|「完全」の極 シン・ゾロスター VIC 光・水・闇 (11)| |進化クリーチャー:[[オラクル]]/[[ゴッド・ノヴァ]]OMG/[[ゼニス]] 21000| |■進化-[[オラクル]]または[[ゴッド]]1体の上に置く。| |■[[T・ブレイカー]] ■[[エターナル・Ω]]| |■[[中央G・リンク]]| |■このクリーチャーが召喚によって出たとき、またはリンクした状態で攻撃するとき、山札を見る。その後、このクリーチャーよりコストの低い無色クリーチャーを1体、コストを支払わずに召喚してもよい。その後、山札をシャッフルする。| |■このクリーチャーがシールドをブレイクしたとき、3体でリンクしていれば、そのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く。| 作者:citrus **解説 こちらの世界線でのDM23-EX1で登場した、新たなる《ゾロスター》。 コスト11、光/水/闇文明の進化クリーチャーと召喚難易度はそれなりに高いものの、[[ゴッド]]にして[[ゼニス]]と言うこともありそのスペックは破格のものを誇る。 まず[[ゼニス]]特有の召喚時限定cip+リンク状態でのアタックトリガーで、山札から自分よりコストの低い無色クリーチャーを召喚扱いで踏み倒せる。 [[G・リンク]]の性質上、コストはリンクした[[ゴッド]]に応じて上昇する上、このクリーチャー自体も11コストを計上するため、ほぼ山札にある全ての無色クリーチャーが踏み倒し対象と言える。召喚扱いと言うのも考えれば、踏み倒し対象は当然《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》や《引き裂かれし永劫、エムラクール》と言った超大型[[ゼニス]]が中心となるだろう。 更に3体で[[G・リンク]]していればシールド焼却を得るため、1ショットの成功率もかなり高いだろう。進化クリーチャーなので出たターンから殴れる点も相性がいい。 このように分かりやすく凄まじい詰め性能を誇るが、無論弱点もないわけではない。 比較的分かりやすいものを言えば、[[エターナル・Ω]]以外のめぼしい除去耐性を持たない点が挙げられる。3体リンクできずに攻撃すれば返しの[[S・トリガー]]でコロッと排除されるし、原作よろしく《凶槍乱舞 デスメタル・パンク》のアタックトリガーで無限のパワー低下を喰らえば一溜りもない。 「完全(パーフェクト)」の名の通り、[[ゴッド]]系[[デッキ]]の終着点にもなりうるが、やはり手っ取り早いのはこのクリーチャーを主軸とした新たなる[[デッキ]]を構築する事だろう。 圧倒的なカードパワーを持ちながら、油断していると足元を掬われる。まさにゾロスターの最終形態とも言えるカードである。 #Region(設定について) DM23-EX1における背景ストーリーでは、[[サバイバー]]との戦いが終わったのち、かつての上位存在の遺産である「アカシア計画」を解き放ったことにより、《偽神類 ゾロスター》となってしまったゾロスター。 しかしこちらの世界線における背景ストーリーでは、彼の尽きぬ野心は恐るべき奇跡を呼ぶこととなる... (以下、こちらの世界線におけるフレーバーテキストより抜粋) 「[[サバイバー]]との戦いも終わりついに平和になった超獣世界。だが、その中でゾロスターは、未だに神になる夢を諦めきれなかった。彼は裏[[オラクル]]に伝わる至高の儀式書を用い、パーフェクトな神の力を手に入れるための儀式を始めるのであった。それが、新たなる戦いの幕開けとも知らず。」 「信徒達の情動を用い、禁断の儀式を成功させたゾロスター。天上の門が開き、現れたのは「創世」と「終焉」を司る二柱の神であった。「これで自分も神になれる」そうゾロスターが思った矢先、二柱の神はゾロスターを取り込むべく至高の力を解き放った。」 「神の座に最も近づきながら、[[オラクル]]の教義から誰よりも遠ざかった矛盾。そして、ゾロスター自身の度を超した執念が、二柱の至高神すら取り込み、ここに創世と終焉の力を併せ持つパーフェクトな神が降臨してしまったのだ。」 #Endregion [[【企画】激しくアツかりし時代を呼び覚ませ!オリカ・ビクトリーBEST!]]に投稿するためのオリカとなります。 あのゾロスターが遂に[[ゴッド]]になってしまいました!!果たして超獣世界の運命やいかに...!? 皆様の忌憚なきご意見をお待ちしております。 **関連 #Region 《策士のイザナイ ゾロスター》 《偽神類 ゾロスター》 《機械神類 ヨミ》 #Endregion [[【企画】激しくアツかりし時代を呼び覚ませ!オリカ・ビクトリーBEST!]] **評価 #vote(ぶっ壊れ[0],良カード[1],普通[0],微妙[0],わからない[0]) **コメント #Comment