《インフェルニティ・クライマー》

《インフェルニティ・クライマー》

効果モンスター
レベル3/闇属性/悪魔族/攻撃力800/守備力800
自分の手札が0枚の場合に発動できる。
自分の墓地に存在するこのカードをデッキの一番上に戻す。
この効果は相手ターンでも発動できる。

WRGP編・プロローグ~クラッシュタウン編で登場した闇属性・悪魔族の下級モンスター。
手札が0枚の時、墓地からデッキトップに戻る効果を持つ。

ハンドレスを条件としたフリーチェーンの《鳳凰神の羽根》を内蔵しているモンスターだが、単独では自分でドローロックをかけてしまうデメリットモンスターに近く、コンボが前提となる。
しかし、手札にあって意味があるカードというわけでもないため、《デーモンの宣告》とはコンボこそできるものの意味が薄い。
また、そもそも効果の発動条件が手札0枚である上、
他のデッキトップのカードに関連するカードは総じて【インフェルニティ】とは相性が良くなく、肝心のインフェルニティにはデッキトップを操作して意味のあるカードが《インフェルニティ・デス・ガンマン》以外に存在せず、あえて投入する意義も特にない。

デッキデスの対策に使う場合、墓地に《インフェルニティ・ポーン》がある状態で効果を発動すればデッキ切れによる敗北は防げるが、そこまでするならば素直にビートダウンに移行した方がよい。

  • 原作・アニメにおいて―
「遊星&鬼柳vsロットン」において鬼柳が使用。《バレット&カートリッジ》の効果で2枚目の《インフェルニティ・デス・ガンマン》とともに墓地に送られた。
その後にデュエルが一時中断され、町はずれで遊星を外して続行された対戦では《インフェルニティ・デス・ガンマン》の効果にチェーンする形で効果を発動。ロットンのミスリードを誘い、《インフェルニティ・デス・ガンマン》の効果トリガーとなって勝負を決めた。

なお、鬼柳は明確に二つのカードの効果発動を明言しており、初期によく見られた「発動していた」ではない。
もっとも効果の内容はロットンの宣言後に説明しているが、現実のルールではカードを使う時はしっかり発動や適用を宣言するのがルールで、内容も出来れば説明するのがマナーである。
もっとも、デュエルの最中にバーバラが人質をとってロットンが勝利を取る作戦を受け入れた他、爆薬を使って対戦をうやむやにして逃走する“リアリスト”のロットンにそこまでする義理は皆無だろうが…



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月27日 19:09