ゴーゴー戦車”a.k.a.備”オブザタイガー VR 火文明 (5) |
クリーチャー:ビートジョッキー/サムライ 5000 |
K・ソウル |
■マーシャル・タッチ(このクリーチャーが出た時、自分の他のクリーチャーを1体、バトルゾーンから手札に戻してもよい。そうした場合、このクリーチャーのMT能力を使う) |
MT−相手のコスト5以下のエレメントを1つ破壊する。 |
■G・G・G:自分の手札が1枚以下なら、このクリーチャーが出た時、自分の山札をシャッフルし、上から1枚目を見る。その後、手札または山札の上から《ゴーゴー戦車”a.k.a.備”オブザタイガー》以外のコスト5以下のサムライを1枚選び、このターン、このクリーチャーのMT能力を使っていたならもう1枚選ぶ。選んだクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。こうして出たクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。 |
作者:焼きナスオ
マーシャル・タッチ、G・G・Gともに同じタイミングで誘発するため、どちらかの能力から先に使用するかは自由に選べるが、G・G・Gの能力テキストの中にある「このクリーチャーのMT能力を使っていたら」といった追加条件を満たしたかったら、マーシャルタッチから先に使う必要がある。
さらにややこしいのがG・G・Gの前提条件である「自分の手札が1枚以下」の存在。先にマーシャル・タッチを使っていた場合、マーシャル・タッチで手札に戻した後の手札枚数が1枚以下でなければG・G・Gが使えない=このカードを手札からプレイする時点で手札がこのカードのみである必要がある。(ほかのカードの効果の介在を考慮しなければ)
このように、自身の能力だけでも複雑に絡み合ってわかりにくいカードだが、最大効果だけを書きだせば「単色5コストクリーチャーでcipでコスト5火力を放ちつつ、手札or山札の上2枚からコスト5以下のサムライ2つ踏み倒しつつ
スピードアタッカーを与える」までを1枚(+MTのタネ1体)でこなすバケモには変わりはない。
下準備がえらい大変だが、やってみる価値はありそうな気がする。
カード名の由来は戦国時代の武将、武田信玄に仕えた武将「飯部虎昌(おぶ とらまさ)」
彼の率いた騎馬隊は、全身赤の甲冑で身を包んだ精鋭部隊「赤備え」として名を馳せ、その後の戦国時代の精鋭=赤備えのイメージを作り上げた。
超天編にあった水のa.k.a呪文とはなんら関係がない。またG・G・G持ちビートジョッキーの命名ルール”アルファベット-漢字”からも多少外れているが、気にしてはいけない。
参考・関連
フレーバーテキスト
GO!Go!全軍前進ッス!ビビッて進めない奴は、砲弾と一緒に筒に詰めて前線に撃ち出してやるッス!---”Kノ斗”・ララッタ
収録
評価
最終更新:2024年03月31日 21:53