《仙限電融 トロイオス・ハイダー》

仙限電融 トロイオス・ハイダー VR 火/水/自然文明 9
クリーチャー:エンジェル・コマンド/ドラゴン・ゾンビ/ディスペクター 16000
EXライフ
スピードアタッカー
■Tブレイカー
■自分のクリーチャーが攻撃する時、自分の手札を1枚捨ててその後1枚引いても良い。合計がそうして捨てたカードのコスト以下になる様にバトルゾーンの相手のカードを選んで墓地に置く。
■バトルゾーンの自分のカードが墓地に置かれる時、代わりにマナゾーンに置いても良い。
■相手のターン中、自分のシールドが無いならば可能ならばクリーチャーはクリーチャーを攻撃しなければならない。


 《無限王ハカイ・デストロイヤー》と《極仙龍バイオレンス・サンダー》のディスペクター。

  • 其々が持っていた光文明、闇文明を消されて自然文明に書き換えられている。
  • 能力が派手な物から堅実的になった。
  • 所属していない光・闇文明の種族を得ている。
  • シールド焼却能力を失った。

というディスペクトポイントを抱える。

 コスト9である為ガイアッシュの対象外。だが、それでも出せれば確実にアドバンテージを取れる電融SRとしての特徴をキチンと引き継いでいる。
 素で《邪龍秘伝ドラゴン・ボーン》や《ウェディング・ゲート》に対応しているので踏み倒し手段には困らないが、デッキ構成に異色の三色が混じるので注意だ。

 能力ら自分のクリーチャー攻撃時にドローが出来るCho絶・ラッシュ効果を発動し、カードが除去されればマナとして変換出来る。更に、擬似革命0でクリーチャー攻撃を強制させるという非常に器用な物。
 だが、コレ等の能力はクリーチャーが並んでいなければその真価を活かす事が出来ない。クリーチャーを維持する方法を得ておくと良いだろう。

 ディスペクター軸で行くなら《勝災電融王 ギュカウツ・マグル》、色を気にしないのならば《祈跡連結 ミルザビ・ミラ》も良いだろう。
 連ドラならば1枚入れておくだけでも大分強力になるが山札の消費を加速させてしまう点には注意。早期に出すには惜しいが、盤面を整えてくれる便利屋だろう。

 闇天使とは相性が良く無いが、除去耐性とその擬似革命0能力を考えると最後の盾として活躍出来る可能性がある。今は殿堂入りによって日の目を浴びる事が減った【ジョー星ウェディング】ならば攻めをドルファに、抑えをドキンダンテに、そして守りをこのクリーチャーに任せる綺麗な立ち回りが出来る。

 総じて堅実だが強く、種族にも恵まれている。ファンデッキのサブフィニッシャーとして十分な力量を持つので是非とも組み込んであげたい一枚だ。

作者:匿名希望

フレーバーテキスト

静かなる雷と煌々なる波動は暴力的な命の限界を引き出した。


評価

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年03月20日 16:39
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|