D2MX(マックス) マッドカヅラ R 闇/火/自然文明 (5) |
クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン/マスター・イニシャルズ/アクミ団 5000 |
■革命チェンジ:闇または火または自然のクリーチャー |
■スピードアタッカー |
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、自分の山札の上から3枚を墓地に置き、その後、「革命チェンジ」を持つクリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。 |
■このクリーチャーがどこからでも自分の墓地に置かれる時、自分のクリーチャーがあれば、このクリーチャーを墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。 |
作者:はんむらび
《D2M マグラカヅラ》が《D2M2 ドグライーター》を経てさらなる進化を遂げた姿。
植物モチーフからか自然文明をも得て、デアリ3色に進化した。
【アクミ団】というよりは往年の【黒赤緑ドギラゴン剣】に寄った性能であり、《絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート》ぽくもある。
5マナで出る黒赤緑3色のSAゆえに《勝利のガイアール・カイザー》らしさもある。
まず、3色のクリーチャーに対応した革命チェンジを持ち、非常にあっさり場に出る。
素出しでもSAを持つ性質は《刀の3号 カツえもん剣》に近く、実質的にはあちらの上位互換となる。
さらに1ディスカードののち、革命チェンジを持つクリーチャーを1体回収するcipを持つ。
手札の数こそ増えないが、3枚分の墓地肥やしからチェンジ先を回収できるため、質は大きく向上する。
さらに《D2M マグラカヅラ》特有の墓地からの自己回収能力も健在。
自己回収能力とcipの組み合わせで、「手札から2枚目を捨てることでノーコストで回収を起動」「山札から落ちた2枚目以降をノーコストで回収」など自己完結した性能を誇る。
また、バスター系デッキでは『封印が剥がれたときに回収される』カードでもあり、《禁断〜封印されしX〜》を用いるデッキではあっさり回収できるコマンドであるためその点も優秀。
とはいえ難点もあり、それは「色」。
黒赤緑の3色はかつてのデアリバスター時代ほど使われておらず、現代の【赤黒ドギラゴン閃】では自然は入らない方が普通。
色自体も強い色ではなく、また、能力の汎用性もそこまで高くない。
第一、現代の革命チェンジデッキは革命チェンジの枚数をあまり採用しないグッドスタッフになるのが普通であり、墓地回収の確度も低い。
全体的に『当時の【デアリバスター】では非常に優秀だが、現代では使い道が薄いカード』というところ。
昔ながらのデッキを強化するカード、ともいえるか。
実はその真価はドギラゴンでもアクミ団でもなく《荒ぶる大佐 ダイリュウガン》と組み合わせることで発揮される。
初の「無限に捨てられる火/自然のドラゴン」であり、さらにチェンジ元としても非常に優秀であるため。
こちらからチェンジして3ターン目に降臨したダイリュウガンがマッドカヅラを捨てて回収・3ターン目無限攻撃を可能とするのはさすがにインチキ。【ダイリュウガン】を競技シーンで成立させうるカードと言える。
企画
評価
フレーバーテキスト
評価
最終更新:2024年11月19日 11:44