DM??-RP1 「アビス・ジェネレーター 第1弾 魔神解放

※作成中です

カード名募集してます!!


作者:ゼニスな旅人

Next> 【DM??-RP2「アビス・ジェネレーター 第2弾(未定)」】

概要

全84種類
アビス・ジェネレーター篇における最初のエキスパンション。
クロスギアとクリーチャーをあわせ持つGEARクリーチャーが登場した。
神化編DM-35以来、13年ぶり(2023年9月現在)となるクロスギアが通常弾に収録されたエキスパンションである。

クロスギア専用の新種族としてメカ・デル・ツール、マジック・アイテム、アビスギア、アーマード・ガジェット、ジャイアント・トレジャーが登場した。
新能力として「シン・クロス」、「外す」が登場。「シン・クロス」はGEARクリーチャーのみが持ち、「外す」はGEARクリーチャーとクロスギアの両方が持つ。また、紙版では初となる「クロス」も登場している。なお、この弾に収録されているカードの「シン・クロス」、「クロス」にかかるコストはすべて[無色(1)]であり、「外す」にかかるコストは[無色(0)]である。

新キーワード能力「深・アビスラッシュ」と「ディフェンダー(名称未定、ガードタックラー?)」も登場した。

今弾からクロスギア関連のルールが大幅に追加、変更された。具体的には以下の通り。
  • 「クロスギアをクロスしたクリーチャー」は「クロス先」、「クロスギアがクリーチャーにクロスされている間」は「クロス中」と表記する。
  • バトルゾーンにあるクロスギアにはアンタップ・タップの位相がある。
  • クロス中のクロスギアは、そのクロス先がタップまたはアンタップするのと同時に、そのクリーチャーと同様のタップ、アンタップの位相をとる。クロスギアをクリーチャーにクロスした時、クロス先がバトルゾーンを離れた時、クロス先からクロスギアが外れた時などでは、クロスギアの位相は変更されない。
  • GEARクリーチャー使用のキーワード処理は「ジェネレート召喚」であり、ジェネレートとも召喚とも扱う。
  • クリーチャーをクリーチャーのままクロスし続ける事はできない。そのため、クロス中のクロスギアが何らかの方法によってクリーチャーとしても扱う状態になった場合、クロスが外れる。
  • GEARクリーチャーを他のクリーチャーにクロスする場合、そのGEARクリーチャーにクロスされているクロスギアもすべてクロスする。
  • GEARクリーチャーとクロスギアをクロスしているクリーチャーがバトルゾーンを離れた場合、GEARクリーチャーとクロスギアはどちらも別々に残る。


収録カード

オーバーレア 2種類

+ クリックで展開

《ジャシン》 (OVR) (闇) (4)
クリーチャー:アビスロイヤル/サムライ (6000)
■深・アビスラッシュ:このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。そうしたら、こ
のクリーチャーは召喚酔いせず、そのターン中に攻撃したら、ターンの終わりに山札の下に置
かれる。
■W・ブレイカー
■各ターンに一度、エレメントを1枚、自分の墓地から使ってもよい。(コストは支払う)
■自分のコスト3以下のエレメントを墓地から使う時、コストを支払わずに使ってもよい。自
分の《このクリーチャー》のこの能力は、各ターンに一度しか使えない。
■自分のアビス・クリーチャーにコストを支払わずにクロスギアをクロスしてもよい。

《GEAR》 (OVR) (火) (4)
クロスギア/クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ/GEAR (6000+)
■シン・クロス[無色(1)](クロス先にこれのパワーと□能力を加える。クロス中のクロ
スギアはクリーチャーとして扱えない) ■外す[無色(0)]
□スピードアタッカー
□パワード・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンのカードの枚数以下のコストを持つクロ
スギアを2枚まで、自分の手札から出す。その後、自分のクロスギアを好きな枚数、この
クリーチャーにクロスする。(コストは支払わない)
□このクリーチャーにコストを支払わずにクロスギアをクロスしてもよい。
クロスギア/クリーチャーをクロスする時、それにクロスされているクロスギアもクロスされ
る。クロス中のクロスギアは、それのクロス先がタップまたはアンタップする時、同じよう
にタップまたはアンタップする。クロス先が離れた時、クロスギアはそれぞれ別々に残る。

スーパーレア 8種類

+ クリックで展開

《クリーチャー》 (SR) (光) (3)
クリーチャー:メカ・デル・ディネロ (5000)
■ブロッカー
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーが出た時、このターン、自分のクリーチャーが攻撃できない効果
をすべて無視する。(召喚酔いや、「このクリーチャーは攻撃できない」または「こ
のクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない」などの効果を無視する)
■アクセル(このクリーチャーにクロスギアがクロスされている時、このクリーチャ
ーに次のAC能力を与える)
AC-自分のクリーチャーが攻撃できない効果をすべて無視する。

《》 (VR) (水) (8)
クリーチャー:マジック・コマンド (8000)
■ジャストダイバー
■W・ブレイカー
■自分のターン中、このクリーチャーの呪文側を、バトルゾーンに置
いたまま唱えてもよい。その時、その呪文を唱えるコス
トを4少なくする。
《》 (VR) (水) (5)
呪文:マジック・ソング
■S・トリガー
■カードを1枚引く。
■自分の手札の枚数を1000倍した数以下のパワーを持つ相手のクリー
チャーをすべて持ち主の手札に戻す。

《クリーチャー》 (SR) (闇) (8)
クリーチャー:アビスロイヤル (9000)
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から12枚まで墓地に置く。
■自分のターンの終わりに、次のうちいずれか1つを選ぶ。
 ▶自分の墓地にあるカードを4枚まで選び、シャッフルして山札の下に置く。こうし
 て自分の山札の下に置かれたカードの数、相手は自身の山札の下から墓地に置く。
 ▶相手の墓地にあるカードを4枚まで選び、相手はそれらをシャッフルして山札の下
 に置く。こうして相手の山札の下に置かれたカードの数、自分の山札の下から墓地に
 置く。

《クロスギア》 (SR) (闇) (3)
クロスギア:アビスギア/サムライ
■クロス[無色(1)]:自分のターン中、[無色(1)]支払って他のクリーチャー
1体にクロスしてもよい。クロス先が離れてもクロスギアは残る) ■外す[無色(0)]
■これのクロス先に「ブロッカー」を与える。
■自分のターンのはじめに、これのクロス先を破壊する。
■このクロスギア、またはこれのクロス先が離れる時、かわりに他のエレメン
トを1つ選び、破壊してもよい。

《クロスギア》 (SR) (2) (火)
クロスギア:アーマード・ガジェット/サムライ
■クロス[無色(1)]:自分のターン中、[無色(1)]支払って他のクリーチャー
1体にクロスしてもよい。クロス先が離れてもクロスギアは残る) ■外す[無色(0)]
■自分のクロスギアをジェネレートするコストを1少なくする。ただし、コストは
0以下にはならない。
■これのクロス先が攻撃する時、このターン、そのクリーチャーの攻撃の後、その
クリーチャーにクロスされているクロスギアを1つ破壊してもよい。そうしたら、
そのクリーチャーをアンタップする。

