「crossing field」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
「crossing field」(2017/04/05 (水) 00:56:55) の最新版変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*crossing field
(クロッシング・フィールド)
&bold(){基本情報}
|アーティスト|表記なし(カバー音源)|
|配信日|[[2014/03/27]]&br()→2017/02/19締めで配信終了|
|ジャンル|[[アニメ>ジャンル「アニメ・ポップス」]](旧J-POP)|
|原曲|crossing field&br()(TVアニメ「ソードアート・オンライン」OP|
|解禁方法|-|
|BPM|179|
|難易度|3/4/6|
|特徴|SIMPLEは低密度注意|
&bold(){アップデートに伴う特記事項}
特記事項なし
**特徴
各譜面ともターゲットの総数は少なく、体感的なコース速度もBPMの数値の割には遅め。
後半、特にサビ場面ではいわゆる「ウラ拍」に置かれたターゲットが増えるが、&bold(){ターゲットの配置が「伴奏」ではなく「ボーカルの発声」に合わせられている}という特徴に気づけば、 ノーミスまでは比較的簡単に達成できる。
-全体を通して、カメラ視点が「コースから適度に離れた地点」にあり、アバター前方の視認性は良好。
-非常に長い時間ボタンを押し続ける「ホールド」系のターゲットがある。うっかり離すと1万点単位で減点を喰らうので注意。
**アドリブの注意点
すべての譜面で隠し場所と個数が共通。
ただしSIMPLEの譜面は空白が多すぎて、逆に隠し場所の予測が難しい。ある程度ターゲットの詰まっているNORMAL以上で探すことを推奨する。
-&bold(){すべてのアドリブは「4拍子」のリズムに合わせた「オモテ拍」に隠れている。}
-ステージ開幕(歌が始まるまでの場面)にある3個のアドリブが非常に見逃されやすい。&br()[◯...★...◯...★...]という感じで隠された「2個目」を絶対に忘れないこと。
**HARDの注意点
ほぼNORMALの上位互換で、後半のサビなど、要所でスライドが登場するのが主な違い。
-スライドの置かれたコースの曲がり角が連続する場面では、スライドを演奏するタイミングが「ウラ拍」であることに注意。
----
【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(1)]]】
【[[トップページへ戻る>トップページ]]】
----
*crossing field
(クロッシング・フィールド)
&bold(){基本情報}
|アーティスト|表記なし(カバー音源)|
|配信日|[[2014/03/27]]&br()→2017/02/19締めで配信終了|
|ジャンル|[[アニメ>ジャンル「アニメ・ポップス」]](旧J-POP)|
|原曲|crossing field&br()(TVアニメ「ソードアート・オンライン」OP|
|[[解禁方法]]|-|
|BPM|179|
|難易度|3/4/6|
|特徴|SIMPLEは低密度注意|
&bold(){アップデートに伴う特記事項}
特記事項なし
**特徴
各譜面ともターゲットの総数は少なく、体感的なコース速度もBPMの数値の割には遅め。
後半、特にサビ場面ではいわゆる「ウラ拍」に置かれたターゲットが増えるが、&bold(){ターゲットの配置が「伴奏」ではなく「ボーカルの発声」に合わせられている}という特徴に気づけば、 ノーミスまでは比較的簡単に達成できる。
-全体を通して、カメラ視点が「コースから適度に離れた地点」にあり、アバター前方の視認性は良好。
-非常に長い時間ボタンを押し続ける「ホールド」系のターゲットがある。うっかり離すと1万点単位で減点を喰らうので注意。
**アドリブの注意点
すべての譜面で隠し場所と個数が共通。
ただしSIMPLEの譜面は空白が多すぎて、逆に隠し場所の予測が難しい。ある程度ターゲットの詰まっているNORMAL以上で探すことを推奨する。
-&bold(){すべてのアドリブは「4拍子」のリズムに合わせた「オモテ拍」に隠れている。}
-ステージ開幕(歌が始まるまでの場面)にある3個のアドリブが非常に見逃されやすい。&br()[◯...★...◯...★...]という感じで隠された「2個目」を絶対に忘れないこと。
**HARDの注意点
ほぼNORMALの上位互換で、後半のサビなど、要所でスライドが登場するのが主な違い。
-スライドの置かれたコースの曲がり角が連続する場面では、スライドを演奏するタイミングが「ウラ拍」であることに注意。
----
【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(1)]]】
【[[トップページへ戻る>トップページ]]】
----