レアリティ・バランス

未来のデュエマのルール(フォーマット)。

設定

あまりにインフレが行き過ぎた結果、ウィザーズが考えついたのは
「高レアリティがインフレの主犯格である、ならばレアリティごとに投入枚数を制限してしまえば……?」
というものであった。
デッキは40枚という前提で、以下の通り投入割合を制限するようにした。
仮にルールプラスなどで、デッキ枚数が45枚などになっていた場合は、小数以下切り捨てで算出する。
超次元ゾーンなど、デッキ以外に関しても同じ割合となる。

※40枚とした場合の投入枚数の制限
①SR以上(②~⑤以外のレアリティのもの。レアリティなしも含む) 4枚まで(10%)
②VR   4枚まで   (10%)
③R    8枚まで   (20%)
④UC    12枚まで  (30%)
⑤C    ①~④の割合が満たせていれば何枚でもOK = 12枚以上(30%以上)

与える影響

まず《零龍》といった複数パーツで構成されているものが実質利用不可になる、ないしは大幅に枠を取る。
高レアリティのカードを4積みしようものなら、それだけでレアリティ枠を独占することになる。
優良コモン・アンコモンをどれだけ知っているかになるので、グッドスタッフ気味のデッキが増えるかも。
連ドラや連ゼニスといった、主要パーツが大型・高レアリティのデッキは組みにくくなるのに対し、各パーツが低レアリティとなりやすい速攻デッキとの相性が良くなると思われる。

作者:仙人掌

関連


名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年02月22日 22:19
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|