《クリーチャー》 (SR) (自然) (8)
クリーチャー:ジャイアント・ドラゴン (12000)
■G・ゼロ:自分のジャイアントまたは自然のエレメントが合計3つ以上あり
、このゲーム中、自分の《このクリーチャー》が出ていなければ、このクリ
ーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■T・ブレイカー
■このクリーチャーは、アンタップしているクリーチャーを攻撃できる。
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚までマナゾーンに置
く。

《クリーチャー》 (SR) (自然) (4)
クリーチャー:ジャイアント・スノーフェアリー (5000)
■このクリーチャーが召喚によって出た時、次の中から3回まで選ぶ。(同じものを
選んでもよい)
 ▶コスト3以下の、ジャイアント・エレメントまたはクリーチャーを1枚、自分のマ
 ナゾーンから出す。
 ▶ジャイアントまたはクリーチャーを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻す。
■自分のクリーチャーすべてに「ガードマン」を与える。(「ガードマン」を持つク
リーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先を、自分の他のクリーチャーか
ら、そのクリーチャーに変更してもよい)

《クリーチャー》 (SR) (水/火) (8)
クリーチャー:マジック・ドラゴン/ゲーム・コマンド (12000)
■G・ゼロ:自分のマジックまたは自分の手札が合計10枚以上あれば、こ
のクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■T・ブレイカー
■自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
■このクリーチャーが出た時、このターンが相手のターンでも追加ターン
でもなければ、ターンの残りをとばしてもよい。そうするなら、このター
ンの後に自分のターンを追加する。
フレーバーテキスト
新たな戦いを予感し、バンキシーは再び魔盤に駒を置いた。

ベリーレア 8種類

+ クリックで展開

《クロスギア》 (VR) (光) (3)
クロスギア:メカ・デル・ツール
■クロス[無色(1)](自分のターン中、[無色(1)]支払って他のクリーチャー1体に
クロスしてもよい。クロス先が離れてもクロスギアは残る) ■外す[無色(0)]
■このクロスギアが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、タップする。
■このクロスギアがクロス中なら、自分のクリーチャーの攻撃の後、相手のクリーチ
ャーを1体選び、タップしてもよい。
■このクロスギアがバトルゾーンにある間、このクロスギアの能力でタップしたクリ
ーチャーは、このクロスギアの能力で他のクリーチャーをタップするまでアンタップ
しない。

《クリーチャー》 (VR) (光) (6)
クリーチャー:メカ・デル・ディネロ/スーパーカー・ドラゴン (7000)
■シンパシー:メカまたは光のエレメント(自分のメカまたは光のエレメント1つ
につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下に
はならない。
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見る。その中からメカま
たは光のカードを好きな数表向きにし、手札に加える。残りを好きな順序で山札の
下に置く。

《クリーチャー》 (VR) (水) (3)
クリーチャー:マジック・ドラゴン (0000+)
■このクリーチャーの召喚コストを、このクリーチャー以外の自分の手札1枚に
つき1多くする。
■このクリーチャーが出る時、カードを5枚まで引く。
■パワード・ブレイカー
■自分の手札1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。

《クロスギア》 (VR) (水) (4)
クロスギア:マジック・アイテム
■クロス[無色(1)](自分のターン中、[無色(1)]支払って他のクリーチャー1体にク
ロスしてもよい。クロス先が離れてもクロスギアは残る) ■外す[無色(0)]
■これのクロス先が攻撃する時、相手の手札を見る。その中からクリーチャーまたは呪
文を1枚選び、相手にコストを支払わずに使わせる。ただし、そのクリーチャーが出た
ことによってトリガーするそれ自身の能力、またはその呪文の効果は無視する。
■相手がクリーチャーを出した時、または呪文を唱えた時、そのターン、相手のクリー
チャーは攻撃もブロックもできない。そのコストが支払われていなければ、自分はカー
ドを3枚まで引く。

《クリーチャー》 (VR) (闇) (3)
クリーチャー:アビスロイヤル (6000)
■深・アビスラッシュ:このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。そう
したら、このクリーチャーは召喚酔いせず、そのターン中に攻撃したら、ターンの
終わりに山札の下に置かれる。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが自分の手札から出た時、このクリーチャーを破壊する。
■このクリーチャーが自分の手札以外から出た時、相手のクリーチャーを1体選ぶ
。このターン、そのクリーチャーのパワーを-6000する。(パワー0以下のクリーチ
ャーは破壊される)

《流浪の刀魂龍 ボルメテウス-剣斬-》 (VR) (火) (7)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ (6000)
■W・ブレイカー
■いずれかのプレイヤーが呪文を唱える時、かわりにその呪文を持ち主の墓
地に置く。
■アクセル(このクリーチャーにクロスギアがクロスされている時、このク
リーチャーは次のAC能力を得る)
AC-このクリーチャーが攻撃する時、このターン、このクリーチャーの攻撃
中に相手がクリーチャーを出す時、かわりにそのクリーチャーを持ち主の墓
地に置く。

《クロスギア》 (VR) (自然) (2)
クロスギア:ジャイアント・トレジャー
■クロス[無色(1)](自分のターン中、[無色(1)]支払って他のクリーチャ
ー1体にクロスしてもよい。クロス先が離れてもクロスギアは残る)
■外す[無色(0)]
■これのクロス先のパワーを2倍し、「パワード・ブレイカー」を与える。
■自分のクリーチャーがバトルする時、そのバトル中、そのクリーチャーの
パワーを2倍してもよい。そうしたら、バトルの後、このクロスギアを破壊
する。

レア 18種類

+ クリックで展開

《クリーチャー》 (R) (光) (4)
クリーチャー:メカ・デル・ステラ/サムライ (5000)
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこ
のクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーが出た時、メカ・メクレイド3してもよい。(メカ・メクレ
イド3:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト3以下のメカを1枚
、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
■自分のメカが出た時、それがクロスギアなら、自分のクリーチャー1体にクロ
スしてもよい。それがクリーチャーなら、自分のクロスギアを1枚、そのクリー
チーにクロスしてもよい。

《呪文》 (R) (光) (8)
呪文:メカ・デル・テック
■S・トリガー
■この呪文を唱えるコストを相手のクリーチャー1体につき1少なくする。た
だし、コストは0以下にはならない。
■カードを2枚引く。
■コスト5以下のクリーチャーを2体まで、自分の手札から出してもよい。次
の自分のターンのはじめまで、それらのクリーチャーに「ブロッカー」を与
える。

《クロスギア》 (R) (光) (5)
クロスギア:メカ・デル・ツール
■クロス[無色(1)](自分のターン中、[無色(1)]支払って他のクリーチャ
ャー1体にクロスしてもよい。クロス先が離れてもクロスギアは残る) ■外す[無色(0)]
■これのクロス先のパワーを+5000し、「ブロッカー」を与える。
■これのクロス先がタップしている時、そのクリーチャーは破壊されない。
■各ターンの終わりに、自分のタップしているエレメント1つにつき、カー
ドを1枚引いてもよい。(クロス中のクロスギアは、そのクロス先がタップ
またはアンタップする時、同じようにタップ、アンタップする。)

