鬼武者のGENJI・カイザー KGM 光文明 (13) |
クリーチャー:ホワイト・コマンド・ドラゴン/サムライマスター 15500 |
H・ソウル |
■このクリーチャーを召喚する時、自分のシールドを好きな数だけ選び、手札に加える。(そのS・トリガーは使えない)こうして手札に加えたシールド1つにつき、このクリーチャーを召喚するコストを1少なくしてもよい。ただしコストは0以下にはならない。 |
■このクリーチャーが出た時、自分のシールドが5つより少なければ、シールドが5つになるまで自分の手札からカードを選び、シールド化してもよい。 |
■自分の手札に加えるクリーチャーのシールドカードはすべて「S・トリガー」を得、クロスギアのシールドカードはすべて「S・トリガーX」を得る。 |
■T・ブレイカー |
■ホーリー・フィールド(自分のシールドの数が相手以上であれば、このクリーチャーは次のHF能力を得る) |
HF-自分のシールドの数以下のコストの他のクリーチャーの能力と自分のシールドの数以下のコストの呪文の効果を無視する。 |
作者:焼きナスオ
1つ目の能力は、召喚時のシールド回収と、回収スタシールド分の自身の召喚コスト軽減。
シールドが1枚もブレイクされていない初期状態のままであれば、5コスト分の軽減が可能。シールド追加などを挟んでいれば、さらなる軽減も期待できる。
2つ目の能力は、cipで手札からのシールド追加。上記のコスト軽減能力などで手札>シールドの状況から場に出せばシールド回復として機能する。
ただし枚数制限があり、自分のシールドが5つになるまでとあるので、何らかの踏み倒しなどでコスト軽減能力を使わず場に出た場合などでは、仕込めるシールドは少なくなる。
4つ目の能力は
ホーリー・フィールド状況での《∞龍 ゲンムエンペラー》に似た能力無視。
基本的に、場にこのクリーチャーが立っていれば、ほとんどの場合cipでシールドが増えている状況な為、ホーリーフィールドが成立している可能性が高く、ある程度、能力無視を適用させやすい。
- ただし、能力無視が自分のカードにも適用される点も《∞龍 ゲンムエンペラー》と同様である。
- 3つ目の能力でのトリーガー付与の発生源はこのクリーチャーなので、自分のシールドからめくれた低コストカードにもトリガーが付与されることになる。
能力無視の効果範囲が「自分のシールドの数以下のコスト」と、プレイ中に変動するため、相手によるブレイクなどでシールド枚数に変化があった際は、どのタイミングで、どのコストまでが能力無視されるか?そもそもホーリーフィールドが健在かどうか?しっかり確認しながらプレイしたい。
関連・参考
フレーバーテキスト
収録
評価
最終更新:2023年08月11日 13:40