■ ファストディフェンダー(このクリーチャーは、召喚酔いしていてもクリーチャーになら攻撃でき、また、自分のターンの終わりにアンタップする) |
使用例
+
|
... |
《(例1)》 (C) (光) (5) |
クリーチャー:メカ・デル・ディネロ (11000) |
■ ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先を |
このクリーチャーに変更してもよい) |
■ ファストディフェンダー(このクリーチャーは、召喚酔いしていてもクリー |
チャーになら攻撃でき、また、自分のターンの終わりにアンタップする) |
■ このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。 |
《(例2)》 (C) (光) (3) |
クリーチャー:イニシエート (3500) |
■ ファストディフェンダー(このクリーチャーは、召喚酔いしていてもクリー |
チャーになら攻撃でき、自分のターンの終わりにアンタップする) |
■ このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、タップする。 |
|
作者:ゼニスな旅人
この能力を持つクリーチャーを出たターンからクリーチャーを攻撃できるようにし、自分のターンの終了時にこの能力を持つクリーチャーをアンタップするようにする、2つの要素から成るキーワード能力。
「マッハファイター」とは異なり、アンタップしているクリーチャーを攻撃できるようにする事はできない。しかし、出たターンにタップしているクリーチャーだけを攻撃できるようにする「フュリー・チャージ」とも異なり、他能力との組み合わせ次第ではアンタップしているクリーチャーも攻撃できるようにする事ができる。
出たターン以降も自分のターンの終わりにアンタップする効果は発揮される。
注釈文対案
+
|
... |
■ ファストディフェンダー(このクリーチャーは、出たターンからクリーチャーを攻撃でき、自分のターンの終わりにアンタップする) |
■ ファストディフェンダー(このクリーチャーは、出たターン、クリーチャーを攻撃でき、また、自分のターンの終わりにアンタップする) |
■ ファストディフェンダー(このクリーチャーは、出たターンの間、タップしているクリーチャーなどを攻撃でき、自分のターンの終わりにアンタップする) |
|
能力名対案(アンケートは終了しています。)
光文明の受け身戦法を強化するために考えた能力です。自然の「マッハファイター」、水の「ジャストダイバー」のような、光のクリーチャーだけが持つ能力というイメージです。
類似の能力として、「ファストディフェンダー」の持つ要素のうち、ターンの終わりにアンタップする要素だけを持つ能力「ディフェンダー」や、召喚酔いしていてもクリーチャーを攻撃できる要素を併せ持つ特殊な「スレイヤー」能力、「ファストスレイヤー」なども考えています。
評価
- ディフェンストライカー、ディフェンスイーパーはいかがでしょうか? -- 餅巾着 (2025-03-15 06:56:39)
- 餅巾着さん 返信遅くなりました。2つとも良い名前だとは思うのですが、「ディフェンスストライカー」「ディフェンススイーパー」のように文字を共有する言葉遊びはせずに単語を繋げた方が本家の文明固有能力っぽくなると個人的には思います。あと小学生にとって「スイーパー」が聞き馴染みがある単語かどうかが少し不安です。これに関しては自分の案の中で使っている「インターセプター」や「オブストラクター」などにも言えますが。 -- ゼニスな旅人 (2025-03-15 22:17:41)
- 餅巾着さんの案も表に追加させていただきました。 -- ゼニスな旅人 (2025-03-15 22:30:31)
- 注釈文を変更しました。「タップしているクリーチャーなど」=「このクリーチャーで攻撃することが可能なクリーチャー」のつもりです。 -- ゼニスな旅人 (2025-04-03 23:18:16)
- お久しぶりです。アンケートに期限を設けていなかったこともあり放置してしまっていました。 -- ゼニスな旅人 (2025-07-08 23:19:32)
- 能力名は「ファストディフェンダー」にすることにしました。協力してくださった方々、ありがとうございました。 -- ゼニスな旅人 (2025-07-08 23:25:32)
最終更新:2025年07月09日 00:00