《GEAR》 (R) (光) (3)
クロスギア/クリーチャー:グレートメカオー/GEAR (3000+)
■シン・クロス[無色(1)](クロス先にこのパワーと□能力を加える。クロス中
のクロスギアはクリーチャーとして扱えない) ■外す[無色(0)]
□ブロッカー
□パワード・ブレイカー
□ディフェンダー(このクリーチャーは、出たターンの間、クリーチャーを攻撃で
できる。また、自分のターンの終わりにアンタップする)
□このエレメントが離れた時、自分のクリーチャーをすべてアンタップする。
クロスギア/クリーチャーをクロスする時、それにクロスされているクロスギアもクロスされ
る。クロス中のクロスギアは、それのクロス先がタップまたはアンタップする時、同じよう
にタップまたはアンタップする。クロス先が離れた時、クロスギアはそれぞれ別々に残る。

《クリーチャー》 (R) (水) (4)
クリーチャー:マジック・マーフォーク/サムライ (4000)
■ジャストダイバー(このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、
このクリーチャーは相手に選ばれず、攻撃されない)
■このクリーチャーが出た時、マジック・メクレイド3してもよい。(マジック・メ
クレイド3:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト3以下のマジックを
1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
■自分のマジックが出た時、それがクロスギアなら、自分のクリーチャー1体にクロ
スしてもよい。それがクリーチャーなら、自分のクロスギアを1枚、そのクリーチャ
ーにクロスしてもよい。

《呪文》 (R) (水) (8)
呪文:マジック・ソング
■S・トリガー
■この呪文を唱えるコストを相手のクリーチャー1体につき1少なくする。た
だし、コストは0以下にはならない。
■相手のパワーが6000より小さいクリーチャーをすべて持ち主の手札に戻す
。こうして手札に戻したクリーチャー1体につき、カードを1枚引いてもよい
。次の自分のターンのはじめまで、相手のパワーが6000より小さいクリーチ
ャーは、出たターン、攻撃できない。

《GEAR》 (R) (2) (水)
クロスギア/クリーチャー:マジック・モンスター/GEAR (1000+)
■シン・クロス[無色(1)](クロス先にこれのパワーと□能力を加える
。クロス中のクロスギアはクリーチャーとして扱えない) ■外す[無色(0)]
□パワード・ブレイカー(このクリーチャーは、そのパワー6000ごとに
シールドをさらに1つブレイクする)
□ブロッカー
□このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引く。
□このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、その相手クリーチャー
を持ち主の手札に戻してもよい。
クロスギア/クリーチャーをクロスする時、それにクロスされているクロスギアもクロスされ
る。クロス中のクロスギアは、それのクロス先がタップまたはアンタップする時、同じよう
にタップまたはアンタップする。クロス先が離れた時、クロスギアはそれぞれ別々に残る。

《クリーチャー》 (R) (闇) (4)
クリーチャー:アビスロイヤル/サムライ (4000)
■深・アビスラッシュ:このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。そうしたら、
このクリーチャーは召喚酔いせず、そのターン中に攻撃したら、ターンの終わりに山札の下
に置かれる。
■このクリーチャーが出た時、アビス・メクレイド3してもよい。
■自分のアビスが出た時、それがクロスギアなら、自分のクリーチャー1体にクロスしても
よい。それがクリーチャーなら、自分のクロスギアを1枚、そのクリーチャーにクロスして
もよい。

《呪文》 (R) (闇) (8)
呪文:アビスへの誘い
■S・トリガー
■この呪文を唱えるコストを、相手のクリーチャー1体につき1少なくする
。ただし、コストは0以下にはならない。
■相手のクリーチャーを1体選ぶ。次に自分がターンを終えるまで、その
クリーチャーのパワーを-2000する。(パワー0以下のクリーチャーは破壊
される)
■次に自分がターンを終えるまで、相手のクリーチャーすべてのパワーを
-4000する。

《GEAR》 (R) (闇) (3)
クロスギア/クリーチャー:アビスロイヤル/GEAR (3000+)
■シン・クロス[無色(1)](クロス先にこれのパワーと□能力を加える。クロ
ス中のクロスギアはクリーチャーとして扱えない) ■外す[無色(0)]
□パワード・ブレイカー
□このクリーチャーが出た時または攻撃する時、他のクリーチャーを1体選ん
でもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーの
パワーを-3000し、このクリーチャーのパワーを+3000する。(パワー0以下の
クリーチャーは破壊される)
クロスギア/クリーチャーをクロスする時、それにクロスされているクロスギアもクロスされ
る。クロス中のクロスギアは、それのクロス先がタップまたはアンタップする時、同じよう
にタップまたはアンタップする。クロス先が離れた時、クロスギアはそれぞれ別々に残る。

《クリーチャー》 (R) (火) (4)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ヒューマノイド/サムライ (4000)
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■このクリーチャーが出た時、アーマード・メクレイド3してもよい。(アーマ
ード・メクレイド3:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト3以下
のアーマードを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山
札の下に置く)
■自分のアーマードが出た時、それがクロスギアなら、自分のクリーチャー1体
にクロスしてもよい。それがクリーチャーなら、自分のクロスギアを1枚、その
クリーチャーにクロスしてもよい。

《呪文》 (R) (火) (8)
クリーチャー:アーマード・アーツ
■S・トリガー
■この呪文を唱えるコストを相手のクリーチャー1体につき1少なくす
る。ただし、コストは0以下にはならない。
■パワーの合計が9000以下になるよう、相手のクリーチャーを好きな
数選び、破壊する。こうして破壊したクリーチャー1体につき、相手の
シールドを1つブレイクする。

《クロスギア》 (R) (火) (5)
クロスギア:アーマード・ガジェット
■クロス[無色(1)](自分のターン中、[無色(1)]支払って他のクリーチャ
ー1体にクロスしてもよい。クロス先が離れてもクロスギアは残る) ■外す[無色(0)]
■これのクロス先が攻撃する時、そのクリーチャーは相手のシールドを2つま
でブレイクする。
■相手のシールドゾーンにあるカードが離れた時、自分はカードを1枚引いて
もよい。

《GEAR》 (R) (火) (3)
クロスギア/クリーチャー:アーマード・ドラゴン/GEAR (2000+)
■シン・クロス[無色(1)](クロス先にこれのパワーと□能力を加える。クロ
ス中のクロスギアはクリーチャーとして扱えない) ■外す[無色(0)]
□パワード・ブレイカー
□このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャー以下のパワーを持ち、「
ブロッカー」を持つ相手のクリーチャーを1体選び、破壊してもよい。
□各ターンに一度、このクリーチャーの攻撃の終わりに、このクリーチャーを
アンタップしてもよい。
クロスギア/クリーチャーをクロスする時、それにクロスされているクロスギアもクロスされ
る。クロス中のクロスギアは、それのクロス先がタップまたはアンタップする時、同じよう
にタップまたはアンタップする。クロス先が離れた時、クロスギアはそれぞれ別々に残る。

