(カード名) (レアリティ) (文明) (コスト) |
アルターマギ:(もしあれば種族) |
■アルターマギ(N)(自分のターンの終わりに、デッキの一番上のカードを裏向きでカウントとして下に置いて良い。自分のターンのはじめに(N)枚以上カウントがあるならば、すべてのカウントをデッキの下に好きな順で戻して良い。そうしたら以下の能力を使い、このカードを破壊する) |
▶(能力) |
▶(能力) |
説明
新たなカードタイプ。
モデルは、儀式、祭祀場、祭壇、お祭り。生き物や行為でなく、オブジェクト。
事前に唱えておくことで、マナを支払わずに後のターンに効果を発揮する事ができる。
相手に対応の時間を与えることにもなるので、同様の効果を持つ呪文と比べると低コストになる。
コスト+カウント数が、呪文での適正コストになるように設計される。
例:
《デーモン・アルター・ハンド》
確定除去の適正コストは闇5コスト。(
チェインスラッシュより)
マナコスト2+カウント数3で適正バランスとし、設定した。
2マナで確定除去が打てる利点はあるものの、時間がかかってしまい、相手には対処の時間を与えていることになる。
カウントが0であるアルターマギからカウントを取ろうとした場合、そのアルターマギは破壊される。これはルールによる処理である。その為、効果などで記載されていなくても破壊は行われる。
基本的にカウント追加は光文明か自然文明。
カウント除去は無色。
このカードタイプにおける出た時効果は以下のように記載される。
ルール変更。
1以上あるカウントが0になった場合、状況起因処理によりアルターマギは破壊される。パワー0になったクリーチャーと同じような状況。
↓
カウントが0であるアルターマギからカウントを取ろうとした場合、そのアルターマギは破壊される。これはルールによる処理である。その為、効果などで記載されていなくても破壊は行われる。
このカードタイプは誰でも自由に使うことができます。
事前の了承などは必要ありません。
作った場合、関連カードに加えていただけると嬉しいです。任意。
このタイプのカード
関連カード
評価
- 提案なのですが、このページとアルターマギのテンプレートを自由使用可能カードリストに掲載してみてはいかがでしょうか? -- シザー・ガイ (2023-04-15 10:02:04)
- コメントありがとうございます -- 巡るときのか (2023-04-16 00:20:40)
- そのようなものがあるとは。今知りました。明日やってみます。新参者ですので何かあればまた教えてください。 -- 巡るときのか (2023-04-16 00:21:47)
最終更新:2024年02月10日 14:21