極超神星 ガンマレイバースト・ファイナルキャノン P 無色 (15) |
進化クリーチャー:フェニックスΩ/ゼニス 24000 |
■超無限進化・Ω-サイバーを1体以上自分の墓地、マナゾーンまたはバトルゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。 |
■自分のターンの終わりに、山札を見てもよい。そうした場合、クリーチャーを2体まで選び、このクリーチャーの下に置く。 |
■メテオバーン-1ターンに1度、相手のクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうした場合、そのクリーチャーの攻撃を中止し、手札に戻す。 |
■メテオバーン12-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを12枚、墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーで攻撃するかわりに、相手のバトルゾーン、マナゾーン、シールドゾーン、墓地、手札のカードを全て山札に戻す。その後、相手は自身の山札をシャッフルする。 |
■ワールド・ブレイカー |
■エターナル・Ω |
作者:翠猫
フェニックスΩ。サイバー系統から進化する。
種類の異なる2種類の
メテオバーンを持つ。一つ目の
メテオバーンは防御能力。攻撃してきたクリーチャーを返り討ちにできる。二つ目の
メテオバーンは殲滅能力。本家より2倍の数を要求されるが発動できればほぼ確で勝てる。そもそも本家が進化GVで下におけるクリーチャーが3枚固定なのに対してこちらは
超無限進化・Ωなので上限なんて無い。しかし12なんて進化元を用意すること自体いくらバトルゾーン、マナ、墓地から進化できる
超無限進化・Ωだからって容易いことじゃない。そして一番の問題はそのコストだろう。15。なんだこれは。無理難題過ぎるだろ。舐めとんのか。水が主体のサイバーから進化するクセしてバカじゃねえのか。
幸いcip能力がないためコストを踏み倒して出しても効果には一切影響しない。以下にその一例(俺の思いつく限りの)を載せていこう。
1-《戦慄のプレリュード》を使いまくる。
無色のカードなのでコスト軽減の対象となる。そのままでも3枚唱えることで実質9マナで召喚可能だが、《氷牙フランツI世》と組み合わせることで6マナ、2体いればなんと3マナで出てくる。2体いる状態なら2枚だけでも7マナでありお手頃。フランツ自体も進化元となれる「サイバー・
ロード」なので相性は良好。
2-《
クリスタル・フュージョン》を使う。
ご存知、マナを2倍にしてくれる呪文である。普通に唱えればマナゾーンには16枚のカードが貯まり、次のターンで普通に15マナ支払って召喚できる。また、マナが潤沢なので進化元の確保もしやすいが、ライブラリアウトには十分に気をつけたい。《恵みの大地ババン・バン・バン》でもOK。
3-コスト14のクリーチャーに《ヒラメキ・プログラム》する。
コスト14のクリーチャーには《夢の変形 デュエランド》と《偽りの王 ルードヴィヒ》等がいるがこの2体とこのクリーチャーはあまり相性が良くない(ルードヴィヒに関しては最低クラス)。だが
DMAE-01「コードS・O・N」収録の
《緑神龍 エンジェル・フォール》は自身の効果で最短7マナで出てくる。その次のターンに閃くことで山札にいるコイツが顕現するというわけである。この方法は少々準備が必要となるため、1番やりづらいかもしれない(まぁ
メテオバーン12に拘らず普通に出したい時は1番いい方法なのだが)。
4-《無情秘伝LOVE×HATE》
省略
以上の方法が代表格。これ以外にも方法はあるだろうけど。
メテオバーン12抜きにしてもパワー24000の
ワールド・ブレイカー、相手の攻撃時に
メテオバーンで確定バウンスなので制圧力は十分。ターンの終わりに山札から2枚進化元を補充できるのは正直使うかどうかがわからない効果。
尚、
メテオバーン12の発動後は攻撃ができないため、仲間がいなければトドメは次のターンとなる。相手の返しのターンに引いた1枚が革命0・トリガー等を持っている可能性があるため、慢心は禁物。禁断にも要注意。
元となったクリーチャーは《超神星ペテルギウス・ファイナルキャノン》。「ガンマレイバースト」は天文学において最も光度の高い物理現象である「ガンマ線バースト」を指している。お名前が長いよー。
評価
最終更新:2020年05月25日 16:38