《鎧亜の降誕 リヒトフォーヘン》

《鎧亜の降誕 リヒトフォーヘン》



鎧亜の降誕 リヒトフォーヘン SR   闇/水/自然文明 (7)
クリーチャー:ロスト・クルセイダー  3000
■このクリーチャーが手札からバトルゾーンに出た時、自分の手札から進化でない多色クリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。ターンの終わりに、そのクリーチャーを手札に戻す。
■このクリーチャーがマナゾーンからバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンから進化でない多色クリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。ターンの終わりに、そのクリーチャーをマナゾーンに置く。
■このクリーチャーが墓地からバトルゾーンに出た時、自分の墓地から進化でない多色クリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。ターンの終わりに、そのクリーチャーを破壊する。
■他の多色クリーチャーがバトルゾーンを離れる時、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を自分の手札に加え、1枚をマナゾーンに置き、残りの1枚を墓地に置く。
※殿堂入り

作者:イベリ子

【企画】環境破壊は気持ちいいZOY!殿堂入りカード選手権!


  • 【企画】環境破壊は気持ちいいZOY!殿堂入りカード選手権!参加作品。殿堂理由は【ナウ・オア・ネバー】。
  • 極神篇に出ていたロスト・クルセイダー。青黒緑の当時としては珍しいカラーリングの多色クリーチャーで、それぞれの文明に応じた1ターン限定の踏み倒し能力を持つ。
  • 踏み倒し効果とセットで多色クリーチャーが場を離れる度に《天災 デドダム》効果が発動する。デザインとしてはゼンアクやデスのようなゴッドを踏み倒し、リンクさせることでSAで発射するというコンボのためのカードだった。しかしこのクリーチャー自体が7コストと重く種族も微妙なので高級《屑男》と呼ばれていた。
  • 同時期に出ていた《龍仙ロマネスク》との相性は良好。マナ破壊のデメリットを打ち消しつつ大量ブーストができるのでこっちがデザイナーズコンボでは、と揶揄されていたが実際に運用する際はどうしても五色になってしまうので実用的なコンボではなかった。
  • エピソード期に強力な多色クリーチャーが続々と出てきたことにより強化される。が、環境で使われる踏み倒しカードは《ミラクルとミステリーの扉》《ホーガン・ブラスター》《ヒラメキ・プログラム》など山札から出す場合がほとんどで、《勝利宣言 鬼丸「覇」》《希望の絆 鬼修羅》などゲームエンドに持っていけるクリーチャーは軒並み単色のためネタの域を出なかった。
  • DMRP-12で《ナウ・オア・ネバー》が登場してから壊れる。手札から出たリヒトフォーヘン効果ですでに手札に戻っているリヒトフォーヘンが出せてしまうため、実質5コストで出るように。同じ年に出ていた《天災 デドダム》とカラーリングが似ていて色の評価も上がり、《ジョギラスタ・ザ・ジョニー》や十王篇の各種キングマスター達に簡単にアクセス出来る上おまけのようについてたデドダム効果の優秀さが光り、今後多色クリーチャーを追加する際負担になることを恐れてか2020年に殿堂入り。
  • 殿堂入りしていても5Cにはほとんど採用されている。EXライフがついているディスペクターとの相性も良く、鬼札王国をはじめ墓地蘇生もマナ踏み倒しも多様になってきている今しばらくは殿堂解除はないだろう。






評価

選択肢 投票
良いカード! (0)
物足りない!(調整希望) (2)
強い! (0)
強すぎ!(調整希望) (0)

  • 強いと思うんですけど殿堂入りとしてはスペック不足なような -- 名無しさん (2021-08-11 22:21:13)
名前:
コメント:


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年01月28日 14:57
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|