《赤城山バサラ&レッドゾーン -暴走の物語-》

赤城山バサラ&レッドゾーン -暴走の物語- DSR 闇/火文明 (5)
NEOクリーチャー:ソニック•コマンド/ヒューマノイド 5000
NEO進化:自分の火のクリーチャーの上に置いてもよい。
■侵略:火のコマンド
スピードアタッカー
■このクリーチャーが進化クリーチャーとしてバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャー一体に封印をつける
■このクリーチャーの下にカードがあるならばこのクリーチャーのパワーを+4000し、W•ブレイカーを与える。
■このクリーチャーを召喚するとき、自分のバトルゾーンにカードが3枚以上あるならばこのクリーチャーを召喚するコストを1少なくしてもよい。
■このクリーチャーの上にコマンドが進化したとき、このターン、このクリーチャーの攻撃の終わりにこのクリーチャーの一番下のカードをアンタップしてバトルゾーンに出してもよい。


作者:osamu

コメント

バイク版のモモキングJo、ただ横展開する。侵略するたびにアンタップして上バイクの下から出てくる。
コスト軽減効果は禁断があるのでほぼ確実に4ターン目には出せる。
侵略しても無条件に封印をつけれるため非常に強力。

評価

選択肢 投票
壊れ (7)
強 (1)
良 (0)
弱 (0)

コメント

  • コメント失礼致します!進化元になっていたらjoのシンカパワー同様の効果が使えるという効果だと思うのですがあっていますか?またルール上進化元は能力が全て無視されてしまいますが、joのシンカパワーと違い、事前に付与しないこのクリーチャーの攻撃後効果は発揮されますか? -- 名無しさん (2023-12-02 18:36:24)
  • ご指摘ありがとうございます。このクリーチャーが進化する時、と誘発型能力に修正しておきました -- Osamu (2023-12-02 20:19:55)
  • コメント失礼します。「このクリーチャーのアタックの終わりに、このクリーチャーを出す。」というテキストはおかしくないでしょうか。また、どのような挙動をするのか詳細お願いします。 -- 匿名希望 (2023-12-03 11:53:37)
  • 上のコメントをしたものです。「このクリーチャーを出す」ではなくアンタップするという挙動でよろしいでしょうか。進化した時に反応する能力として、すでに場に出ているため、「出す」というテキストは誤解を招くと思いますが… -- 匿名希望 (2023-12-03 11:55:42)
  • 例えば、このクリーチャーの上にレッドゾーンが乗ったとして、レッドゾーンの攻撃の終わりにそのクリーチャーの下からこのクリーチャーを出す。という挙動です -- osamu (2023-12-03 14:07:19)
  • それでは、「一番下のカードを一番上に置く」というテキストでどうでしょうか。それとも、純粋に出し直したいなら一度手札に戻す動作を加える方が整然としていませんか?バトルゾーンからバトルゾーンへの移動はcipが使えないですし。 -- 匿名希望 (2023-12-03 20:51:50)
  • ただ、やりたい動作はわかりました。確かにバトルゾーンから出す挙動も面白いですね。公式では未実装なので裁定がわからないですね。 -- 匿名希望 (2023-12-03 20:54:05)
  • 2個上の私のコメントですが、解釈ミスです。妙なコメントをして誠に申し訳ございませんでした。 -- 匿名希望 (2023-12-03 20:56:26)
  • ジュピター・キングエンパイアっていたよね。 -- 名無しさん (2023-12-03 21:00:54)
  • どうやら私の知識が不足していたようです。お騒がせして本当に申し訳ありませんでした。 -- 匿名希望 (2023-12-04 10:15:58)
  • 少しテキスト変更、侵略条件、手札補充を修正 -- osamu (2024-05-30 13:28:19)
名前:
コメント:

収録セット

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月05日 18:24
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|