不快感までをも与えてしまうでしょう。
 コメントとは記事としての質が違うということをしっかり弁えましょう。

- ページ編集規範 -

1.ページ編集を行う前に、具体的な計画を立てましょう。

  ・規模が大きかったら編集談義のページまで連絡をしましょう。

  ・迷ったら編集談義のページで相談しましょう。


2.正確な情報を載せましょう。

  ・主観的な記事は誤情報の素です。

  ・なるべく省略せず、わかりやすい言葉、用語を用いましょう。


3.プレビュー機能を活用しましょう。

  ・更新した瞬間にすべての人が閲覧できてしまいます。

  ・未完成状態での投稿をしないようにしましょう。


4.sandboxを活用しましょう。

  ・プレビュー機能では上手く表示されないこともあります。


5.転載など、他者の権利を踏みにじる行為はやめましょう。

  ・但し、当wiki内の記事及びコメントの抜粋は転載にあたりません。

  ・外部情報を参照する際は編集/引用の手引きを参考にしてください。



■sandboxの活用について
 当wikiでは情報集約のほか、閲覧のしやすさを重視しております。
 ページの編集中に予期せぬトラブルが起こった際に閲覧できなくなってしまうのは大変です。
 そこでsandboxを使い、レイアウト等が崩れていないか確認がとれた後に本来のページへソースを移し変えるという作業を踏むよう心がけてください。

 くれぐれも編集合戦などのないよう、仲良く使いましょう。

第4章「コメント編集について」

 コメントも立派な記事の一部ということは先に述べた通り、例えささいなコメントひとつでもその扱いには慎重を期さねばなりません。

- コメント編集規範 -

1.コメント編集をした際は、その旨をログに残しましょう。

  ・ログは同じコメント欄が最適です。

  ・大規模なコメント編集の場合はページトップなどにも表記しましょう。


2.コメント削除は原則しないようにしましょう。

  ・但し、第一章に反する場合はその旨をログに残し即時削除ができます。


3.コメント整理にはコメントアウト機能を使いましょう。

  ・行頭に"//"(半角スラッシュ2つ)をつけることで非表示にできます。


4.コメントアウトは原則一週間が経過してからにしましょう。

  ・但し、記事本文に反映、抜粋した後はコメントアウトを随時行ってください。



第5章「ページの新規作成について」

 当サイトではwikiとしての特性上、さまざまなページを作ることができます。  しかしながら、やみくもにページを作っているだけでは情報が散乱してしまい、当wiki最大の目的である"情報の集約"に反するものとなってしまいます。
 情報の分散化を抑えるためにも効率的なページ作成を心がけるようお願いします。

- 新規ページ作成規範 -

1.本当に必要なページかどうかをよく検討しましょう。

  ・少しでも迷ったら編集談義のページで相談しましょう。

  ・sandboxを利用しましょう。


2.pukiwikiライクモードで作成しましょう。


3.命名規則に則ったページ名をつけましょう。

  (すべてのページを入れ子方式にしていきましょう。)



■当wikiでは原則、"pukiwikiライクモード"で作成します。
 @wikiモードではその構文の特殊性からレイアウトが大幅に崩れてしまう可能性が高く、またワープロモードでの直接タグ打ちは初心者にはいささかハードルが高いものであるという理由からでございます。
 どうぞご理解ください。

■ページ名の命名規則
 ページ名には命名規則があります。
 かならず上位となっているカテゴリの階層下に作成してください。
 ("/"(半角スラッシュ)で区切ることで入れ子式にできます。)

■例1."アイテム"カテゴリの中に"武器"ページを作成する
   ページ名⇒ "アイテム/武器"
■例2.その下の階層に"短剣"ページを作成する。
   ページ名⇒ "アイテム/武器/短剣"


 環境依存文字などの特殊な文字は文字化けの原因となります。
 


 命名規則に明らかに反していると判断した場合、予告なく変更、または削除いたします。
 またページ名変更の手続きは編集談義のページから連絡してください。



本ガイドラインの改訂

 本ガイドラインの改訂は、編集談義での決議を以って行うものとする。
 決議方法は審議案が出た際に出席した編集メンバーの多数決により決定するものとする。

編集談義による決定

1.談義の参加は、当wiki利用者全員に権利がある
2.改定権は原則編集チームのみ
3.編集チームは管理人と編集メンバーで構成されている。
4.編集チームによる談義、及び改定の告知義務がある。