《ブレイン・クランプ》

ブレイン・クランプ C 無色 (1)
クロスギア
■これをクロスしたクリーチャーのパワーは-2000され、「スレイヤー」と「ブロッカー」を得る。
■これをクロスしたクリーチャーが破壊されたとき、カードを2枚引く。
※プレミアム殿堂入り
作者:はんむらび
「クロスギアというメカニズムが弱い」という思想には正直めちゃくちゃ反対なんですよね
MtGだと「装備品(クロスギア)」というメカニズム自体がぶっ壊れ、とまで言われてますし。
仮に弱いとしたら、それはメカニズムが弱いのではなくカードパワーがクソほど低いだけなのです。

【企画】急募!クロスギア強化案参加カード。
じゃあ、「装備品(クロスギア)」というメカニズム自体がぶっ壊れ、とまで宣ったMtGから、そんな強いクロスギアを持ってきてくれよ。持ってきました。終わりです。

パワー2000以下のクリーチャーさえいれば1マナで無限に手札を増やし続け、2枚クロスすればパワー4000以下のクリーチャーを絞めながら2コスト4ドロー。あまりのドロー性能にチェイン・コンボすら組みうる。

さらに、スレイヤーブロッカー化により防御性能も極めて高く、クロス先が破壊されたことによりさらにドロー、次ターンに1コスト払えばさらにスレイヤーブロッカーが回復、と、意味不明な耐久性能を有するわけ。
さらにさらにMtGのクロスギアの例に漏れず無色(意志持たぬ無機物は無色になる傾向にある)なのでどんなデッキにも入る最悪っぷり。

とくにウィニーを使用するデッキにおいて「息切れ」という概念が消滅する理解不能のカード。

原典ではスレイヤー(接死)ではなく多少のパワー修整にとどまり、ブロッカー付与もないが、あちらはパワーとタフネスが分かれており、全クリーチャーがブロッカーであるルール上こうするしかなかった。挙動的にはたいして違いがないと思う。

企画

評価



  • 直接の過去カードでいうと《デモニック・プロテクター》(1コスト・闇文明・破壊時に1ドローのみ)が該当しますね。このカードはそこに《クエイク・スタッフ》《天扇 ハタフリ・ハフリーズ》も加わっていたりですが。クロスギアのメカニズム自体は凶悪(バイオ・T、バイオ・Kと同じく調整が難しい)なのは同意です。個人的には、ジェネレート時とクロス時のコストが同一というのもデザイン上大変だったのかなと思います(MTGのように装備コストが独立していないので、高コストクロスギアの運用がサムライの能力依存になっている)。今のスペックでいうと、最低でも無色化+《石鍛冶の神秘家》クラスのサポートがあれば……それでもオレガ・オーラとかち合いますが。 -- 仙人掌 (2022-01-09 10:45:41)
  • ↑装備コストの独立がないのが最大の問題なのはそうですね。実際装備コストが一律1になったプレイスだとクロスギアちゃんと環境入りしてますし。【ロマノフマッハアーマー】とか「ロマノフが魔弾と剣の二刀流する」カッコいいコンセプトのデッキだから紙でも使わせて欲しいよ -- はんむらび (2022-01-09 14:50:58)
  • 当時環境の時点で、プレイス形式でクロスギア出てたら隆盛してたような気はしますね。(バジュラズ・ソウルは間違いなくプレ殿になりそうですが……)ジェネレートさえ出来れば、かなり早い段階で強力な補正を繰り返し受けられるようになりますし。当時は効果があまり煩雑にならないように装備コストを設けなかった気がします。今となってはフシギバースやらビビッドローやら複雑な挙動を示すギミックも出てきたので、新生クロスギアとして出てきても何ら問題はない気がします。 -- 仙人掌 (2022-01-10 16:41:26)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年01月10日 16:41
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|