《超神星クランチ・タルタナトス》

超神星クランチ・タルタナトス SR 闇文明 (9)
クリーチャー:フェニックス 1000+
■手札・墓地進化GV-種族と名前が異なるクリーチャーを3体、自分の手札または墓地から選び、その上に重ねつつ出す。
■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを5枚まで選び、破壊する。
■相手の墓地のカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+3000する。
パワード・ブレイカー
■相手は、カードをクリーチャーの上に置くことはできない。
■このクリーチャーが破壊される時、かわりに手札に戻す。
作者:マルはーと


闇の進化フェニックス
手札と墓地両方から進化元を選べる手札・墓地進化GVによって出る進化クリーチャーであり、進化条件は「種族と名前が異なるクリーチャー」。cipで相手のエレメントを5枚破壊し、相手の墓地の数だけパワーが+6000されるパワード・ブレイカー。さらにモヤシ能力と、相手にカードをクリーチャーの上に置くことを禁止する効果を持つ。
このクリーチャーの持つ手札・墓地進化GVは、数ある進化の中でもかなり出しやすい方である。要求される枚数は3枚と多いが、種族と名前が異なるクリーチャーという軽い条件に、進化元も手札と墓地両方から選べる。手札破壊などで手札が少ない状況下であればおそらく墓地に何体もクリーチャーが落ちているはずなので、進化元に困ることはまずないだろう。
cipによるエレメント破壊は、自身の持つパンプアップ能力と非常に噛み合っている。とどのつまり相手の墓地2枚につきブレイク数が加算されていくため、相手の墓地に既にカードが3枚あれば、5体破壊で8枚となり、相手のシールドを全て割り切れる計算となる。自身が進化クリーチャーであるため、自身の能力で邪魔なブロッカーやシステムクリーチャーをなぎ倒したうえで即攻撃でき、シールドを全て叩き割る、というデザインになっている。
返しのターンに何かしらの方法でこのクリーチャーが破壊されたとしても、モヤシ能力により手札に戻り、次のターンも再度攻撃することができる。
相手にカードをクリーチャーの上に置くことを禁止する能力は、主に進化クリーチャーへのメタ効果として機能する。また、珍しいところでは、封印や無月の門も止めることができる。詳しくは似た効果を持つ《スペリオル・シルキード》を参照。
総じて、非常に突破力に溢れたカードと言えるだろう。

問題は9と重いコスト。自身が進化クリーチャーであるのも相まってほとんどの踏み倒しカードの圏外であるのが悲しい。しかし、《母なる星域》などサポートカードもあるためうまく構築していきたい。
幸い、構築単位での制限は皆無に近いため、グッドスタッフ的に採用するのも悪くないかもしれない。

その他

  • 進化条件は「種族と名前が異なるクリーチャー」である。つまり、名前が異なるからといって同種族の《コッコ・ルピア》《コッコ・ルピアGS》《ダーク・ルピア》の3体を進化元とすることはできないし、種族が異なるからといって同名の《蒼狼の始祖アマテラス》3体を進化元とすることもできない。
  • 《超神星ブラックホール・サナトス》のリメイククリーチャー。異なる種族を要求する進化方法とパンプアップ能力は、背景ストーリーで五大文明連合軍から生命力を吸収したのを再現しているのだろう。カードを重ねられなくする効果は、元祖《超神星ブラックホール・サナトス》にも見られた他フェニックスへのメタ効果、破壊効果は《超神星ビッグバン・アナスタシス》と対になっており、モヤシ能力は自身の墓地を対象とした進化と合わせて実質的なG・L・ゲートとして機能している。
  • 名前の「クランチ」は、宇宙の終焉であるとされているビッグクランチからとられている。「タルタナトス」はギリシャ神話におけるタナトスの居住地タルタロス(奈落)とタナトスを合わせた造語。

関連カード

《超神星ブラックホール・サナトス》

評価

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年02月17日 02:20
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|