魔導帝ドグザ VR 闇文明 3 |
クリーチャー:ダークロード 3000 |
■このカードはゲーム開始時の5枚の手札に含める。 |
■ブロッカー |
■このクリーチャーは出たターン、相手プレイヤーを攻撃できる。 |
■自分のダークロードの効果でクリーチャーを破壊したかマナゾーンにあるカードをタップした時、自分の山札の上から1枚目を表向きにして、このクリーチャーの下に置き、カードを1枚引いてもよい。 |
■このクリーチャーの下にあるカード1枚につきこのクリーチャーのパワーを+1000する。 |
■このクリーチャーがタップした時、自分のマナゾーンにあるアンタップしているカードを1枚選び、タップしてもよい。そうしたら相手のクリーチャー1体を選び、そのクリーチャーのパワーを-3000する。 |
作者:popome
フレーバーテキスト
力が欲しい、我が力の糧となれ…
概要
マナゾーンのタップを条件としたユニークな条件により下敷きを増やして関連カードをどんどん強化する魔導の主軸となる効果を持つ。
同構築の「魔導」が持つパワーダウンや破壊効果を連鎖的に発揮することで爆発的にカウントを増やすことが可能。しかし最序盤は自身の効果以外での発揮が難しく、このクリーチャーでの下敷き増加に関しても、相手のシールドを削ってしまうことから、進化に繋がる下敷き3枚に届かないとテンポを掴まれてリカバリーが難しい・・・はず。
しかし中盤以降はこのカードの効果でリソース差をどんどん伸ばせるため、一気に有利になることも。
下敷き増加という面では先述の不安定さを持つパワーダウン効果だが、タップで使える効果としては上々で、攻めにも受けにも使える強力なコントロール手段となるのも確か。
3ターン目に出したとしても多くの場合ただの的となってしまうのもそうだが、4ターン目から一気にカウントを増やして行動の幅を広げるには3ターン目にこのカードを出しておく必要があるため、使いにくさが目立つ。ただ2枚採用すると、手札の2枚をこのカードに圧迫されるため、手札管理が少々難しくなる。2枚目を出すことはお茶を濁す動きとしてギリギリ耐えては居るものの、あまり進んでやりたい動きではないため、基本的にはこのカードに1度耐性を与える誘発を大量に抱える方が安定しやすい。
総じて「魔導」を根幹を担う優秀なクリーチャーであるものの、繊細な動きを求められるためむやみな使い方は禁物である。
評価
最終更新:2025年05月29日 18:17