最終クリーチャー

新タイプの最終クリーチャーになってほしい。
特殊タイプ「最終」を持つクリーチャーだが、その性質はほかの同タイプを持つ「最終禁断クリーチャー」とは全く異なる。

ボルシャック・ファイナル・ドラゴン 火(∞)
最終(ファイナル)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 17000+
最終降臨(ファイナル・スタンド):誰かがゲームに勝つときまたは負けるとき、かわりに自分の場とマナのカードをすべて墓地に置いてもよい。そうしたら、手札からこのクリーチャーをコストを支払わずに召喚し、山札の上から1枚目を「最終(ファイナル)シールド」としてシールド化する。この召喚についてすべての能力は無視され、他の能力のかわりにならない。この能力で出たこのクリーチャーは「スピードアタッカー」を得、アンタップしているクリーチャーを攻撃でき、場を離れるとき、かわりに自分の「最終シールド」を墓地に置いてもよい。そうしなければ、自分はゲームに負ける。
■出た時または攻撃するとき、パワー以下のクリーチャーをすべて破壊する。
■すべての墓地の火のカード1枚につきパワー+1000する。
パワード・ブレイカー
■相手を攻撃してブロックされなかったとき、相手のシールドが1枚以上あれば、アンタップする。


「最終クリーチャー」には、以下のルールが適用される。
  • 最終クリーチャーは、それ自身が持つ能力、または「最終クリーチャー」そのものを指定して出す能力以外では出ない。                                                     ⇒《ボルシャック・ファイナル・ドラゴン》の場合、名前に「ボルシャック」を有するが、この制約により「ボルシャック英雄譚」では出ない。
  • マナコストは∞である。
  • マナ・シンボルの数字が0である。(マナブーストの外れ枠)


また、デザインするうえで、次のような感じだと楽しくていいかもしれない。
  • 必ず最終降臨を持つ。……自分で出る以外ないので。この能力からいろいろ発展してほしい。
  • 名前に「ファイナル」とか「最終」とかの文言が入る。……ドリームクリーチャーが「ハイパー」とか「超」とかを持つのと同じ感じで
  • なんかすごい能力を持つ。……出る条件の厳しさ、除去されたらゲームが終わるリスク、コストが∞であることなどから色々できる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月01日 18:37
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|