《陰陽龍アメホシノミコト》 SR 闇文明 (9) |
クリーチャー:ブラック・コマンド・ドラゴン/オリジン 14000 |
■T・ブレイカー |
■ブロッカー |
■自分のクリーチャが相手の効果でバトルゾーンを離れた時またはバトルに負けた時、自分の墓地にあるコスト9以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。このターン、そのクリーチャにブロッカーとスレイヤーを与え、アンタップしているクリーチャーに攻撃でき、ターンの終わりに墓地に置く。 |
■このクリーチャーがタップした時、クリーチャーを1体、召喚してもよい。(コストは支払う)そうしたら、そのカードのコスト1につき、相手は、自身の手札/フィールド/マナゾーンにあるカード1枚を選び、墓地に置く。 |
作者:popome
フレーバーテキスト
死は無なのだ。一度蘇っても、所詮仮初の魂に過ぎない。
概要
重量級の
オリジンであり
ブラック・コマンド・ドラゴン。眼を見張るのはやはりとてつもなく緩い条件でのリアニメイトとタップすることで発揮する墓地からの召喚とそれに伴う多くの場所に干渉する破壊効果。
まず蘇生に関してだが、殆どの除去に反応して効果を誘発する上、出たクリーチャーに
ブロッカーと
スレイヤーとアンタップクリーチャーへの攻撃許可を付与するというとんでもない大盤振る舞いであるため、攻守ともに優れた非常に強力な効果。
加えて、タップした時に墓地から
コストを支払ってクリーチャーを召喚でき、そうしたら召喚したクリーチャーのコストだけ相手が自身のバトルゾーンか手札かマナゾーンのカードを墓地に置くということで、6コスト程度のクリーチャーを蘇生するだけでも爆発的な破壊力で相手を粉砕できる。
また、
ブロッカーであり、タップ能力を誘発しやすく、また自身の効果でバトルに負けても墓地にこのクリーチャーがもう一枚あればすぐ蘇るため、気軽にブロックしやすいため非常に優秀。
天門でのウェルキウスで出せば、《冥界を統べる新月のハーデス》とはまた違ったベクトルで全体に除去への耐性を与えられる上、自身が強烈なフィニッシャーにもなれるため構築を少し歪める必要があるが非常に強力。・・・なんて思ってたがターンの終わりに墓地に置かれるため、ディスペクターなど、一度の除去耐性持ちと組み合わせて使うとクリーチャーを生存させることができる。《終末の時計ザ・クロック》などでターンを飛ばしてしまうことで効果を不発にしてしまってもいいだろう。
総じて、闇の強力なコントロールかつフィニッシャーとして、多岐に渡り活躍できるだろう。
評価
最終更新:2025年06月06日 18:19