《クリーチャー》 (R) (自然) (8)
クリーチャー:ジャイアント (11000)
■S・トリガー
■相手のクリーチャー1体につき、このクリーチャーを召喚するコ
ストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■このクリーチャーはタップして出て、アンタップしない。
■相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならこのクリーチャー
を攻撃する。

《クリーチャー》 (R) (自然) (4)
クリーチャー:ジャイアント・スノーフェアリー/サムライ (5000)
■マッハファイター
■このクリーチャーが出た時、ジャイアント・メクレイド3してもよい。
(ジャイアント・メクレイド3:自分の山札の上から3枚を見る。その中か
ら、コスト3以下のジャイアントを1枚、コストを支払わずに使ってもよい
。残りを好きな順序で山札の下に置く)
■自分のジャイアントが出た時、それがクロスギアなら、自分のクリーチ
ャー1体にクロスしてもよい。それがクリーチャーなら、自分のクロスギ
アを1枚、そのクリーチャーにクロスしてもよい。

《呪文》 (R) (自然) (1)
呪文:ジャイアント・スキル
■S・トリガー
■相手のマナゾーンのカードの枚数よりコストが大きい相手のク
リーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。

《魔導機 ラスティブレード・ビートル》 (R) (自然) (3)
クロスギア/クリーチャー:ジャイアント・インセクト/GEAR (3000+)
■シン・クロス[無色(1)](クロス先にこれのパワーと□能力を加える。クロス
中のクロスギアはクリーチャーとして扱えない) ■外す[無色(0)]
□パワーアタッカー+4000(攻撃中、このクリーチャーのパワーを+4000する)
□パワード・ブレイカー(このクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールド
をさらに1つブレイクする)
クロスギア/クリーチャーをクロスする時、それにクロスされているクロスギアもクロスされ
る。クロス中のクロスギアは、それのクロス先がタップまたはアンタップする時、同じよう
にタップまたはアンタップする。クロス先が離れた時、クロスギアはそれぞれ別々に残る。

アンコモン 24種類

+ クリックで展開

《クリーチャー》 (UC) (光) (6)
クリーチャー:メカ・デル・ディネロ (6000)
■ディフェンダー(このクリーチャーは、出たターンの間、クリーチャーを攻撃できる
。また、自分のターンの終わりにアンタップする)
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、メカ・メクレイド5する。(メカ・メクレイド5:自分の
山札の上から3枚を見る。その中から、コスト5以下のメカを1枚、コストを支払わずに
使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
■各ターンに一度、自分の他のクリーチャーが出た時、そのターン、そのクリーチャー
に「あああああああ」を与えてもよい。

《クリーチャー》 (UC) (光) (3)
クリーチャー:メカ・デル・ステラ (1000)
■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時
、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃
先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーが出た時、自分のコスト3以下のエレメント1つにつ
き、相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。

《呪文》 (UC) (光) (5)
呪文:(種族無し)
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支
払わずにすぐ唱えてもよい)
■シンパシー:光のエレメント(自分の光のエレメント1つにつき、この呪文
を唱えるコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
■次の自分のターンのはじめまで、自分のクリーチャーはすべてに「ブロッ
カー」を与え、すべてのバトルに勝つ。

《GEAR》 (UC) (光) (2)
クロスギア/クリーチャー:メカ・デル・ソル/GEAR (4000+)
■シン・クロス[無色(1)](クロス先にこれのパワーと□能力を加える。ク
ロス中のクロスギアはクリーチャーとして扱えない) ■外す[無色(0)]
□ディフェンダー(このクリーチャーは、出たターンの間、クリーチャーを攻
攻撃できる。また、自分のターンの終わりにアンタップする)
クロスギア/クリーチャーをクロスする時、それにクロスされているクロスギアもクロスされ
る。クロス中のクロスギアは、それのクロス先がタップまたはアンタップする時、同じよう
にタップまたはアンタップする。クロス先が離れた時、クロスギアはそれぞれ別々に残る。

《クリーチャー》 (UC) (水) (5)
クリーチャー:マジック・モンスター/ゲーム・コマンド (4000)
■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コス
トを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。このターンの終わりに、自分
の手札を2枚捨てる。
■このクリーチャーが出た時、自分のマジック、または自分の手札が合計10枚以
上あれば、このターンの残りをとばしてもよい。

《クリーチャー》 (UC) (水) (6)
クリーチャー:マジック・リキッド・ピープル (6000)
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
■このクリーチャーが出た時、マジック・メクレイド5する。(マジック・
メクレイド5:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト5以下の
マジックを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山
札の下に置く)
■自分の他のエレメントが出た時、カードを1枚引く。
フレーバーテキスト
(前シリーズの戦い)で生じた大地の裂け目により地上と繋がった巨大地底遺跡。そこには強力な魔力が込められた古代の魔導具「クロスギア」が眠っていた。

《呪文》 (UC) (水) (4)
呪文:(種族無し)
■シンパシー:水のエレメント(自分の水のエレメント1つにつき、こ
の呪文を唱えるコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはな
らない)
■相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。
■このターン、自分のクリーチャーが攻撃する時、自分はカードを1枚
引いてもよい。

《クロスギア》 (UC) (水) (1)
クロスギア:マジック・アイテム
■クロス[無色(1)](自分のターン中、[無色(1)]支払って他のクリーチ
ャー1体にクロスしてもよい。クロス先が離れてもクロスギアは残る)
■外す[無色(0)]
■これのクロス先が攻撃する時、そのクリーチャーにクロスされているク
ロスギア1枚につき、カードを1枚引いてもよい。その後、自分の手札を1
枚捨てる。

《クリーチャー》 (UC) (闇) (6)
クリーチャー:ノワールアビス (6000)
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、アビス・メクレイド5する。(アビス・メクレイド5
:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト5以下のアビスを1枚、コス
トを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
■各ターンに一度、自分の他のエレメントが出た時、そのエレメントと同じ文明を
持つエレメントを1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。

《クリーチャー》 (UC) (闇) (3)
クリーチャー:アビスロイヤル (6000)
■ S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コ
ストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先を
このクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーは攻撃できない。
■このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーを破壊する。
■このクリーチャーが破壊された時、自分の山札の上から3枚を墓地に置く。

《呪文》 (UC) (闇) (5)
呪文:(種族無し)
■シンパシー:闇のエレメント(自分の闇のエレメント1つにつき、この呪文を唱え
るコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
■次の自分のターンのはじめまで、自分のクリーチャーすべてに「スレイヤー」を
与える。
■このターンの終わりに、このターン中に破壊された自分のクリーチャーを好きな
数、自分の墓地から手札に戻す。

