《クラッシャー》
英語で表記すると「Crusher」。意訳すると「壊し屋」の意味(ちなみに直訳では「破砕機」)。
いくつか意味合いがあるが、(
ポップンに限らず)アーケードゲーム関連用語においては、
- プレイの際、必要以上に力を入れてレバー操作したり、ボタンを押したり(傍から見てると撲ってるんじゃないかって感じでぶっ叩いて)プレイするプレイヤー
- プレイ以外でも筐体に何らかの攻撃を加える人
などをいう。
前者は故意にそうしている馬鹿と、ゲームにのめりこみすぎて無意識にやってしまうプレイヤー(特に初心者に多い)に大別され、後者は自分の力量の低さなどを棚に上げての八つ当たりが基本。
ゲーセンのマナーとしては最低最悪レベルのものであり、基本的に店側や他のプレイヤーに対しても迷惑以外の何物でもない行動。
プレイの場合無意識にやってるといえども、周囲が顔をしかめているようであれば自分の行動を鑑み改めるくらいの心構えが必要である。中にはそれを指摘されて逆切れするようなのさえいるが、論外もいいところである。
そういうプレイをすれば当然筐体の損傷が激しくなり、ボタンが効かなくなるなど基本的に誰の利益にもならない。恐ろしいことだが自分が原因にもかかわらず、そのせいで操作が尚更うまくいかないのを「店側のメンテの悪さ」とうそぶくどうしようもないクズも稀にいる(ランカーもしくはその取り巻きに多い傾向とも…)。
こんなプレイヤーを見かけたら店側に通報するのが基本。刑法において「器物損壊罪」に相当する立派な犯罪行為である。
だが、それにもかかわらず店舗によっては全然取り合ってもらえないところもあれば、逆に指以外の所でボタンを押しただけでクラッシャーと判断する所もあるので、店舗の基準をまず確認するのが吉。
良心的な店舗では、目だつところに注意書きをしてたりしますよ。
余談ながら、これはノーマナー行為の最高峰として広く認知されているので、
2chのゲーム関連板などでは気に食わない
コテなどへの代表的な煽り文句として「クラッシャー」呼ばわりというのは良く見られる。
最終更新:2008年10月01日 22:18