《Noggrpha-Dolel-Enda》

《連結王の混沌》 (C) (光/火/闇)
キング・セル
■W・G・ストライク(相手のクリーチャーを2体まで選べる)
■このキング・セルを「G・ストライク」能力で相手に見せた時、この
キング・セルを自分のマナゾーンに置いてもよい。

《混成王の法則》 (C) (光/水/火)
キング・セル
■W・G・ストライク(相手のクリーチャーを2体まで選べる)
■このキング・セルを「G・ストライク」能力で相手に見せた時、この
キング・セルを自分のマナゾーンに置いてもよい。

《電融王の変革》 (C) (水/火/自然)
キング・セル
■W・G・ストライク(相手のクリーチャーを2体まで選べる)
■このキング・セルを「G・ストライク」能力で相手に見せた時、この
キング・セルを自分のマナゾーンに置いてもよい。

《禁断竜王の開放》 (C) (水/火/自然)
キング・セル
■W・G・ストライク(相手のクリーチャーを2体まで選べる)
■このキング・セルを「G・ストライク」能力で相手に見せた時、この
キング・セルを自分のマナゾーンに置いてもよい。

《接続王の願望》 (C) (光/闇/自然)
キング・セル
■W・G・ストライク(相手のクリーチャーを2体まで選べる)
■このキング・セルを「G・ストライク」能力で相手に見せた時、この
キング・セルを自分のマナゾーンに置いてもよい。

《縫合王の終末》 (C) (水/闇/自然)
キング・セル
■W・G・ストライク(相手のクリーチャーを2体まで選べる)
■このキング・セルを「G・ストライク」能力で相手に見せた時、この
キング・セルを自分のマナゾーンに置いてもよい。


Noggrpha-Dolel-Enda(ノグルファ・ドレル・エンダ)》 (光/水/闇/火/自然) (7)
キング・クリーチャー:ディスペクター (200000)
■自分のメインステップ中、自分の手札またはマナゾーンに6種のキング・セル《連結王の混沌》《混成王の法則》《電融王の変革》《
禁断竜王の開放》《接続王の願望》《縫合王の終末》が揃っていれば、合体させ、コストを支払って、またはコストを支払わずに召喚し
てもよい。
■ウルトラEXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から5枚までシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわり
りにそのうちの1つを墓地に置く)
ワールド・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、各プレイヤーは、バトルゾーン、手札、墓地、シールドゾーン、マナゾーンにある、このクリーチャーま
たはこのクリーチャーの「EXライフ」シールド以外の自身のカードをすべて山札に加えてシャッフルする。その後、各プレイヤーは、自
身の手札が5枚になるようにカードを引き、自身のシールドが5つになるように、山札の上からシールド化する。
■このクリーチャーが離れた時、自分はゲームに負ける。
作者:ゼニスな旅人
餅キングさんの企画【企画】決闘を統べる最強の王!キング顕現!の参加カードです。
キング・セルの能力は6種とも共通であり、選べるクリーチャーの数が2体まで増えたG・ストライク、「W・G・ストライク」を持ち、G・ストライクで見せた時にマナゾーンに置く事ができる能力を持つ。
自分のメインステップ中に手札とマナゾーンに6種のキング・セルが揃っていれば召喚できる。その際、コストを支払って召喚するか、コストを支払わずに召喚するかを選ぶ事ができる。
合体時は光/水/闇/火/自然コスト7パワー200000のワールド・ブレイカーになる。
登場時にバトルゾーン、手札、墓地、シールドゾーン、マナゾーンにある、このクリーチャーとその「EXライフ」シールドを除いた全てのカードを持ち主の山札に戻し、各プレイヤーの手札とシールドの枚数をそれぞれ5枚ずつに戻すというゲーム自体をリセットするかのような能力を持つ。
出せばほとんど勝ちとも言えるクリーチャーではあるが、万が一除去されてしまうと、能力により敗北してしまう。

「あの頃のデュエマに戻ってほしい」と願う古参プレイヤーをイメージして作ったクリーチャー。
以前別のカードを作った時に考えた「ゲームを中断し、このクリーチャーを場に残したまま再度ゲームを始める」能力を採用しようかとも思ったが、それだとスター進化クリーチャーの除去耐性すらも貫通してしまい、「このクリーチャーvs非進化レクスターズ」の構造にならなくなってしまうので没にした。

キング・セルの配置は縦3枚横2枚で、右側は上から「連結王」「混成王」「電融王」、左側は「禁断竜王」「接続王」「縫合王」となっている。
合体時の能力テキストは「縫合王」と「電融王」の2枚に渡って表記されている。

評価

  • 参加ありがとうございました。いいカードだと思います。カード名なんですが、発音的には《Nogglpha-Drellenda》になるかと思います。名前の組み合わせ方がわからないので正しいかの判断は貴方様に任せますが。  -- 餅キング  (2022-03-31 16:33:38)
  • 餅キングさん コメントありがとうございます。DrelendaよりDrellendaの方が「ドレルエンダ」に近いとのご指摘に対してですが、leはVol-Val-8の「l-8(eight)」の部分なので、lleではなくleのままにしたいと思っています。ご指摘ありがとうございました。  -- ゼニスな旅人  (2022-04-01 15:12:15)
  • 返信ありがとうございます。  -- 餅キング  (2022-04-01 17:34:51)
  • いつの間にか誤投稿してしまっていたみたいです…。このページはまだ編集中です。  -- ゼニスな旅人  (2024-07-23 06:33:10)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年08月07日 23:50
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|