《クロスギア》 (UC) (闇) (1)
クロスギア:アビスギア
■クロス[無色(1)](自分のターン中、[無色(1)]支払って他のクリーチャー
1体にクロスしてもよい。クロス先が離れてもクロスギアは残る) ■外す[無色(0)]
■このクロスギアが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置く。
■これのクロス先が攻撃する時、自分の山札の下から1枚目を墓地に置く。
■自分のターンの終わりに、このクロスギアがクロス中でなければ、カードを
1枚、自分の墓地から山札の下に置く。

《GEAR》 (UC) (闇) (3)
クロスギア/クリーチャー:ノワールアビス/GEAR (2000+)
■シン・クロス[無色(1)](クロス先にこれのパワーと□能力を加える。クロ
ス中のクロスギアはクリーチャーとして扱えない) ■外す[無色(0)]
□パワード・ブレイカー(このクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシール
ドをさらに1つブレイクする)
□このクリーチャーが出た時、または攻撃する時、相手の手札を見て、このク
リーチャー以下のコストを持つカードを1枚選び、捨てさせる。
クロスギア/クリーチャーをクロスする時、それにクロスされているクロスギアもクロスされ
る。クロス中のクロスギアは、それのクロス先がタップまたはアンタップする時、同じよう
にタップまたはアンタップする。クロス先が離れた時、クロスギアはそれぞれ別々に残る。
フレーバーテキスト
古代の遺物を取り込み、闇の技術を己の物にする。そうやって、忘れられていたはずの魔導機の力が少しずつ受け継がれていく。

《ツインパクト・クリーチャー》 (UC) (火) (8)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン (10000+)
■Q・ブレイカー(このクリーチャーは、シールドを4つブレイクする)
■パワーアタッカー+10000(攻撃中、このクリーチャーのパワーを+10000す
る)
■ラストバースト(このクリーチャーが破壊された時、
このカードの呪文側をコストを支払わずに
唱えてもよい。)
《ツインパクト・呪文》 (UC) (火) (5)
呪文:アーマード・アーツ
■S・トリガー
■相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体選び、破壊する。
■相手のシールドを1つブレイクする。

《クリーチャー》 (UC) (火) (6)
クリーチャー:アーマード・ワイバーン (6000)
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
■このクリーチャーが出た時、アーマード・メクレイド5する。(アーマー
ド・メクレイド5:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト5以
下のアーマードを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順
序で山札の下に置く)
■各ターンに一度、自分の他のエレメントが出た時、相手のパワー3000以
下のクリーチャーを1体選び、破壊してもよい。

《呪文》 (UC) (火) (4)
呪文:(種族無し)
■シンパシー:火のエレメント(自分の火のエレメント1つにつき、この呪
文を唱えるコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
■相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体選び、破壊する。
■このターン、自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与え
る。(「スピードアタッカー」を持つクリーチャーは召喚酔いしない)

《クロスギア》 (UC) (火) (1)
クロスギア:アーマード・ガジェット/サムライ
■クロス[無色(1)](自分のターン中、[無色(1)]支払って他のクリー
チャー1体にクロスしてもよい。クロス先が離れてもクロスギアは残る)
■外す[無色(0)]
■これのクロス先が攻撃する時、そのターン、そのクリーチャーが離れる
時、かわりにそのクリーチャーにクロスされているクロスギアを1枚破壊
してもよい。

《GEAR》 (UC) (2) (火)
クロスギア/クリーチャー:アーマード・ファイアー・バード/サムライ/GEAR (1000+)
■シン・クロス[無色(1)](クロス先にこれのパワーと□能力を加える。クロス
中のクロスギアはクリーチャーとして扱えない) ■外す[無色(0)]
□パワード・ブレイカー(このクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールド
をさらに1つブレイクする)
□このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の山札の上から4枚を見る。
その中からクロスギアを1枚、相手に見せてから手札に加えてもよい。残りを好き
な順序で山札の下に置く。
クロスギア/クリーチャーをクロスする時、それにクロスされているクロスギアもクロスされ
る。クロス中のクロスギアは、それのクロス先がタップまたはアンタップする時、同じよう
にタップまたはアンタップする。クロス先が離れた時、クロスギアはそれぞれ別々に残る。

《クリーチャー》 (UC) (自然) (6)
クリーチャー:ジャイアント・スノーフェアリー (7000)
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
■このクリーチャーが出た時、ジャイアント・メクレイド5する。(ジ
ャイアント・メクレイド5:自分の山札の上から3枚を見る。その中か
ら、コスト5以下のジャイアントを1枚、コストを支払わずに使っても
よい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
■自分の他のクリーチャーが相手のクリーチャーとバトルする時、か
わりにこのクリーチャーにバトルさせてもよい。

《呪文》 (UC) (自然) (5)
呪文:(種族無し)
■シンパシー:自然のエレメント(自分の自然のエレメント1つにつき、この呪
文を唱えるコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
■このターン、自分のクリーチャーすべてのパワーを+6000し、「パワード・ブ
レイカー」を与え、バトルに勝った時、相手のシールドを1つブレイクする。(
「パワード・ブレイカー」を持つクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシール
ドをさらに1つブレイクする)

《クロスギア》 (UC) (自然) (1)
クロスギア:ジャイアント・トレジャー
■クロス[無色(1)](自分のターン中、[無色(1)]支払って他のクリーチャー
1体にクロスしてもよい。クロス先が離れてもクロスギアは残る) ■外す[無色(0)]
■これのクロス先がバトルに勝った時、そのクリーチャーをアンタップしても
よい。そうしたら、このターン、そのクリーチャーは、プレイヤーを攻撃でき
ない。

《呪文》 (UC) (自然) (3)
呪文:ジャイアント・スキル
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コス
トを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■自分のクリーチャーを1体タップしてもよい。
■次の自分のターンのはじめまで、相手のクリーチャーが攻撃する時、
可能なら、タップしている自分のクリーチャーの中でパワーが一番大き
いクリーチャーを攻撃する。(同じパワーを持つクリーチャーが2体以
上あれば、その中の1体を攻撃する)

《GEAR》 (UC) (自然) (3)
クロスギア/クリーチャー:ジャイアント・インセクト/GEAR (4000+)
■シン・クロス[無色(1)](クロス先にこれのパワーと□能力を加える
。クロス中のクロスギアはクリーチャーとして扱えない) ■外す[無色(0)]
□パワード・ブレイカー
□このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーは相手のシ
ールドを1つブレイクする。その相手クリーチャーのコストが、6以上な
ら1つ、9以上なら1つ、追加でブレイクする。
クロスギア/クリーチャーをクロスする時、それにクロスされているクロスギアもクロスさ
れる。クロス中のクロスギアは、それのクロス先と同じようにタップ、アンタップする。

