《Dの裁壇 ナッグール・コート》

Dの裁壇 ナッグール・コート UC ゼロ文明 (2)
D2フィールド
■各ターンの終わりに、相手とガチンコ・ジャッジをしてもよい。
ガチンコ・ジャッジまたはジャンケンをした後、自分は山札の一番上のカードを裏向きにしてこのフィールドの下に重ねて置く。(すべてのプレイヤーはこの裏向きのカードを見てはいけない。)
Dスイッチ:自分のターンのはじめに、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、このフィールドの下にあるカードの枚数以下のコストを持つハンターを、自分の手札またはマナからコストを支払ったものとして使い、下にあるカードを全てシャッフルして山札の一番下に置く。
■このカードが離れる時、このフィールドの下にあるカードを全て、自分の山札に加えてシャッフルする。
■自分がガチンコ・ジャッジまたはジャンケンに負けた時、かわりに勝ったことにしてもよい。この効果は1ターンに1度しか使えない。

作者:atsusi

解説

E2、ひいては刃鬼関連のカードをまた作ってきました。
Dスイッチハンターの踏み倒しは召喚なので刃鬼や鬼羅丸の効果も使うことができます。
各ターンの終わりにガチンコ・ジャッジをする効果は
自身のDスイッチのカウントを稼ぐほか、
ガチンコ・ジャッジをすることで(ベララーほどではないですが)
相手のトップを疑似的に操作する使い方も可能です。

追記…キジバトさんのご指摘から、ガチンコジャッジ並びにジャンケンのカウントが視覚化できるように修正しました。また、ハンターを踏み倒す効果を、クリーチャーだけでなく呪文にも適用できるように修正しました。
テキストの圧迫が気になりますが、何か案がありましたらご教授していただけると幸いです。


質問や調整の意見などがございましたら、お気軽にコメント欄に投稿してくださると幸いです。


評価

選択肢 投票
ぶっ壊れ (1)
良カード (0)
普通 (0)
微妙 (0)
わからない (0)

コメント

  • 面白い効果だと思います。ただ、スイッチする時何回やったかで少し揉めそうな気がするので何かしらの方法でカウントが分かるようにした方がいい気がします(例:山上1枚を下に入れてスイッチする時山下に戻す) -- キジバト (2023-02-16 09:57:27)
  • ご指摘ありがとうございます、新世壊みたいに下に置けばわかりやすいですね、失念してました… ガチンコジャッジで捲ったカードをそのままセットすると中身が見えちゃうので、例に挙げてくださったように、ガチンコジャッジをした後にトップから1枚を裏向きに置くのが良さそうですね -- atsusi (2023-02-16 11:22:10)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年09月21日 02:12
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|