■革命クロス召喚:コスト《○○○》と《×××》(自分のエレメントが出た時、自分のバトルゾーンにあるコストの2体を超次元ゾーンに置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーを自分の超次元ゾーンからコストを支払ったものとして召喚する。) |
轟風のクロス ハムカツレッド CR 火/自然/闇文明 (7) |
ランド・クリーチャー:クロス・ライダー/クロス・ビークル/革命軍/侵略者 9000 |
■革命クロス召喚:コスト《疾風のライダー ハムカツマン蒼》と《轟然のビークル ザ・レッド》(自分のエレメントが出た時、自分のバトルゾーンにあるコストの2体を超次元ゾーンに置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーを自分の超次元ゾーンからコストを支払ったものとして召喚する。) |
■W・ブレイカー |
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーをパワーの合計が8000以下になるように好きな数選び、破壊する。その後、こうして破壊したクリーチャー1体につき、相手は自身の手札を1枚選び、捨てる。 |
■自分のクリーチャーすべてに「マッハファイター」を与える。 |
(ゲーム開始時、ランド・クリーチャーは山札には含めず、自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す) |
作者:お出ましだッチ
※※※お願い(2025/3/13)※※※
いくつもカードを作っていった結果、カードタイプとしての「クロス・クリーチャー」と、種族に〈クロス〉を持つクリーチャーとしての「クロス・クリーチャー」の使い分けが非常に困難・わかりづらいと判断したため、カードタイプの名称を「ランド・クリーチャー」に変更します。しかし、もうすでにエキスパンションの1弾と、2弾の途中までを製作しており、そうなるとここまでで作ったすべての「クロス・クリーチャー」のページを編集することは余りにも労力がかかり(見落としもあるかもしれない)、ページ更新の欄も荒らしてしまう恐れがあるため、編集はしません。よって、これまでに作った「クロス・クリーチャー」のページや、その他「クロス・クリーチャー」サポートカードのページを、皆さんの脳内で「ランド・クリーチャー」に変換していただけると助かります。
この判断をするのがとても遅れてしまったこと、最初によく見通しを立てられなかったこと、申し訳ありません。今後はより綿密な想定を心掛け、より良いオリカ作りができるよう精進します。
設定解説
舞台は、革命軍と侵略者の戦いの後、両者が和解し手を取り合い生きているというパラレルワールド。この能力を持つクリーチャーはランド・クリーチャーと呼ばれている。イメージとしては、搭乗者の革命軍クリーチャーと乗り物の侵略者クリーチャーが揃った時、戦隊ロボのように変形してでかくなる、という感じ。
カラーリング:全文明に存在。
基本命名ルール:革命軍側の名前には「○○(二字熟語)のライダー」
侵略者側の名前には「××(二字熟語)のビークル」
ランド・クリーチャーの名前には「○×(コストの2体の二字熟語から1文字ずつ取る)のクロス」が入る。
効果解説
- ランド・クリーチャーはサイキックやドラグハートのようにゲーム開始時から超次元ゾーンに置かれているので、アドバンス専用となる。ある特定の2体を必要とするため、出すためにはその2体が手札にそろっていなければならないほか、その2体は超次元ゾーンに置かれ、実質的にゲームから除外されてしまうため、出す難易度は高め。だが、手札が良ければかなり早いターンで出せるよう設計されている(例:《轟風のクロス ハムカツレッド》)。
- ランド・クリーチャーは召喚酔いしない。(SAなどのテキスト削減のため、またカードパワー向上のため)
- 同じ名前のランド・クリーチャーは、通常通り、超次元ゾーンに4枚まで入れられる。ちなみに、カードの裏面は通常カードと同じ。
- ランド・クリーチャーは、どれもCR(クロスレア)という特別なレアリティになる。
- 出し方がGR召喚形式であるおかげで刺さりにくい。
- それでもとこしえとキャディが重すぎるのと、出す条件の難しさも加味して、カードパワーは高めに設定しようと思っている。が、やっぱりカードパワーの調整が割と大変。「やばくね?」とか「こういうの良くね?」と思ったらアドバイスお願いします。
- カードの性質上、1ページに3体のクリーチャーを作らなければならないため、
自分で作っておいてなんだがあまり作る気にならない。高頻度の更新は無理。
このカードタイプは誰でも自由に使うことができます。