《GEAR》 (UC) (光/闇) (2)
クロスギア/クリーチャー:ノワールアビス/メカ・デル・ツール/サムライ (4000+)
■シン・クロス[無色(1)](クロス先にこれのパワーと□能力を加える。クロス
中のクロスギアはクリーチャーとして扱えない) ■外す[無色(0)]
□ブロッカー
□パワード・ブレイカー(このクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールド
をさらに1つブレイクする)
□このクリーチャーが攻撃する時、相手の手札を1枚見ずに選び、捨てさせる。
クロスギア/クリーチャーをクロスする時、それにクロスされているクロスギアもクロスされ
る。クロス中のクロスギアは、それのクロス先がタップまたはアンタップする時、同じよう
にタップまたはアンタップする。クロス先が離れた時、クロスギアはそれぞれ別々に残る。

コモン 24種類

+ クリックで展開

《ツインパクト・クリーチャー》 (C) (光) (3)
クリーチャー:メカ・デル・ステラ (1000)
■ブロッカー
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーが出た時、メカ・メクレイド3する。(メカ
・メクレイド3:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コ
スト3以下のメカを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残り
を好きな順序で山札の下に置く)

《クリーチャー》 (C) (光) (5)
クリーチャー:メカ・デル・ディネロ (12000)
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこ
のクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■アクセル(このクリーチャーにクロスギアがクロスされている時、このクリー
チャーは次のAC能力を得る)
AC-相手はこのクリーチャーを選べない。(ただし、このクリーチャーを攻撃ま
たはブロックしてもよい)
フレーバーテキスト
クロスギアの登場により、力の上下関係は崩壊した。弱き者達はのしあがるために、そして強き者達は己の地位を維持するために、より強力な力を求めた。

《クリーチャー》 (C) (光) (8)
クリーチャー:メカ・デル・ステラ (15000)
■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを
支払わずにすぐ召喚してもよい)
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手のクリーチャーの攻撃先をこの
クリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
フレーバーテキスト
アビス襲来の報告を受け、現場へと向かった遺物保管庫の警備兵達は、保管されていたクロスギアを手に取り、ジャシン率いるアビスの一派達と戦う魔導機達の姿を目撃した。

《クロスギア》 (C) (光) (2)
クロスギア:メカ・デル・ツール/サムライ
■クロス[無色(1)](自分のターン中、[無色(1)]支払って他のクリーチャ
ー1体にクロスしてもよい。クロス先が離れてもクロスギアは残る) ■外す[無色(0)]
■これのクロス先のパワーを+1000し、「ディフェンダー」を与える。(「ディ
フェンダー」を持つクリーチャーは、出たターンの間、クリーチャーを攻撃でき
る。また、自分のターンの終わりにアンタップする)
■各ターンに一度、メカを使うコストを1少なくしてもよい。ただし、コスト
は0以下にはならない。
フレーバーテキスト
クロスギアの研究が進み、クロスギアの製造方法が解明された事で、各文明は自分達の手でクロスギアを生み出すようになった。だが、現代の技術で製造されたクロスギアよりも古代のクロスギアの方が強力だったため、ほとんどの場合は依然として発掘品が利用された。

《GEAR》 (C) (光) (1)
クロスギア/クリーチャー:メカサンダー/GEAR (1000+)
■シン・クロス[無色(1)](クロス先にこれのパワーと□能力を加える
。クロス中のクロスギアはクリーチャーとして扱えない) ■外す[無色(0)]
□ブロッカー
□このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
□相手のターン中、このクリーチャーのパワーを+3000する。
クロスギア/クリーチャーをクロスする時、それにクロスされているクロスギアもクロスされ
る。クロス中のクロスギアは、それのクロス先がタップまたはアンタップする時、同じよう
にタップまたはアンタップする。クロス先が離れた時、クロスギアはそれぞれ別々に残る。

《ツインパクト・クリーチャー》 (C) (水) (5)
クリーチャー:マジック・モンスター/ゲーム・コマンド (3000)
■自分のターンのはじめに、自分のマジックまたは自分の手札が合計10
枚あれば、マジック・メクレイド8する。(アーマード・メクレイド8:
自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト8以下
のマジックを1枚、コストを支払わずに使って
もよい。残りを好きな順序で山札
の下に置く)
《ツインパクト・呪文》 (C) (水) (8)
呪文:マジック・ソング
■次の自分のターンのはじめまで、相手は自身のクリーチャーで攻撃もブロ
ックもできない。

《ツインパクト・クリーチャー》 (C) (水) (3)
クリーチャー:マジック・シー・ハッカー (1000)
■スマッシュ・バースト(このクリーチャーが攻撃する時、このカードの呪
文側をコストを支払わずに唱えてもよい。
■アクセル(このクリーチャーにクロスギアがクロスされてい
る時、このクリーチャーは次のAC能力を得る)
AC-このクリーチャーは攻撃されな
い。
《ツインパクト・呪文》 (C) (水) (3)
呪文:マジック・ソング
■自分の山札の上から4枚を見る。その中からクリーチャー以外のカード
タイプを持つカードを2枚まで、相手に見せてから手札に加える。残りを
好きな順序で山札の下に置く。

《クリーチャー》 (C) (水) (3)
クリーチャー:マジック・サイバー・クラスター (2000)
■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加
える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャー
の攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーは攻撃できない。
■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。

《クロスギア》 (C) (水) (2)
クロスギア:マジック・アイテム/サムライ
■クロス[無色(1)](自分のターン中に[無色(1)]支払って他のクリーチャー
1体にクロスしてもよい。クロス先が離れてもクロスギアは残る) ■外す[無色(0)]
■これのクロス先のパワーは+1000され、ブロックされない。
■各ターンに一度、マジックを使うコストを1少なくする。ただし、コストは
0以下にはならない。

《GEAR》 (C) (水) (2)
クロスギア/クリーチャー:マジック・モンスター/GEAR (1000+)
■シン・クロス[無色(1)](クロス先にこれのパワーと□能力を加える
。クロス中のクロスギアはクリーチャーとして扱えない) ■外す[無色(0)]
□パワード・ブレイカー(このクリーチャーは、そのパワー6000ごとに
シールドをさらに1つブレイクする)
□このエレメントが破壊された時、自分のクリーチャーを1体選ぶ。次の
自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもされな
い。
クロスギア/クリーチャーをクロスする時、それにクロスされているクロスギアもクロスされ
る。クロス中のクロスギアは、それのクロス先がタップまたはアンタップする時、同じよう
にタップまたはアンタップする。クロス先が離れた時、クロスギアはそれぞれ別々に残る。

《クリーチャー》 (C) (闇) (8)
クリーチャー:アビスロイヤル (12000)
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこの
クリーチャーに変更してもよい)
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、カードを4枚まで自分の
墓地から選び、好きな順序で山札の上に置
く。
《呪文》 (C) (闇) (6)
呪文:アビスへの誘い
■S・トリガー
■相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。
■自分の山札の上から3枚まで墓地に置く。

