《守護すぎる守護 鋼鉄/ガードレッスン~応用編~》

守護すぎる守護(ウルトラ・ディフェンス) 鋼鉄(こうてつ) UC 光文明 (7)
クリーチャー:アウトレイジ 6000
◼︎ブロッカー
◼︎W・ブレイカー
◼︎シールド・ゴー(このクリーチャーが破壊された時、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに表向きのまま加える。このクリーチャーが表向きで、シールドゾーンを離れる時、かわりに自分の墓地に置く)
◼︎このカードが自分のシールドゾーンに表向きであれば、バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「シールド・セイバー」を得る。
ガードレッスン~応用編~ UC 光文明 (4)
呪文
◼︎S・トリガー
◼︎自分のシールドを1つ表向きにする。
◼︎この呪文を唱えた後、表向きでシールド化する。
作者:はんむらび
【シールド・ゴー】の核の一つ、《守護過ぎる守護 鋼鉄》がツインパクト化。

クリーチャー面は《守護過ぎる守護 鋼鉄》同様。
クリーチャーとしては正直カスだが、『表向きでシールドに置かれたとき』の能力は今なお強力。
現代では表向きでのシールド追加が可能なカードも少なくないため、低コストで起動しうるほか
自軍全員に「シールド・セイバー」を与える能力は【ギャラクシールド】などのデッキとのかみ合わせもよい。

さらに呪文面により「4コストで自身を直接シールドに仕込める」ため、取り回しが非常に向上。
地味にシールドを1枚表向きにする効果もあるが、【シールド・ゴー】や【ギャラクシールド】、【裁きの紋章】のような表向きのシールドを扱うデッキに入りやすいカードであることを加味するとバカにならない効果。

通常表向きで置かれている場合はシールド・ゴーの状況棋院処理でブレイクされた際墓地に送られるため「S・トリガー」は再利用できない。
「表向きのシールドがブレイクされるとき裏にする」《煌終龍 サッヴァーク》がいる状態でこのカードがシールド内に入っていれば、表向き→裏向きでブレイクされる→表向きで仕込む ループが成立しシールドがブレイクされなくなるコンボが存在する。
【裁きの紋章】デッキでは覚えておいて損はないテクニック。

また、純粋にシールド追加トリガーとしてもだいぶ軽量な部類であり、【逆アポロ】などにも採用が期待できる。


総評として、今までクリーチャー面の持っていた特異な能力を呪文化により扱いやすくしたツインパクトといえる。【ギャラクシールド】デッキでは特に扱いやすいだろう。

企画

評価

選択肢 投票
ぶっ壊れ (0)
良カード (0)
普通 (0)
微妙 (0)
わからない (0)

フレーバーテキスト


評価


名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月27日 07:22
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|