Elderly Code:Basic R 無色 (20) |
DMフィールド |
■ゲーム開始時、このフィールドをバトルゾーンに置く。 |
■自分の基本セットのクリーチャーのパワーを+6000し、「パワード・ブレイカー」と「マッハファイター」を与え、自分の基本セットの呪文に「S・トリガー」と「チャージャー」を与える。 |
■自分の基本セットのクリーチャーの召喚コストと自分の基本セットの呪文を唱えるコストを2少なくする。ただし、コストは0以下にならない。 |
■自分の基本セットでは無いカードのコストとそのテキスト内のコストは5多くなる。 |
作者:ぽけっと
基本セット強化フィールド。
基本セット以外のカードの使用に著しい制限が入るものの、基本セットへの恩恵は計り知れない。
コストの減少、パワーやブレイク枚数の増加、呪文への「S・トリガー」と「チャージャー」の付与と全体的にカードパワーが跳ね上がる。
その一方で手札は自力でどうにかする必要があったり、そもそも現代の速攻に対応できるのかと問われると首をひねらざるを得ない。
カード名は英語で基本の意味を持つBasicと古いプログラム言語、Visual Basicとかけている。
フレーバーテキスト
全ては、此処から始まった。
評価
- 基本セットとはなんでしょうか。デュエプレのオリカ? -- くーぴー (2020-09-30 21:27:06)
- 調べてから発言すればよかったです。DM-01~05までのカードのことなんですね -- くーぴー (2020-09-30 21:29:10)
- ですねー。DM-01~05までのデュエマ黎明期のカード群の為のカードとなっております。《フェアリー・ライフ》すらも使えないあたり、カードプールのどうしようもない狭さが最大の敵ですね -- ぽけっと (2020-09-30 22:13:48)
- なかなか面白いところですね。アルティメットフォースが2コスト3ブーストの呪文になったりとか。ただ、ロストソウルが第2弾のカードなので、軽量呪文(チャージャー)連打→4コスト全ハンデスとか、アストラルリーフなどの一部強力な進化クリーチャーがバランスブレイカー気味かも。挙動がややこしくなりますが、デッキに同名カードを複数入れられない制限がつくといいかもしれません。 -- 仙人掌 (2020-10-01 00:07:08)
- 《アストラル・リーフ》は元から軽いから意味あるのパンプと打点位なんですよね。なのでそこは多分大丈夫かと。ただ、確かに《ロストソウル》4コストは不味いっすね。コスト軽減を弱体化させる方向で解決したいと思います。コメントありがとうございました -- ぽけっと (2020-10-01 02:55:18)
- 5弾まで使える、強化率が高い、コスト踏み倒し前提なら別の弾採用もあり。フィールド除去に気を付ければとても強いカードだと思います -- 鬼威惨 (2020-10-01 22:28:14)
- 調べたところ、ミストリエス、ディメンジョン・ゲート、ロジック・キューブ、マナ・クライシス、3コストcipアタックトリガーetc。シナジーがすさまじい -- 鬼威惨 (2020-10-02 00:18:35)
最終更新:2020年10月02日 00:18