《ツインパクト・クリーチャー》 (C) (闇) (3)
クリーチャー:ノワールアビス (1000)
■このクリーチャーを、自分の墓地から召喚してもよい。(コストは支払う)
■アクセル(このクリーチャーにクロスギアがクロスされている時、このクリ
ーチャーは次のAC能力を得る)
AC-このクリーチャーは、自分の墓地から出たター
ン、召喚酔いしない。
《ツインパクト・呪文》 (C) (闇) (2)
呪文:アビスへの誘い
■アビス・メクレイド3する。(アビス・メクレイド3:自分の山札の上から3
枚を見る。その中から、コスト3以下のアビスを1枚、コストを支払わずに使っ
てもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)

《クロスギア》 (C) (闇) (2)
クロスギア:アビスギア/サムライ
■クロス[無色(1)](自分のターン中、[無色(1)]支払って他のクリーチャー
1体にクロスしてもよい。クロス先が離れてもクロスギアは残る) ■外す[無色(0)]
■これのクロス先のパワーを+1000し、そのクリーチャーが離れた時、自分の
山札の上から1枚目を見て、手札に加えるか墓地に置いてもよい。
■各ターンに一度、アビスを使うコストを1少なくしてもよい。ただし、コス
トは0以下にはならない。

《GEAR》 (C) (闇) (1)
クロスギア/クリーチャー:ノワールアビス/GEAR (5000+)
■シン・クロス[無色(1)](クロス先にこれのパワーと□能力を加える。ク
ロス中のクロスギアはクリーチャーとして扱えない) ■外す[無色(0)]
□ブロッカー
□このクリーチャーは攻撃できない。
■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚捨てる。
クロスギア/クリーチャーをクロスする時、それにクロスされているクロスギアもクロスされ
る。クロス中のクロスギアは、それのクロス先がタップまたはアンタップする時、同じよう
にタップまたはアンタップする。クロス先が離れた時、クロスギアはそれぞれ別々に残る。

《ツインパクト・クリーチャー》 (C) (火) (4)
クリーチャー:アーマード・ファイアー・バード (3000)
■アクセル(このクリーチャーにクロスギアがクロスされている時、このクリーチャ
ーは次のAC能力を得る)
AC-スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■ラスト・バースト(このクリーチャーが破壊された時、
このカードの呪文側をコストを支払わずに唱
えてもよい)
《ツインパクト・呪文》 (C) (火) (8)
呪文:アーマード・アーツ
■アーマード・メクレイド8する。(アーマード・メクレイド8:自分の山札
の上から3枚を見る。その中から、コスト8以下のアーマードを1枚、コスト
を支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)

《クリーチャー》 (C) (火) (3)
クリーチャー:アーマード・ゼノパーツ (1000)
■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加
える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■このクリーチャーが出た時、または破壊された時、相手のパワー
2000以下のクリーチャーを1体選び、破壊してもよい。
■セイバー:アーマード(自分のアーマードが破壊された時、墓地
に置くかわりにこのクリーチャーを破壊してもよい)
フレーバーテキスト
道具達だけが、彼らの思いを理解した。

《呪文》 (C) (火) (3)
呪文:アーマード・アーツ
■G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、
表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのク
リーチャーは攻撃できない)
■自分の山札の上から5枚を見る。その中からクロスギアを1枚選び、相手に
見せてから手札に加えてもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。
■チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりにマナゾーンに置
く。)
フレーバーテキスト
ロマンという名の魔力に誘われ、世界中の探検家達が地底遺跡へと繰り出していったが、その最深部に到達した者はいない。

《クロスギア》 (C) (火) (2)
クロスギア:アーマード・ガジェット/サムライ
■クロス[無色(1)](自分のターン中、[無色(1)]支払って他のクリーチャ
ー1体にクロスしてもよい。クロス先が離れてもクロスギアは残る) ■外す[無色(0)]
■これのクロス先に「パワーアタッカー+2000」と「パワード・ブレイカー」
を与える。
■各ターンに一度、自分のアーマードを使うコストを1少なくしてもよい。た
だし、コストは0以下にはならない。

《GEAR》 (C) (火) (3)
クロスギア/クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ/GEAR (2000+)
■シン・クロス[無色(1)](クロス先にこれのパワーと□能力を加える。クロス
中のクロスギアはクリーチャーとして扱えない。) ■外す[無色(0)]
□パワード・ブレイカー(このクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールド
をさらに1つブレイクする)
□このクリーチャーが攻撃する時、次のうちいずれか1つを選んでもよい。
 ▶自分の手札を1枚捨て、カードを2枚引く。
 ▶このクリーチャー以下のパワーを持つ相手のクリーチャーを1体選び、破壊
 する。
クロスギア/クリーチャーをクロスする時、それにクロスされているクロスギアもクロスされ
る。クロス中のクロスギアは、それのクロス先がタップまたはアンタップする時、同じよう
にタップまたはアンタップする。クロス先が離れた時、クロスギアはそれぞれ別々に残る。

《ツインパクト・クリーチャー》 (C) (自然) (3)
クリーチャー:ジャイアント・スノーフェアリー (5000)
■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚マナゾーンに置く。
■アクセル(このクリーチャーにクロスギアがクロスされている時、このク
リーチャーは次のAC能力を得る)
AC-このクリーチャーがバトルに勝った時、カー
ドを1枚引く。
《ツインパクト・呪文》 (C) (自然) (2)
呪文:ジャイアント・スキル
■カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。
フレーバーテキスト
クロスギアパワーで、わたしだって主人公に!

《クリーチャー》 (C) (自然) (3)
クリーチャー:ジャイアント・インセクト (1000)
■マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップま
たはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)
■このクリーチャーが相手のクリーチャーとのバトルに勝った時、ジャ
イアント・メクレイド8してもよい。(ジャイアント・メクレイド8:自
分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト8以下のジャイアント
を1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の
下に置く)

《呪文》 (C) (自然) (5)
呪文:ジャイアント・スキル
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを
支払わずにすぐ唱えてもよい)
■パワー3000以下のクリーチャーをすべて持ち主のマナゾーンに置く。

《クロスギア》 (C) (自然) (2)
クロスギア:ジャイアント・トレジャー/サムライ
■クロス[無色(1)](自分のターン中、[無色(1)]支払って他のクリーチャー1
体にクロスしてもよい。クロス先が離れてもクロスギアは残る) ■外す[無色(0)]
■これのクロス先パワーは+1000され、アンタップしているクリーチャーを攻撃
できる)
■各ターンに一度、ジャイアントを使うコストを1少なくしてもよい。ただし、
コストは0以下にはならない。

《GEAR》 (C) (自然) (1)
クロスギア/クリーチャー:ジャイアント・インセクト/GEAR (2000+)
■シン・クロス[無色(1)](クロス先にこれのパワーと□能力を加える。ク
ロス中のクロスギアはクリーチャーとして扱えない) ■外す[無色(0)]
□マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたは
アンタップしているクリーチャーを攻撃できる)
□このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
□このエレメントが離れた時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置
く。
クロスギア/クリーチャーをクロスする時、それにクロスされているクロスギアもクロスされ
る。クロス中のクロスギアは、それのクロス先がタップまたはアンタップする時、同じよう
にタップまたはアンタップする。クロス先が離れた時、クロスギアはそれぞれ別々に残る。

