発表者(バトラー)参加を希望する方へ

何時でも何処でも何度でもチャレンジしたいと思った時がまっ白なスタートです。自分で自分をおしまいにしない限りきっと本当に遅いことなんてないんです

1.発表者の皆さんへ事前のお願い

 「漫画deビブリオバトル」のルールは「ビブリオバトル普及委員会」発表の公式ルールに準じます。ルールと書くと大げさですが、ごく単純なものです。一読をお願いします。ここではルール以外に以下のようなことをお願いしています。

▼作品選出の範囲

 テーマに沿っている漫画作品でさえあれば制限はありません。
 ただし「ビブリオバトルが他の方に作品を進める場である」という性質上、一般的に手に入りやすい作品の方が好ましいです。市中の新刊書店やネット通販で購入できたり、作者や出版社のHP、Jコミなどで閲覧できたりする作品などがよいでしょう。作品を生み出してくださった作者や出版社、書店などに還元したい、というのが我々スタッフ共通の願いです。
 なお、作者ご自身や編集者ご自身がプッシュするのも歓迎いたします。なんなりとご相談ください。素性を隠してこっそり参加するのもOKです(笑)。

▼Skypeの準備

 ビブリオバトル当日はスタッフとSkypeでつなぎ、その音声をUstreamで配信する形式をとります。そのため、発表者(バトラー)希望の方にはSkypeを用意していただくことになります。配信関連の面倒な操作はこちらで行いますのでご安心を。グループ通話ができる程度の操作手順だけ身に付けていただければ十分です。身近に相談できる人がいないようでしたら、スタッフにお声をかけていただければ対応いたします。

▼画像の用意

 顔出しをしない都合上、表紙などの画像は運営側の操作により投影することになります。そこで発表者の方に投影したい画像を用意していただき、事前に運営側に送信していただきます。
 画像は1回の発表で1枚のみ使用可能で、サイズは縦横300px以上で、極端に縦長や横長なものはご遠慮願います。特別な仕掛けをしないなら作品表紙、必要なら特定のコマを入れ込むのもいいかもしれません。
 なお、Ustreamの規約で猥褻画像といったR18画像は投影できません。該当する作品を選んだ場合、送っていただいた画像に対して差し替えや修正を依頼する場合もあることをご了解願います。

▼ディスカッションへの参加

 ツイッターやUstreamのチャット経由で視聴者の質問を拾うこともありますが、基本的には発表者同士のディスカッションが中心となります。とはいっても、それほど気負う必要もありません。気軽に楽しく質問など投げかけてもらえれば、と考えています。

▼発表のアーカイブ化

 各回の発表はUstream、および、YouTubeに残していきます。あらかじめご了解願います。
 また、ツイッターやフェイスブックといったSNSをやってらっしゃるようでしたら、拡散にご協力いただければ幸いです。

2.参加申し込みフォーム

 発表者(バトラー)として参加を希望する方に向けた応募フォームは、こちらになります。以下の要領で必要事項を記入して送信ボタンを押すだけです。応募内容を確認したうえで、こちらからお返事を差し上げます。

「ハンドル名」
 ……発表中に使う名前です。ふだん名乗っている名前でなくても構いません。
「SkypeID」
 ……連絡はSkype経由で行います。誤記があると返信できませんのでご注意願います。
「作品名/作者名」
 ……当日紹介したいマンガ作品のタイトルと作者名です。補足したいことや質問などありましたら、併せて書いていただいてかまいません。
「添付ファイル」
 ……当日投影する画像です。(詳しくは上記参照)

 各回のエントリーは先着順となっております。予定人数を超えてしまった場合にはキャンセルをお待ちいただくか、お断りする場合もございます。あらかじめご了承ください。(めったに起きないでしょうが)ある単一の回で同じ作品を希望する方が現れた場合、後から希望した方には作品の変更をお願いすることになります。


文責 tb_lb
初稿 2014.5.31
最新 2014.6.4

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年06月14日 03:19