《カタストロフィ・プレリュード》

カタストロフィ・プレリュード R ゼロ文明 (1)
クロスギア
■クロスギア:このカードをバトルゾーンに置く。クリーチャーにクロスするには、このカードのコストをもう一度支払う。そのクリーチャーがバトルゾーンを離れても、このカードはバトルゾーンに残る。
■このクロスギアに、好きな文明の進化クロスギアを置いてもよい。
■このカードをジェネレートした時、自分の山札を見る。その中から多色クロスギアを1枚選んで相手に見せ、自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
■これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、自分の手札にある多色クロスギアを1枚、コストを支払わずにジェネレートしてもよい。
作者:ぽけっと

フレーバーテキスト

その歌は、世界滅亡の序曲である。

評価

  • 踏み倒したクロスギアはそのまま《カタストロフィ・プレリュード》に重ねることができるという認識でよろしいでしょうか。順調に1コストクリーチャーから繋げれば2ターン目には確実に進化クロスギアをクロスさせた状態で着地できるってのはアリなのかナシなのかしなのか……2ターン目からプロミネンス着地でTBってのはちょっと危ういような気もします -- 名無しさん (2020-08-02 17:05:26)
  • やってることは必要札が少ない代わりに殴り返しや除去のしやすい赤白バイクだから大丈夫じゃないかな、とも考えたのですが、強すぎたでしょうか?踏み倒し進化の場合は再装備のマナがたまるまで一度外されると置物でしかありませんし、 -- ぽけっと (2020-08-03 07:20:47)
  • 無色軽量なので多色との併用前提なのに複数枚手札に来たときに色基盤になることができなかったりと細かい欠点もありますので多分大丈夫じゃないかな、と考えます。評価、ありがとうございました -- ぽけっと (2020-08-03 07:25:39)
  • サーチ効果を無くしたらいいバランスになるのでは? -- くーぴー (2020-08-03 11:19:21)
  • あー……そっか、サーチが強すぎるか……でも手札に進化クロスギア無いとパンプアップすらできないからな…… -- 名無しさん (2020-08-03 12:15:16)
  • 1コメの者です、丁寧な返信を頂きありがとうございます。「安定性は高いけど即死打点作れるわけじゃないし零龍速攻とかの方がパワーあるもんなぁ」というのが初期印象で、しかしぽけっと様がどの程度の認識なのかわからず調整について質問した次第です -- 名無しさん (2020-08-03 21:06:39)
  • ↑続き)個人的には「壊れ」とまではいかなくても環境を意識する程度のカードパワーはあるなという印象(相性良いなと思うのがプロミネンスくらいしかないのが残念ですが……)。組むなら赤青か緑青の速攻デッキになるでしょうが、打点を事前に並べてから一気に殴りかかる中速デッキでも強そう -- 名無しさん (2020-08-03 21:12:41)
  • そうですね、自分もそんな位のを意識してみました。タイミング的にアタックトリガーのネオウェーブとツナミは一ターン遅れ、小型につけることになるのでエクスプロードはメリットがほぼない。早期に破壊耐性のブロッカーを用意できる、という点ではグランドクロスも悪くはないとは思いますが、やはりTブレイカーのプロミネンスを使い捨て感覚、というのが一番強い使い方だとは。まぁ、安定して一手早くツナミが起動するってだけでも十分強いんじゃないかな、とも思いますが。……こうやっても一番好きなグランドクロスには大して好影響無いという……うごご -- ぽけっと (2020-08-04 16:15:23)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年08月04日 16:15
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|