《双滅竜機ボルザルバーク》

双滅竜機ボルザルバーク VR 闇/火/自然文明 (5)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/ドラゴン・ゾンビ 11000
スピードアタッカー
W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、他のクリーチャーをすべて破壊してもよい。そうしたら、次の相手のターンの後、相手は自身のターンをもう一度行う。
■相手が自身の追加ターン中に1枚目のカードを引いた時、ターンの残りをとばす。(次のプレイヤーのターンをすぐに始める)
作成者:Y
語感が似ている気がしたので、某ドラゴンと某ドラゴンを融合させてみたネタカード。
相手にカードを引かせる効果が、追加ターンの付与とそのスキップという大仰な能力で遠回しに与えられる。cipの全体除去のスケールも非常に大きくなっている。
パワーは両者の値を足している。コストは4だと軽すぎる気がしたので5としたが、要検討。

評価

名前:
コメント:


変更前の能力

双滅竜機ボルザルバーク VR 闇・火・自然文明 (5)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/ドラゴン・ゾンビ 11000
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、自分の他のクリーチャーをすべて破壊する。
■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、次の相手のターンの後、相手は自身のターンをもう一度行う。
■追加ターン中にクリーチャーが攻撃する時、そのクリーチャーのパワーを0にする。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)
作成者:Y
語感が似ている気がしたので、某ドラゴンと某ドラゴンを融合させてみたネタカード。
相手にカードを引かせる効果が、追加ターンの付与という大仰な能力で遠回しに与えられる。登場時の全体破壊もスケール大きめに。一応追加ターンをしのげるように能力も持っているが、正直心許ない。
パワーは両者の値を足している。

11/8追記:3色ゆえの出しづらさ等を考慮し、ひとまずコストを5に変更。もう1コスト下げるかどうかは今後検討。

評価

  • そこに目を付けましたか。確かに語感が微妙に似てますね……。除去体制こそないものの、青魔道具や覇道などへの軽いメタカードにもなっているのが面白いですね。ただ、自場破壊がパワーライン無視の全滅になっているのが気になりますが、これはどういった調整でしょうか? -- ぽけっと (2020-11-04 15:55:09)
  • ボルバルに則って一応スピードアタッカーを付けましたが、そもそもこのカードのコンセプトが「無駄にスケールのでかい《ザルバ》」なので、このカードを出したターンでゲームエンドに持ち込んでほしくはないわけです。あくまでメインは「相手はカードを1枚引く」という部分なので……その点では、単体でのフィニッシュ性能を下げた《キング・ボルバルザーク》の調整(やりすぎ感も否めないですが)を意識した部分もあります。あとは、闇文明の取得に伴って破壊能力が強化されたといったところでしょうか…… -- Y (2020-11-04 22:59:34)
  • なるほど……であれば、この能力で三色6マナは流石にコスト論的にあれだと思いますので、そもそものボルバルザークの対6000火力が無差別であったため、こちらも敵味方問わずの全体破壊にする、もしくはザルバの根本的な制作理念である低コストデメリット高パワーに則って、コストを下げる、というのは如何でしょうか? -- ぽけっと (2020-11-05 01:07:57)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年05月24日 16:53
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|