偽りの王(コードキング) アパショナータ VR 水/火/闇文明 (8) |
クリーチャー:アンノウン/キング・コマンド・ドラゴン 11000 |
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 |
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンからカードを3枚まで選び、自分の手札に戻す。その後、自分の手札を3枚まで選んで捨て、自分の墓地にあるカードを3枚まで選び、自分のマナゾーンに置く。 |
■自分のマナゾーンにある無色カード1枚につき、自分のアンノウンの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。 |
■W・ブレイカー |
作者:はんむらび
8コストのファッティがやることかは割と謎な能力を持つキング・コマンド・ドラゴン。
CIPはカードが墓地を経由するセイレーン・コンチェルト×3(すべての効果が任意)、常在型効果でマナの無色カード1枚につきアンノウンを1コスト軽減…正直弱く見えるが、このカードの強みは「自分の効果で2枚目以降の自分を軽減できること」「自分の効果でコスト軽減用の無色マナをマナゾーンに用意できること」「軽減して召喚するためのファッティを手元に回収できること」である。
逆に弱みは「3色なのでこのクリーチャーを召喚するには最低でも有色の3マナが必要」「薫風すると軽減が完全に腐る」ということ。
名前は「熱情(アパショナータ)」という別名を持つベートーベンピアノソナタ第23番。偽りの王ヴァルトシュタインのその後、といった感じ(「ヴァルトシュタイン」はベートーベンピアノソナタ第23番)。
のわりに真実の名には目覚めていない。効果が効果だからね。
評価
- うーん……3枚”まで”っていうのはやっぱりユーティリティですね。マナにおけるカードをかなり好きに選べるので、マナカーブ的にディス・ガジラなんかと組ませると面白いかも?と思いました。あと、質問なのですが、注釈文中の「自分の効果で自分を軽減できる」っていうのは、コイツ自身を召喚するときに無色マナのマナ数につきマナコストを軽減できるって意味ですか? -- 名無しさん (2017-10-04 19:11:44)
- いいえ。コッコ・ドギラッチや西南の超人と同じ感じです。ただ、こちらは回収効果があるのでそちらよりも複数並べるのは容易です。 -- はんむらび (2017-10-04 21:47:44)
- なんか文明はクローシスカラーって言うよりアナカラーの方が能力にあってる気がする。何か拘りはあるんですか? -- 名無しさん (2017-10-05 11:27:44)
- ヴァルトシュタインの強化なのに火文明がなくなるのはなぁ・・・と。アナカラーのほうが良かったですかね? -- はんむらび (2017-10-05 16:53:44)
- なるほど、そういう意図があったのですね。クローシスの8コスドラゴンにはニコルボーラスがいるのでそれに比べるとなぁとか思っていました。5Cとかじゃなくてヴァルトシュタインから繋げるのですね -- 名無しさん (2017-10-06 00:47:37)
最終更新:2017年10月06日 00:47