学び合いの会を運営する方

『学び合い』の会を初めて運営するには?


宣伝媒体

CRN(Child Research Net) byベネッセ
http://www2.crn.or.jp/blog/event/
中ほどにある「イベントの募集案内はこちら」をクリックして記入。
定例会レベルはわかりませんが、規模の大きな会は掲載していただけます。

教育技術.net  by小学館
http://ed.shogakukan.co.jp/calender/apply.html
学校単位の研究発表会が多いです。
開催3か月前以前の申し込みであれば冊子の「教育技術」にも掲載していただけるかもしれません。

『学び合い』の会の反省点など

  • 「全国で『学び合い』を実践している・興味がある方々が大阪の会に来ていただくためにはどうしたらよいか?」
  1. どのようなメニューがあれば(わざわざ身銭を削ってまで)大阪に来るか?
  2. みなさんのニーズ(どのようなことが知りたいか、学びたいか?)



<ほかにも、これまで運営されている方の記述をお待ちしています>

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年11月13日 12:05