■リンクアタック(このクリーチャーが攻撃する時、自分の他のアンタップしているクリーチャー1体とリンクさせてもよい。そうしたら、そのターンの終わりにこのクリーチャーのリンクを外す。) |
ニードル・スパイク・アタッカー (VR)(火) (3) |
クリーチャー:ゼノパーツ (3000+) |
■パワードブレイカー |
■リンクアタック(このクリーチャーが攻撃する時、自分の他のアンタップしているクリーチャー1体とリンクさせてもよい。そうしたら、そのターンの終わりにこのクリーチャーのリンクを外す。) |
■このクリーチャーがリンクした時、このターン、自分のクリーチャー全てに「スピードアタッカー」を与える。 |
■このクリーチャーのリンクが外れた時、次の自分のターンのはじめまで、相手はコストを支払わずに呪文を唱えられない。 |
ラッシュ・アタック・クラッシャー (KGM) 火文明 (6) |
クリーチャー:(ビートジョッキー/ヒューマノイド) (6000+) |
■スピードアタッカー |
■パワードブレイカー |
■リンクアタック(このクリーチャーが攻撃する時、自分の他のアンタップしているクリーチャー1体とリンクさせてもよい。そうしたら、そのターンの終わりにこのクリーチャーのリンクを外す。 |
■このクリーチャーがリンクした時、アンタップする。 |
自分の他のアンタップしているクリーチャーとリンクし、強力な攻撃を仕掛けられる能力。
この能力を持っているクリーチャーは、韻を踏んだような独特の名前がついており、カード名を読むだけで楽しい仕様となっている。
スピードアタッカーやパワードブレイカーを持っているクリーチャーが多く、打点を増やしやすい。しかし、場合によってはリンクしない方が得な場合もあるので、よく考えてから判断しよう。
また、リンクしたターンの終わりには、そのリンクは解除されてしまうので、あくまで連携攻撃専用の能力である。
この能力をもつクリーチャー、またはこの能力をサポートするクリーチャーには、リンク時効果がついており、よりリンクすることの価値を高めている。また、VRやSRには、リンクが外れた時にも発動する効果がついていたりするため、攻撃が終わったのもつかの間、大量の
リンク解除時効果が相手に襲いかかることになる。
リンクすればするほど、ターン終了時に解除する回数も多くなるため、その数だけリンク解除時能力が重複して発動する。
見ての通りめちゃくちゃややこしい能力なので、攻撃する順番、リンクする順番、リンク解除する順番をよく考えなければならない。
召喚酔いしているクリーチャーとリンクして、攻撃に参加させることも出来るため、盤面にクリーチャーを残しておくことが重要になってくる。その反面、除去には弱く、いかに盤面を維持出来るかが勝敗を決めるといっても過言ではない。
リンクしている隣のクリーチャーが場を離れた場合でも、リンクが外れた扱いになるので、リンク解除能力を使うことができる。よって、Sトリガーによる除去にも強い。
※すでにリンクしている状態で、さらにリンクしたときにも、リンク時能力が機動する。例えば、
《ドリル・グリル・ナグル》と
《ドロー・ブロー・スロー》がリンクしている状態で、
《ラッシュ・アタック・クラッシャー》がリンクしたとき、すでにリンクしていた《ドリル・グリル・ナグル》と《ドロー・ブロー・スロー》の効果は問題なく発生し、そこに《ラッシュ・アタック・クラッシャー》の効果が重複する形で能力が処理される。リンクすればするほど、リンク時効果が重複してパワー、ブレイク数も上昇していくため、攻撃すればするほど1体の強力なクリーチャーに合体していく。
※
ゴッドとも問題なくリンクできるため、デザインされていない組み合わせでの思わぬシナジーがあるかもしれない。(ただし、ターン終了時にはリンクが解除されてしまうため、継続してリンクすることが前提のゴッドとはかみ合わせが悪い。)
作者:タイヤキ
最終更新:2021年07月26日 10:26