GEARクリーチャー

《魔導機 ラスティブレード・ビートル》 (UC) (自然) (3)
クロスギア/クリーチャー:ジャイアント・インセクト/GEAR (3000+)
■シン・クロス[無色(1)](クロス先にこれのパワーと□能力を加える。クロス
中のクロスギアはクリーチャーとして扱えない) ■外す[無色(0)]
□パワーアタッカー+4000
□パワード・ブレイカー(このクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールド
をさらに1つブレイクする)
クロスギア/クリーチャーをクロスする時、それにクロスされているクロスギアもクロス
する。クロス中のクロスギアは、そのクロス先と同じようにタップ、アンタップする。

GEARクリーチャー

クロスギア/クリーチャーの事を指す。

クロスギア/クリーチャー

クロスギアとクリーチャーの性質を併せ持つカードタイプの事。
クロスギアとしてもクリーチャーとしても利用する事ができる。
テキスト欄の下側にはクロスギア/クリーチャーに関するルールが表記された専用の枠が置かれており、その分通常のクリーチャー・カードよりもテキスト欄が広くなっている。(1行40文字の場合の10行分の面積に相当し、そのうち2行分がルール説明の枠に使われている)
すべてのカードが種族にGEARを持ち、また「シン・クロス」を持つ。シン・クロスを持つクリーチャーは他のクリーチャーにクロスする事ができ、クロスしたクリーチャーに自身のパワーとアイコン(仮で「□」としている)で示された能力をクロスしたクリーチャーに追加する事ができる。

GEARクリーチャー・カードを考える上で追加、変更したルールは以下の通り。
  • 「クロスギアをクロスしたクリーチャー」は「クロス先」、「クロスギアがクリーチャーにクロスされている間」は「クロス中」と表記する。
  • バトルゾーンにあるクロスギアにはアンタップ・タップの位相があり、クリーチャーやタマシードと同じく、持ち主のターンのはじめにアンタップする。
  • クロス中のクロスギアはクロス先と同じアンタップ・タップの位相をとる。また、クロス先がバトルゾーンを離れたり、クロス先からクロスギアを外したりした場合、アンタップ・タップの位相は変更されずにそのままバトルゾーンに残る。
  • GEARクリーチャー使用のキーワード処理は「ジェネレート召喚」であり、ジェネレートとも召喚とも扱う。
  • クロス中のクロスギアはクリーチャーとして扱えない。
  • GEARクリーチャーを他のクリーチャーにクロスする場合、そのGEARクリーチャーにクロスされているクロスギアもすべてクロスする。
  • GEARクリーチャーとクロスギアをクロスしているクリーチャーがバトルゾーンを離れた場合、GEARクリーチャーとクロスギアはどちらも別々に残る。
作者:ゼニスな旅人
  • 「シン・クロス」と「ギアロック」は以前考えていた能力名です  -- ゼニスな旅人  (2023-06-10 20:37:05)
  • ページ内容を更新しました。  -- ゼニスな旅人  (2024-03-09 22:04:23)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月01日 23:48
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|