背景ストーリー

+ クリックで展開


(前シリーズの戦い)で生じた大地の裂け目により地上と繋がった巨大地底遺跡。そこには強力な魔力が込められた古代の魔導具「クロスギア」が眠っていた。
ロマンという名の魔力に誘われ、世界中の探検家達が地底遺跡へと繰り出していったが、未だその最深部に到達した者はいない。

ロマンを求め、遺跡に降り立った駆け出し探検家《火R2》は、様々な試練を乗り越え、遂にクロスギアを発見した。だが、そこへ略奪探検家《闇R2》が襲来し大ピンチ!絶対絶命と思われたその時、突如現れた謎の竜が《闇R2》へと炎を放つ。その正体はまさかのクロスギア!なんと、彼が見つけたクロスギアには、クリーチャーの魂が宿っていたのだ!
《火R2》は《火C5》に礼を言い、同時に彼を冒険の仲間に誘った。少年と魔導機の時空を越えた大冒険が、今、始まる。
…なぜ《火C5》は《火R2》を助けたのか。その真意が語られるのは、まだ先の話。
《火R2》が発見した、クリーチャーの力を併せ持つクロスギアは、その後発見された古代の書物の記述から「魔導機」と呼ばれるようになった。

地底から引き上げられたクロスギアは、現代の住人にとって使いやすいものにするために様々な改造が施された。その中で、クロスギアには職人達の手を通じて種族の力が宿っていった。

アビス襲来の報告を受け、現場へと向かった遺物保管庫の警備兵達は、保管されていたクロスギアを手に取り、ジャシン率いるアビスの一派達と戦う魔導機達の姿を目撃した。
魔導機達は手下達と互角以上の勝負を繰り広げ、ジャシンにも攻撃を加え始めた。想像以上のクロスギアの力に驚くジャシン。苦戦を強いられる中で、彼はクロスギアにはクロスギアで対抗するしかないと考え、深淵の最深部付近に封印されていた伝説の妖刀《闇SR2》を解放した。
《闇SR2》は、あらゆる生命の魂を断ち切る強力な力を持つものの、やがてはその力が使い手にも及び、その命を奪ってしまうという恐るべき妖刀である。だが、ジャシンは自身の持つ闇の力でその呪いを押さえつけ、さらにはその力をも利用して《闇OVR》へと覚醒を果たした。覚醒したジャシンを前に、魔導機達は合体して対抗しようとしたものの、配下達の決死の妨害によりギリギリで阻止され、遂にジャシンは魔導機達を撃破することができた。
ジャシンが《闇SR》を解放するために深淵の入り口を拡大させたことで、さらに大量の闇のマナが現世に放出されることになった。「何だ?あのアビス達の、今までよりもさらに闘気に満ちた攻撃は…?まさか、深淵の奥底に眠っていた闇のマナが奴らの闘争心を加速させたとでも言うのか!?いわば「深・アビスラッシュ」といったところか…。もはや我々では奴らの進化を食い止める事はできない…のか?―(マサオカ・ドラムハイカー)
《闇SR2》の呪いを抑え付けながら戦闘を続けた事により一気に体力を消耗したジャシンは地面に膝を突く。だが、彼に休息の時間は与えられなかった。倒された魔導機達や、彼らが装備していたクロスギアが1人の若者へと引き寄せられていく。彼の名は《火VR》。クロスギアの力に魅了された彼は、戦いの混乱に乗じて保管されていた《火OVR》を無断で装備し、あらゆるクロスギアをコントロールする力を手に入れていたのだ。危険を感じ、なんとか立ち上がろうとするジャシンだったが、《火VR》はそれを許さず、燃える斬撃がジャシンを襲った!
クロスギアを呼び出し、コントロールする《火OVR》。クロスギアの魔力を解放し、それにより生じるエネルギーで肉体の限界を越えた連撃を可能にする《火SR》。そして《火VR》の火炎が組み合わさることで、すべてを焼き尽くす無限の連撃が完成した!
肉体の修復を試みようにも、治した箇所は炎により即座に燃え、反撃しようにも攻撃は一瞬の隙も無く繰り出され続ける。もはやジャシンが助かるためには、深淵に撤退する他なかった。ジャシンは最後の力を振り絞って足元に深淵への入り口を生み出すと、手下達と共にその中へと落ちていった。
ジャシンの敗走はアビス達に大きな衝撃を与えた。その中で、《闇C4》のような特に忠誠心の高いアビス達はジャシンの力になることを望み、クロスギアの力を積極的に取り込んでいった。その結果、彼らはクロスギアとクリーチャー両方の力を併せ持つ、魔導機に近い存在になった。
一方で、クロスギアを手に取り、自らが深淵の王になろうとする者達も現れ始めていた…。
古代の遺物を取り込み、闇の技術を己の物にする。そうやって、忘れ去られていたはずの魔導機の力が少しずつ受け継がれていく。

ある日、何者かにより放たれた電磁の大波が水文明を襲った。その怪電波は水文明中のありとあらゆる機械、そして超獣達の記憶に刻まれていたハイクの知識を洗い流してしまった。人生をハイクに捧げてきたハイカー達にとってその記憶を奪われるという事は、彼らの人生そのものを破壊されたのも同然だった。
ハイクの記憶を奪われた影響により、Eine k'ReineとDrache der'Zen、そして彼らの子供達は深い眠りに落ちてしまう。だが、ハイクの知識をほとんど持っていなかった末っ子の《水VR1》だけは、どういうわけか電磁の大波の影響を受けずに済んだ。三日三晩泣き続けた《水VR》だったが、遂には家族を、そして世界を救うべく旅に出ることを決心した。

突如現れた謎の新人《光SR》は、ゴルギーニ・タウン最大の速さの祭典(レース名)にてゴルギーニ兄弟達に10周差をつけて優勝した。ゴルギーニ家の龍が他者に周回差をつけられたのは、ゴルギーニ家の歴史上初めての事だった。

「クロスギアパワーで、わたしだって主人公に!」
クロスギアの登場により、世界のパワーバランスは崩壊してしまった。弱き者達はのしあがるため、強き者達は己の地位を維持するため、より強力な力を求める。
力を手に入れた者達による新たな時代が始まろうとしていた。
クロスギアを巡って世界が大きく動く中で、道具達だけが「彼ら」の思いを理解していた。

魔導機:かつてブラックモナークが戯れに生み出したクロスギアとクリーチャーの融合体を、ダークモナークが改良したことで生まれた存在。クロスギアを依り代に、クリーチャーの魂や記憶を封じ込めることで作られている。
地底遺跡:かつての魔霊宮。冥界を通じて別世界の魔霊宮と繋がっている。

  • 初めて制作したエキスパンションです!  -- ゼニスな旅人  (2023-09-01 23:19:20)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月22日 12:26
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|