B-up進化

B-up進化(ビルドアップ) (コストとしてバトルゾーンの進化元をタップし、手札のこのクリーチャーを上に召喚して良い)
B-up進化(ビルドアップ) (コストとしてバトルゾーンの進化元をすべてタップし、手札のこのクリーチャーを上に召喚して良い)

説明

新しいキーワード能力。
進化クリーチャーに対してのみ付けられる。
コストを支払うのではなく、バトルゾーンにある自身の進化対象をタップすることで進化する。
行動権がコストみたいなもの。
進化条件として必要なクリーチャーが単体でなく、複数体ならばそれらを全てタップする。
進化Vならばそれら2体をタップする。進化条件のカードが盤面に必要以上ある場合は必要なものだけをタップすれば良い。
キーワード効果なので、もちろん()内は無くても構わない。
タップはコストなので、できなければこの効果は使えない。
コストを支払ったものとして召喚するので踏み倒しには引っかかりにくい。
タップするのは手札の進化カードの効果なので、そのターン出した進化元のクリーチャーをタップして即時進化することもできる。
だが、もちろんタップしているので進化速攻には使えない。

侵略や、革命チェンジよりはずっと良心的なインフレ能力。

強めのCIPを付けるときには十分注意する。
この進化では、進化にも関わらずそのターン行動できず、次のターンからしか盤面に影響できない。それ故の早期召喚、踏み倒しである。コスト払った扱いでもある。
よって強めのCIPはがついてしまうとテンポが異常に前倒しになってしまう。
強めの効果をつけたいときにはアタックトリガーにすると強すぎるカードにならない。
また、タップでなくマナを支払って進化すればそのターンにアタックトリガーを使えるので、手札から正規召喚の選択も死に札でなくなるり選択の幅が生まれる。
「出た時と攻撃した時」で始まる効果をつけるといい感じにCIPも使えながら、正規召喚の利点も潰さずにデザインできる。(正規召喚だと2回連続で使える)

究極進化などの重量級はパワーがあるので基本的に殴り返しが来ない。
これを採用することで、重量級でも比較的に現実的なカードになる。


後ろにM、G、Pの修飾をすることで、召喚元となるゾーンを追加することができる。

  • M、追加でマナから召喚可能
  • G、追加で墓地から召喚可能
  • P、追加で超次元ゾーンから召喚可能

全て揃えた場合以下のようになる。
B-up進化(ビルドアップ) M/G/P(コストとしてバトルゾーンの進化元をタップし、手札、マナゾーン、墓地、超次元ゾーンのこのクリーチャーを上に召喚して良い)

進化クリーチャー関係であるが、侵略のように環境を急速に加速させるものでなく、選択肢の1つを生む程度の効果にデザインした。

イメージとしては自身がトレーニングで成長するかんじ
これもぜひ公式に使って欲しい効果。


この能力は誰でも自由に使うことができます。
事前の了承などは必要ありません。
作った場合、関連カードに加えていただけると嬉しいです。任意。


関連カード




評価

現代のカードパワーと比べてください。
選択肢 投票
強すぎ (0)
ちょうどいい (0)
弱い (0)

感想をどうぞ
選択肢 投票
面白い (0)
普通 (0)
つまらない (0)

評価


名前:
コメント:
+ タグ編集
  • タグ:
  • 巡るときのか
  • 進化
  • キーワード効果
  • クリーチャー
最終更新:2024年02月17日 01:43
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|