《真滅のシンリ フェヌグリーク》

真滅のシンリ フェヌグリーク VR 闇文明 (6)
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/オラクル 8000
◼︎W・ブレイカー
◼︎各ターンの終わりに、ターンプレイヤーはカードを1枚捨てる。
◼︎このクリーチャーを召喚する時、このクリーチャーの召喚コストを3少なくしてもよい。そうしたら、自分の手札を2枚捨てる。
作者:はんむらび
各ターンの終わりに、そのプレイヤーの手札を1枚ハンデスするドラゴン・ゾンビ

ハンデス性能としては《霊刑連結 ジゴク・パルテノン》の劣化だが、『手札を捨てると3コストで出る』のが非常に偉い。

3コストで出す場合、自分の手札を4枚も消費することになるが、《凶鬼02号 ドゴンギヨス》と書式が逆である関係上、『手札が2枚以下』でも軽減可能なのだ。

3ターン目から継続してハンデスをされれば、大抵のデッキは機能不全に陥る。(自分も機能不全に陥りそうだが)

自分の手札を投げ捨てる性能は非常に癖とアクが強いが、『今引きに完全に頼る』あるいは『自分の手札を投げ捨てることがメリットになる』デッキでは3コスト8000W・ブレイカー、墓地肥やし付き、毎ターンハンデス付きとぶっ飛んだ性能になる。

【墓地ソース】系のデッキであったり、墓地召喚を多用する【アビス】のようなデッキ

あるいは【ドラゴン・ゾンビ】でも優秀。3コストはドラゴン・ゾンビ最軽量であり、墓地肥やしと合わせて4ターン目に《邪龍秘伝ドラゴン・ボーン》から《終末縫合王 ザ=キラー・キーナリー》を飛ばせる。また、墓地に《黒神龍グールジェネレイド》を大量装填することも可能。


デュエパーティでのパートナーにも向く。名目コストは6コストなのでパートナーにでき、各プレイヤーの手札をハンデスするため、対戦相手全員を同時に妨害可能。

名前は香辛料・薬草を冠する闇オラクルの命名ルールに従い、ハーブの一種である『フェヌグリーク』。

フレーバーテキスト


評価


名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年08月04日 12:24
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|