事前の了承などは必要ありません。
作った場合、任意で構いませんので関連にこのページを加えていただけると嬉しいです。(テキスト欄の「革命クロス召喚」の部分をリンク設定にするのでも構いません。)
評価
- ロマンあって素晴らしいと思います -- 巡るときのか (2024-03-02 16:22:40)
- 以下はどうでしょうか -- 巡るときのか (2024-03-02 16:27:30)
- 革命クロス:条件《Y》と《X》(自分のエレメントが出た時、バトルゾーンにある条件の2体と超次元ゾーンにあるこのクリーチャーをコストを支払ったものとして入れ替えてもよい) -- 巡るときのか (2024-03-02 16:29:26)
- ポイントは「自分のエレメントが出た時」です。これにより、後からでも合体が出来ます。次のターン、エレメントが出た時に必要ならば合体するといった挙動も可能です。もちろん即時も可能です。 -- 巡るときのか (2024-03-02 16:31:10)
- エレメントの部分はフレーバー的にクリーチャーのほうがいいかもしれません。 -- 巡るときのか (2024-03-02 16:31:54)
- 革命クロスの名称を「革命クロス召喚」としてしまうことで、そもそもルール上これが召喚に属する動作だとすることもできるかもしれません。()内に書かずとも。 -- 巡るときのか (2024-03-02 16:34:26)
- 以下は以前、自分がボツにした案をお出ましダッチ様ふうに書き換えたものです。改変が多いことをご容赦ください。 -- 巡るときのか (2024-03-02 16:36:06)
- 革命クロス召喚:コスト《○○○》と《×××》(自分のエレメントが出た時、バトルゾーンにあるコストの2体と超次元ゾーンにあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい) -- 巡るときのか (2024-03-02 16:37:42)
- 以上は「コスト」と明言しているので、合体元自身がルール上コストです。「召喚」と書いてあるのでルール上の召喚動作の一部です。(例:シンクロ召喚) -- 巡るときのか (2024-03-02 16:39:12)
- 以下は自分が考えたボツ案の切り出しです。 -- 巡るときのか (2024-03-02 16:40:54)
- ドリュジョン召喚:コスト《○○○》&《×××》(自分がカードを使った時、バトルゾーンにあるコスト対象とマナゾーンにあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい) -- 巡るときのか (2024-03-02 16:43:39)
- 合体後のカードは大型なので、初手にあればどうせマナに置きます。序盤に役立つ指定の軽量クリーチャーが出揃った時にマナから大型が出てくると言ったギミックです。 -- 巡るときのか (2024-03-02 16:48:09)
- 以上です。連投失礼しました。お力になれば幸いです。 -- 巡るときのか (2024-03-02 16:48:44)
- コメントありがとうございます!非常に参考になるアドバイスをこんなにたくさんいただけるとは...非常に光栄です! -- お出ましだッチ (2024-03-02 17:33:45)
- 一つ質問です。「革命クロスの名称を「革命クロス召喚」としてしまうことで、そもそもルール上これが召喚に属する動作だとすることもできるかもしれません。」とありますが、この書き方にした時、召喚はコストを支払ったものとしてできますかね...可能な限りメタを極力避けたいんです。そこら辺疎いので教えていただけると幸いです。 -- お出ましだッチ (2024-03-02 17:39:01)
- わかりません。微妙かもしれません。ドリュジョン召喚では、コストと書いてあるからこれはコスト支払いの一部。と無理くり脳内で言い訳をしていました。ですがやっぱり無理はあるかもしれません。 -- 巡るときのか (2024-03-02 17:53:44)
- 既存カードの《煉獄の悪魔龍 フォーエバー・オカルト》より「コストを支払うかわりに自分のクリーチャーを3体破壊して、このクリーチャーを召喚してもよい。」が参考になるかもしれません。 -- 巡るときのか (2024-03-02 17:54:57)
- そうですか...やっぱり微妙な感じなのですね。では私も、コストと書いてあるからコスト支払いとすることにします。お時間、ご迷惑かけてすみませんでした...以降も何か案などあれば、どうぞよろしくお願いします! -- お出ましだッチ (2024-03-02 18:16:12)
最終更新:2025年03月13日 22:18