《綾吊人形 カルミラ》

綾吊人形(あやつりにんぎょう) カルミラ R 闇 (5)
クリーチャー:デスパペット 1000
自分以外のプレイヤーのターンを始める時、そのプレイヤーのクリーチャー1体を選んでもよい。このターン、このクリーチャーがバトルゾーンにある間、そのクリーチャーに次の能力を与える
▶このクリーチャーは可能であれば攻撃する
▶このクリーチャーの攻撃先を、持ち主のかわりに自分が選んでもよい
(このクリーチャーの持ち主、または持ち主のクリーチャーを攻撃先として選んでもよい)
▶このクリーチャーの能力を使う時、持ち主のかわりに自分が使ってもよい
自分以外のプレイヤーがこのクリーチャーを選ぶ時、かわりにこのクリーチャーの能力によって選ばれたクリーチャーが選ばれる
このクリーチャーは攻撃できない


*

作者:引退者X
自分以外のプレイヤーのクリーチャー1体を名前通り操る能力を持つデスパペット


ルール

公式においては、以下のように攻撃の順番が決まっている
参考→dm.takaratomy.co.jp/rule/qa_old/37327/

①攻撃するクリーチャーをタップする
②攻撃目標を選ぶ
③攻撃するときに起こる能力を使う
④防御側プレイヤーがブロックするかしないか宣言する

  • 攻撃先を変更する能力は、赤字の部分に対する置換効果となり、アタックトリガーをはじめとした、ターンプレイヤーの効果よりも優先して解決する
    • 攻撃先を変更できない能力を持つ《王盟合体 サンダイオー》には効果が適用されない

  • 操られたクリーチャーは、あくまで持ち主のものとして扱う
    • そのため、自分の革命チェンジやアタック・チャンス等、自分のクリーチャーの攻撃によって発揮する効果を使うことはできない。逆に、持ち主はこれらを使うことはできるが、それらは操られたクリーチャーの能力ではないため、自分でなく持ち主が使う
      • 革命チェンジ後は攻撃先を変更はできず、入れ替え後のクリーチャーも操られたクリーチャーとは別物なので、持ち主がその能力を使う
    • 操られたクリーチャーの攻撃中、持ち主がニンジャ・ストライクまたはニンジャ・チェンジを持っていても、自身のクリーチャーによる攻撃なので使うことはできないが、自分はアタック・チャンス感覚で使うことができる

  • 操られたクリーチャーにクロスギアやドラグハート・ウエポンが付いていても、クリーチャーそのものの能力ではないので使えない

  • 操られたクリーチャーで持ち主のクリーチャー、または持ち主を攻撃する場合、持ち主は自身のクリーチャーでブロックすることができる

  • 操られたクリーチャーが攻撃する前にカルミラが離れた場合、付与された能力は消失する

フレーバーテキスト

「人形に操られる気分はいかが?」--綾吊人形 カルミラ


関連



評価

選択肢 投票
壊れ (0)
即戦力 (0)
優秀 (0)
微妙 (0)

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月23日 22:28
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|